マガジンのカバー画像

漢字表記関連まとめノート

60
漢字表記に関するまとめノートです。
運営しているクリエイター

#翻字

梵字における漢字による字母名

5月10日は五十音図・あいうえおの日です。

日本語の音節文字である仮名文字の字母表である“五十音図”の基礎となったのは仏教梵語の文字である悉曇文字の字母表で、仮名文字の母音字の順番が〈ア/イ/ウ/エ/オ〉であることや子音配列順が〈ア/カ/サ/タ/ナ/ハ/マ/ヤ/ラ/ワ〉となっていることがインド系文字とのつながりがあるものです。

日本における悉曇文字は当時の漢字音に基づいた漢字による字母名が考案

もっとみる
中国語普通話に本来存在しない発音を含む漢字について

中国語普通話に本来存在しない発音を含む漢字について

12月12日は漢字の日です。

今回はユニコード10.0に採用された中国語普通話に存在しない発音を表すためのスラブ諸語翻字用漢字を取り上げます。

これらの字は本来、スラブ諸語の人名・地名などの固有名詞を表す字母として採用されたものです。

北京語から派生した台湾華語では、台湾語・英語・日本語の影響を受けて発音の幅が広がっていて、欧米圏由来の固有名詞は香港の広東語のように英語ラテン文字そのままで表

もっとみる

各言語のいろはにほへと

8月21日は明治33年のこの日にひらがなが現在の字形に統一された日です。

イロハ順では〈いろはにほへと〉が本来の順番ですが、音階では〈はにほへといろ〉順で、ドレミ順では〈ラシドレミファソ〉となります。

今回はいろいろな言語でいろはにほへとを取り上げます。

※🔷……基本文字、🔻……補助文字、🔶……特殊文字など。

日本の文字と仮名文字の字源🔷㋑【い】―㋺【ろ】―㋩【は】―㋥【に】―㋭【

もっとみる
クエタからデカまでのSI接頭語漢字について

クエタからデカまでのSI接頭語漢字について

4月11日はメートル法公布記念日です。
今回は令和4年に新たに追加されたクエタ及びロンナからデカまでのSI接頭語漢字について取り上げます。
前回のクエクトからデシまでのSI接頭語漢字についての続きとなっています。

韓国語における単位漢字は、訓読と韓国語漢字音を併記しています。
ベトナム語では漢字音とチュノム表記が復活した場合を想定した借用語訓読みを併記しています。
国字以外のユニコード採用済みの

もっとみる
クエクトからデシまでのSI接頭語漢字について

クエクトからデシまでのSI接頭語漢字について

3月2日はミニの日です。
今回は令和4年に新たに追加されたクエクト及びロントからデシまでのSI接頭語漢字について取り上げます。
中国語版ウィキペディアの【國際單位制】の項目を参考にしています。

韓国語における単位漢字は、訓読と韓国語漢字音を併記しています。
ベトナム語では漢字音とチュノム表記が復活した場合を想定した借用語訓読みを併記しています。
国字以外のユニコード採用済みの漢字に国訓表記を示し

もっとみる
エスペラント語の訳音字とエスペラント式中国語翻字ローマ字

エスペラント語の訳音字とエスペラント式中国語翻字ローマ字

12月15日はザメンホフの日です。

今回はエスペラント語による漢字表記である訳音字の案やエスペラント語ラテン文字によるエスペラント式中国語ローマ字を取り上げます。

エスペラント語訳音字複数形の対格「~を; ~に」は、形容詞の場合はAJ段, 名詞の場合はO段の後に〈因〉[-jn イン]を付加します。AJ段の存在しない子音はA段の後に付加します。Ŝ行の複数形語尾の場合、主格が〈夏伊〉[-ʃaj シ

もっとみる
訳音字とタイ文字

訳音字とタイ文字

7月29日はタイ語の日です。

今回はタイ文字による中国語翻字表記と中国語の訳音字の対応を取り上げます。

タイ語版ウィキペディアの【การทับศัพท์ภาษาจีน】を参考にしています。
ラオ文字による中国語翻字表記もタイ文字表記と共通なものがあるのですが、声調表記は異なっています。

説明中国語の四声―①陰平《ˉ》/②陽平《ˊ》/③上声《ˇ》/④去声《ˋ》/―に対応する声調の基本的な対応

もっとみる
訳音字と声調の区別が存在する各種言語の文字

訳音字と声調の区別が存在する各種言語の文字

7月28日は地名の日、7月29日はタイ語の日です。

1957年に中国・広西チワン族自治区などで話されているタイ諸語のチワン語における最初のラテン文字正書法が公布されてから今年で65周年というラテン文字の歴史にとって重要な年です。

チワン語ラテン文字では、第2声《Ƨ・ƨ》, 第3声《З・з》, 第4声《Ч・ч》, 第5声《Ƽ・ƽ》, 第6声《Ƅ・ƅ》と声調専用字母を生み出したことでダイアクリティ

もっとみる
漢字1文字と鬼の組み合わせいろいろ

漢字1文字と鬼の組み合わせいろいろ

2月3日は節分なので、鬼《👹》と漢字1文字の組み合わせによるいろいろな鬼を取り上げます。
いろいろな作品に登場する鬼も取り上げております。

繁体字・簡体字表記も併記してます。

他にも日本語の〈オニ〉の翻字も取り上げております。

鬼から始まるもの・おにおとこ【鬼男】……[オニ男]:特撮『星雲仮面マシンマン』のアンドロイド。
・おにむすめ【鬼娘】
・おにもの【鬼物】……魔物の意。
・きかい【鬼

もっとみる
漢字圏におけるいろいろなヒーローの漢字接尾語

漢字圏におけるいろいろなヒーローの漢字接尾語

1月16日はヒーローの日で、4月28日はスーパーヒーローの日、11月16日はいいヒーローの日です。

今回はいろいろなヒーロー・ヒロインに付く接尾語の漢字表記について取り上げます。
漢字圏の国や地域によって表記が異なるヒーロー・ヒロインも多数います。

繁体字/簡体字の順番で、日本語の漢字と異なるものは日本語漢字での表記も併記しています。

俠/侠中国語ではスーパーヒーロー《🦸》の接尾語として使

もっとみる

日本語の中国語訳音字表記

4/20は国連が制定した中国語の日です。
中国語版ウィキペディアの【分類:外語譯音表】を参考にした日本語の中国語表記案です。
ひらがな・カタカナ・ローマ字表記オンリーなど漢字で表記されない日本語の固有名詞の漢字表記の参考になれば幸いです。

※訳音字は長母音《ー》[ⓥː]や促音=重子音《ッ》[ⓚː]は例外を除いて表記されません。
※中国語発音のカナ表記で濁点《゛》付きの字母は無気無声音 (例 :

もっとみる