見出し画像

【ストレスはどこから来るの?】ストレスの源を知れ

日々の生活や仕事、人間関係でたまるといわれるストレス

そもそも、そのストレスはどこからくるのでしょうか?
ここを紐解かなければ、ストレスはいくらでも生まれ続けます。

ここで一つ、実際にあるケースで問題を出してみます。
皆さん、ストレスはどこが原因か考えてみてください。

派遣スタッフAさんのケース

Aさんは倉庫業の派遣スタッフとして働いています。
派遣スタッフのため、権限などもなく、与えられた業務を淡々とこなす日々です。

ある日、正規スタッフのBさんから声をかけられました。

「いつも手伝ってくれてありがとね。
ねぇ、Aさんさ、Cさんなんだけど、仕事が遅くて作業がなかなか進まないのよ。気が利かないっていうか頭悪い、視野が狭いのよね。私、仕事できない人って嫌いなのよね。Aさんもそう思うでしょ?」

Aさんとしては、人の悪口など聞くのは好きではありません
同じ派遣のCさんとは仲が良くも悪くもない、ただ職場で顔を合わせるだけの関係です。
この状況で、正規スタッフであるBさんとの関係を考えると、下手に反論すると自分が悪口を言われるようになるかもしれないし、嫌われるかもしれない。かといって人の悪口を言う人なので距離感に悩みます。

Aさんは今後も仕事を円滑にこなすために、話を合わせてその場をやり過ごそうとします。

次の日から、BさんはAさんを仲間とみて、どんどんCさんの陰口を言いに来るようになりました。
会話を合わせざるを得なくなり、Aさんもその気がなくても何度か、Cさんの悪口を言ってしまいました。

Aさんにとっては仕事がスムーズに進めばいいだけなのに、この正規スタッフのBさんとの会話や距離感に振り回され、仕事そのものにストレスを感じるようになりました。

1カ月も経つと、Aさんを含めたBさん一派の陰口が徐々にCさんの耳に入るようになり、Cさんは居場所がなくなっていきます。
3カ月経つ頃には、Cさんは仕事に入らなくなりました。

Aさんはただ純粋に、日々の仕事をすすめたいだけでした。
しかし結果として、Cさんを追い込んでしまったという事実が出来上がり、強いストレスを感じるようになりました。

さらにBさんとの関係性にも悩み、ついには職場そのものが、強いストレスがかかる嫌な場所となってしまいました。

しかし派遣の立場上、また次の仕事の保障がないため、辞めるという決断に至れません。Bさんは逃げ場のないストレスと日々、戦わざるを得なくなってしまいました。辞めたい。でも辞められない。負のスパイラルに陥ってしまいました。

ストレスの発生源はどこ?

ご紹介したケースは、実際に私が過去(バイト時代)、現場でパートさん達から聞いたリアルなお話です。

意見が分かれると思いますが、問題を整理します。
今回の主役は派遣スタッフのAさんです。
問題は、Aさんのストレスの発生源はどこにあるか?です。

Aさんの視点に立たず、客観的に考えてみてください。

答えは次回に。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?