見出し画像

「枠」に囚われたくないし、縛られたくもない。



週刊SPA!の性的ランキングについての記事を読んだ。

この記事で見る前に、実際のインターネット上の署名活動を見て、週刊誌の記事の存在を知った。


こんな記事自体論外だと思うし、大学名を実名で公表することはもっとありえないと思うのだけれど、
その上で、わたしは別のこと、「枠」について考えていた。


***

実は、というか、改まって言うほどのことではないのだけれど、わたしはランク付けされた高校の出身者だ。


もっとも、わたしは同じ学校名の大学には進学しなかったし、中高と大学は所謂エスカレーターでつながっているわけでもない。

なので、この記事ではあくまで「大学」のランク付けであり、学校名が一緒なだけで直接的には関係ないのでは?と思う人もいると思う。



でもわたしはそうは思わない。


たしかに、
中高と大学はつながっておらず、大学に入るためには外部受験かガチの指定校推薦でしか入れないし、大学と中高が実際に関わる機会は全くないので、ほぼ無関係ではある。

しかし、外から見たらそんなことはわからないし、同じ「学校名」なわけだから、同じようなイメージを持たれることになる。

実際に、大学に入ってから高校名をいうと、「あー知ってる!大学あるよね!付属校かぁ」と言われることが多かった。
(別に困ることはないのだけれど)


仮に、中高と大学についてよく知っていたとしても、
場合によっては中高出身者が「ヤレないほう」と認識されたり、「ヤレないつまらない女」と認識されてしまう。


だから、わたしも「当事者」なのだ。
(当事者じゃなければいいってもんじゃないし、当事者のうちに含まれていなくても、めちゃめちゃ胸糞の悪い話なのだけれど)


***

当事者となって思ったのが、結局母校の名前などの「枠」に囚われる・縛られることの不自由さ

わたしは生きている限り、その中高出身だし、誰もがそうで、上書きはできない。
つまり、嫌でもそれを消すことができない。
(公表しない、別の出身校を母校に加える、という選択を取ることはできるけど)


別に母校のことを嫌いなわけじゃない。
6年通った中高にも、もうすぐ卒業する大学にも愛着はあるし、所属意識みたいなものも感じているし、それ自体が嫌なわけではない。

出身校を伝えるだけで、ある程度身分を証明できたり、場合によってはそこから人間関係が広がったりするのは便利だなぁとも思っている。
(同じ出身校だよ!とか、知り合いがいるよ!とか)


ただ、囚われる・縛られるのが嫌なだけ。
枠組みを能動的に使いたいし、ポジティブな形で使いたい。

枠組みが「コンプレックス」になることもあるかもしれないけれど、外的要因だけが理由で枠組みを「コンプレックス」にはしたくない。



***

枠組みからは絶対に離れられないのだから、上手に付き合っていきたい。


自分の枠を嫌いになってしまう人がいませんように。

最後まで見ていただきありがとうございます。 スキやコメント、とても励みになります。 わたしも皆さんの記事を見に行きたいと思います。 もし良ければサポートもよろしくお願いいたします!