見出し画像

ありがとうの花が咲いたよ②感謝の種を見つける7日間(Three Good Things)

アロハ!ハワイのAiです。

Aiはこんな人:
✔️2016年よりハワイ移住(経緯はこちら
✔️ポジティブ心理学とコーチングを学び伝えています(講座はこちら
✔️「ありのまま輝く」ハワイのオトナ女子部Hale Aloha主催(HPはこちら

「ありがとうの読書会」の続きです。

感謝について学んだあと、一緒にP51「感謝の種を見つけよう」のワークに取り組むことになりました。

「感謝の種を見つけよう」:7日間、その日あったよかったこと(感謝の種)を3つ記録します。なんでそんなことが起こったのか?という理由まで意識します。詳しく知りたい方はこちらもどうぞ。

これが、読書会が終わった時の写真。ここから、チャレンジが始まります。

画像2


進め方はこんな感じ。


7日間チャレンジは、FBのメッセンジャーを使って進めます。私は、#お母さんの自己肯定感が高まる本の著者、あり先生が主催するAri's Academiaというオンラインサロンのオーガナイザーもしています^^ 。というわけで、こういう「場の運営」がすっごく好きなんですよね... 

Screen Shot 2020-12-04 at 午前10.49.00

で、5人×1週間。

「良いこと(感謝の種)」の記録は、全部で90投稿になりました〜 注意書きにある通り、「良いこと」を公開する必要もないし、「いいねマーク」だけもありです。継続するために、「ハードルはできるだけ低く」です。

ちなみに、昨年はオンラインサロン全体の企画としてこれをやったのですが、毎日300件くらいのコメントになって、ちょっと大変でした(笑)。運営側が、1日中携帯触ってる感じで、ウェルビーイングじゃないのがネックだったんです。

で、そんな中で編み出した技が、投稿する人は、1つ前の投稿にACRする、というものでした。これで、参加者同士が、応援しあう流れに。

ACRというのは、Active Constructive Response(積極的・建設的反応)の略です。絆を深め、幸福感情を高めるスキルとして、エビデンスとともにコチラでも紹介されています(がっつり講座で学びたい方はこちらへ!)。


やってみてわかることがある。


でね、このチャレンジをやってる間、すごかったです。良いことを記録する、って本当に「気づき」の連続でした。

①幸せの種を見つける

だけじゃなくて、

②味わう
③なんでそんなことが起こったのか、考える
④言語化する (←これ大切)

このプロセスで起こる気づきが、宝物なんだなぁ....。今回も、例えば、

人の役に立てるって嬉しいですよね
遊びの中に学びがあるってことを実感できたかなと
「気づく→行動する」このプロセスめちゃくちゃ大事だと思います
お恥ずかしいことですが、感謝について考えるのは初めてかもしれません。自然や家や自分の身体に対しては日頃から感謝してるのですが、なんと人に対しての感謝を意識するのは初めてかもしれません。
感謝を受け取る→とりあえずやってみた。(中略)「どういたしまして😊💕」とまずは答えてみた。こういうの習慣ですね〜。
学び→実践(貢献)→感謝→学びのサイクルを回っている感じがします🌀螺旋階段状で。
感謝を受け取るをやってみるとじわ〜っと相手の気持ちが自分の中に残る感じがありました(╹◡╹)

私が、「Aは、Bなんです。だからCするのが正解です」みたいに、伝えたんじゃないんですよ。全部、ワークを通してみなさんが気づいていったことなんです。だからこそ、パワフルなんですよ!!(←熱弁)

感謝レベルがUP UP!


このエクササイズ、やっていくうちに、本当に感謝のレベルが上がっていきます。「感謝を感じる範囲が広がる」とも言えるかもしれません。

3,4日目あたりから、こんなコメントが続出です。

こんばんは。今日のいい天気に感謝🌞 

↑のっけの挨拶から感謝してる....

知らない一面やみなさんのことを知れる機会になって朝からご縁に感謝です💓

↑他の人の「感謝の種」を聞けたことに感謝してる...

他にも、

Day4 毎日報告できる場があることに感謝です😊
寝る前にそうだそうだ!良かったこと3つ!と思い出せる、この機会と場所があることに本当にありがたいなと想いながら眠りにつきました。
なんか、感謝が感謝をよび、3つじゃすまなくなってきました
感度もだんだんと上がり、味わえているんですね
夜、家事の後にこうして振り返る時間が持てることに感謝

ちなみに、↑こう言っていたNさん。その日の投稿が印象に残っています。

免許更新で警察署に行ったんだけど、免許証を返納しているおじいちゃんたちにも感謝してしまった。すごい😂(これまでおつかれさまでした、と。感謝とはちょっと違うかな❓)

いやいや、それも感謝の種だと思いますよ〜 感謝を感じる事柄や対象が、かなり広くなっているんだなぁと思いました。

他にも、ご紹介したいやりとりは沢山あるのですが、この辺で^^


7日間終えてみると...


7日間、「感謝の種」を記録し続けた後の気持ちを教えていただきました。

7日間チャレンジを終えて。えー。もう終わってしまうのかぁ。って思いました。一日を通してみなさんのいいことを読んで、それぞれの良いことが違っていて、多様性を感じ、そしてみんなのを読んでいるだけでHappyが増えて、私の愛のタンクにとぽとぽ水が注がれている感覚でした。ありがとうございました!
愛ちゃん、皆さん❤️❤️❤️
7日間🌟感謝の分かち合いをありがとうございました🙏💕とっても豊かな時間で、1日を丁寧に振り返ることを意識し、意識することがクオリティタイムとなり楽しかったです。
終わってみるとあっという間の7日間でした。感謝を見つけて報告し合う、というのがそれぞれの思考回路の交換だったように思えて幸せを感じられました☺️💗。感謝をすることで人生が彩られていくような。また、今まで以上に感謝を受け取れるようになってきた気がします🌺
愛さん、みなさん、ありがとうございました🌈😊💞
私も1年ぶりのトライでした☺️グングンと自分の幸せ探し👓️レーダーが鋭くなり、幸福感が高まるのが分かりました💓
生理中のイライラも心なしか少なかった気がしています✨


どうしてこんなことが?


というわけで、毎日感謝のシャワーを浴びながら過ごす7日間。わたし自身、本当に本当に、穏やかで満たされた気持ちで毎日を過ごすことができました。

なんででしょうね?

途中こんなコメントをされている方も。

脳は主語を理解しないと聞いたことがあります。いいお話を聞くと、自分に起きたことのように嬉しい気持ちになってきます。
脳のお話、面白いですね。このチャレンジは全部自分のことのように思えるってことですね!

みなさん、どう思われますか? 

答えは....

やってみると、体感できるかも!

というわけで、こんな感じの「読んで、やってみる会」(読書会)やってます。パイナップル通信から、お知らせ受け取れますよ〜

今日も読んでくれてBIG MAHALO(本当にありがとう!)




アロハ!ハワイのオトナ女子部です。ハワイが好きな大人の女性、集まれ〜♪「ありのまま輝く」をテーマに、様々な分野のイベント企画&運営をしています。公式HPも見てね!halealoha999.com 3年後、リアルHale Aloha(アロハの家)のオープンを目指してます!