見出し画像

「半袖シャツは着ない」ドレス効果

衣替えの季節になりました。職場でも半袖やノーネクタイの姿が徐々に減り、ジャケットやニットなど秋めいた装いが増えてきたように思います。2021年から環境省によるクールビズ期間の呼び掛けが廃止され、服装については各自の判断に任せられるようになりました。より個人のモラルや服装についての意識が求められますね。着こなしは永遠のテーマです。



以前この本に出会ってから夏場でも「半袖シャツは着ない」と決めて、猛暑だった今年も長袖シャツを着て過ごしました。

これを心理学では


ドレス効果


と言います。本の中には「半袖を着ている人より長袖を着ている人の方が信頼感が増す」ということが書かれています。確かに絵を比べてみると何だか長袖の人の方が真面目に見えますよね。たぶん笑

画像2



またコンスタンティン・セディキデスのニューヨークの動物園で行った実験結果によると「柵にもたれかからないでください」と来園者に注意する場合、飼育員の服装で注意した人の方がTシャツ・サンダルの服装で注意した人よりも意見を聞いてくれる人が23%も多いことがわかりました。つまり私たちで相手の服装を見た時にその人の言うことを決めているということなのです。

画像2


幸福追求とは何か


個人の自由が優先される昨今、校則の見直しが進む中ですが生まれながらの髪色は別として染色した金髪やミニスカートなどの極度な着崩しについては疑問に思うことがあります。先日、授業でも生徒と勉強しましたが憲法13条では幸福追求権が保障され、周りに迷惑をかけなければ服装や個人の行動には自由で良いと思います。生徒たちが自分自身についてよく考え周囲から信頼される人物になるためには、どう行動すべきかを体現してもらいたいです。自由には責任が付きものなので私も一緒に学んでいきたいです。


最後までお読みいただきありがとうございます!サークルを立ち上げました!↓こちらもどうぞ!また良ければスキ♡やフォローをいただき、noteや教育現場をより良いものにしましょう!


たるみん先生制作の私のMetaMoJi実践事例②のYouTube動画もぜひ↓


8/27に学校のICT推進(リモート授業など)を考え、意見交換ができるサークルを立ち上げました。まだ8名しかいませんが50名以上の学校関係者やICT機器関連の方、保護者の方の登録を目指しています。ご興味がある方はコメント欄に書き込み、そしてサークルへのご参加よろしくお願いします!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

学校ICT化のために有意義に使わせていただきます😁