Yun

起業コンサルタント。イベントディレクター。 経営者や経営者予備軍、また新卒社員など仕事…

Yun

起業コンサルタント。イベントディレクター。 経営者や経営者予備軍、また新卒社員など仕事におけるメンタルケアから プライベートにおける思考術、メンタルコントロールなど ストレスを抱えず生きていくための処世術を伝えています。 人生一度きりなのにストレスを抱えて生きるのはもったいない!

最近の記事

【ストレスの発生源】99%の人はここに気づけない

前回お話した主役は”派遣スタッフのAさん”でしたね。 職場の人間関係に振り回され、ストレスを感じている様子をお伝えしました。 出した問題は、Aさんのストレスの発生源はどこにあるか?です。 自分の意見を言わず、Bさんに流されるAさんが悪いという意見もあると思います。 人の悪口を言うBさんが原因だと言い切る人も多いでしょう。 仕事がテキパキとこなせない、そうみられるCさんも問題があるという意見もあるでしょう。 でもこれは、誰が問題なのかというお話ではありません。 Aさんのス

    • 【ストレスはどこから来るの?】ストレスの源を知れ

      日々の生活や仕事、人間関係でたまるといわれるストレス そもそも、そのストレスはどこからくるのでしょうか? ここを紐解かなければ、ストレスはいくらでも生まれ続けます。 ここで一つ、実際にあるケースで問題を出してみます。 皆さん、ストレスはどこが原因か考えてみてください。 派遣スタッフAさんのケース Aさんは倉庫業の派遣スタッフとして働いています。 派遣スタッフのため、権限などもなく、与えられた業務を淡々とこなす日々です。 ある日、正規スタッフのBさんから声をかけられま

      • 【ストレス解消は全て一時しのぎ】何も解決しない現実

        ストレス社会と言われる現代。 誰もがストレスを抱えているのはよくわかります。 雑誌やWebメディアでは「ストレス解消法」や「ストレス軽減!休日の過ごし方」とか、まるで日々の生活や仕事がストレスの原因のように描かれていますよね。ストレッチやヨガ、占い、運動、どれもストレス解消に効くと書かれていますが、それをやってストレスのない生活になった人って、何%ぐらいいるんでしょうか? ストレス解消法というのは、根本的治療ではなく対処療法にしかすぎません。 たとえ平日や休日でストレス

        • 序【ストレスはどこからくるの?】

          ストレスは「発生する原因」が必ずあります。 しかし、現代のようなストレス社会では雑誌もネットの情報も 【ストレス解消法】や【ストレス緩和ケア】など、ストレスが 発生した後の対処法しか書かれていません。 温泉でリラックスしたり、飲んでストレス発散したり、運動してストレス発散したり・・・ それ全部、一時しのぎじゃありませんか? 原因を解消せず、 ストレスをためる ↓ ストレス発散 ↓ またストレスをためる そんな日々の繰り返し、していませんか? 人生って、限りがあるん

        【ストレスの発生源】99%の人はここに気づけない