見出し画像

昨夜はサッカー日本代表のドイツ戦に備えて夕食はたこやきにしました。実は高校時代、たこやき屋さんで2年間アルバイトしていたのでたこやきを焼くのは得意です。

たこやきを上手に焼くためにはコツがあることをアルバイト先の店主に教えてもらい今でも実践しています。まず

十分に鉄板を熱する(準備する)

生地は柔らかすぎず固すぎず(粉:卵:水=1:1:10)適切な分量と良いタイミングで

ひっくり返らないたこやきは放っておく

これって授業や教育にも共通することが多いと思います。「十分に準備をする」「適切な分量(勉強量)を良いタイミングで」「放っておくことも大切」

それらを守ると授業•教育もたこやきも

上手くできると思います。ちなみにこれ、米粉で作っているのでグルテンフリーです😁


最後までお読みいただきありがとうございます!メンバーシップを立ち上げました!↓こちらもどうぞ!また良ければスキ♡やフォローをいただき、noteや教育現場をより良いものにしましょう!

https://note.com/r_mae289/circle

たるみん先生制作の私のMetaMoJi実践事例②のYouTube動画もぜひ↓

https://youtu.be/Ab81JfvZSrk

8/27に学校のICT推進(リモート授業など)を考え、意見交換ができるサークルを立ち上げました。まだ8名しかいませんが50名以上の学校関係者やICT機器関連の方、保護者の方の登録を目指しています。ご興味がある方はコメント欄に書き込み、そしてメンバーシップへのご参加よろしくお願いします!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#振り返りnote

84,948件

学校ICT化のために有意義に使わせていただきます😁