見出し画像

MetaMoJiフェスの講師として初ウェビナー

7月初めにMetaMoJiさんから依頼を受けて講師として登壇します。Zoomを使ったウェビナーということで講師としても初、ウェビナーも初という不安と期待が入り混じった思いです。40分の講演時間の中で私が伝えたいこと、①ICT化に出遅れていた本校の実情②MetaMoJiを使った実践事例③現在の本校の様子④生徒・教職員の声です。それらを踏まえて表題を提出するように依頼を受けたので

『周回遅れのICT化を巻き返すその真ん中にMetaMoJiがあった』

というものにしようと思っています。長すぎですかね。。。笑


『〇〇高校のMetaMoJiを使った実践事例』や『ICT化をMetaMoJiで行う理由』といったテンプレのような表題を付けても、なかなか参加したいと思う方を集めることは難しいと思います。少しライトノベルっぽいタイトルですが自分らしくて良いかなと感じています。


依頼の経緯

今回講師として依頼して頂いたのは以前からMetaMoJiさんのHPにMetaMoJiを使った実践事例を紹介していただいていました。さらに認定資格として「MetaMoJiマイスター」を取得した流れから今回の話に繋がりました。私のMetaMoJiマイスターについてのページはコチラ↓


これから

ファイル_000 (4)

MetaMoJiを使い始めて約2年。試行錯誤しながら学校現場で活用してきました。「周回遅れ」と表題に書きましたが2年前から比べると格段にICT化、DXが進み、他校と比較はしていませんがかなり先進的な取り組みを行っていると実感しています。それを可能にしたのは本校で働く教職員の多くがChromebookやMetaMoJiについて自主的に学び、「面白い授業」を行うために活かしていきたいという強い想いがある集団だからだと痛感しています。そのような想いと実践事例を紹介し、志をともにする全国の先生方と繋がることができるような機会にしたいです。また告知させていただくのでお時間が許せば参加してみてください!!


最後までお読みいただきありがとうございます!サークルを立ち上げました!↓こちらもどうぞ!また良ければスキ♡やフォローをいただき、noteや教育現場をより良いものにしましょう!


たるみん先生制作の私のMetaMoJi実践事例②のYouTube動画もぜひ↓


2021/8/27に学校のICT推進(リモート授業など)を考え、意見交換ができるサークルを立ち上げました。まだ7名しかいませんが50名以上の学校関係者やICT機器関連の方、保護者の方の登録を目指しています。ご興味がある方はコメント欄に書き込み、そしてサークルへのご参加よろしくお願いします!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

学校ICT化のために有意義に使わせていただきます😁