見出し画像

毎日更新!知的SNSQuoraを使いこなすヒントメモ21

この記事は有料ですが、全て無料で読めます。

今日の深夜まで、フォロワー2桁で何年も寝かせたTwitterアカウントで、自分がツイートをしたら、約24時間で、世界に影響力を出せるのかを実験し、集計してみておりました。

結果はこちらです。

24時間で、26,585件のインプレッション

画像1

ご覧のように長い期間使っておりません。

フォロワーは業者ボットだけ。

現在は、まだこのツイートは伸びております。

画像2

このマガジンではいかにSNSを効率的に、効果を出せるかを中心に記事を書いております。

伝えたいことは、これだけです。

①そのSNSで力が発揮されていない分野を分析して、自分の得意分野を模索する。
②埋没してしまうアカウントは、自分より遥かに巧みなやり方の人を、いつの間にか劣化コピーしている。
③巧みな人のやり方に近づいていたら、早い段階で下山する
④どうやったら巧みな人の分野と違うやり方で使えるかを徹底的に分析する。
⑤ダメな分野は瞬時に棄てるわけですが、もちろんこれは自分の得意ジャンルが、もっと優れた人が出てきましたらオワコンになったと深く認める。
⑥もうダメだと感じた分野は、巧み方に完全にお任せして、むしろその人に進化してもらって学習する。
⑦明らかにレッドオーシャンの分野で、時間や労力を使うのは、ホームラン級の残念な人になる。
⑧必ず誰にでも、自分が現実世界で得をするSNSシナリオはあるので、実利を中心に考える。
⑨自分とトレンドを徹底的に分析しましょう。
⑩SNSを使うべき時期、使わないべき時期の取捨選択は重要です。

後は駄文ですよ〜

うふふ♪

大切なのは、SNSを使う回数や時間ではありません。

戦略です。

ちなみに私が今熱心に使いまくっているQuoraの全ての投稿の閲覧者数は800万人を超えました。

画像3

17ヶ月あれば、新しいアカウントでも、キチンと大人が使えば、800万ぐらいは簡単です。

大切なのは日々の反省と、自分という現実世界での蓄積です。

ネットの世界を過ごす時間帯ではありません。

過去から現在までの私が、インターネット上で載せた文章の数々の中で、見つけた法則性はこちらです。

特に閲覧数が伸びている部分の大部分は、特に自分が努力して書いたものではありません。

それでも多い閲覧数があるということは、内面では私は意識していない部分であっても、世間が評価をしてくれている部分なのだなあと考えております。

おそらく一番楽をして、世間もたくさん評価して下さっている部分だと考えております。

人生の中でとりあえず評価が必要と感じましたら、ここを使わない手はないと考えてもおります。

しかし自分が本当に内面で感じるこだわりとは違うのだろうと考えていて、若輩者の私としてはどう折り合いをつけるべきか迷う部分です。

逆に閲覧数が伸びた中で、努力した結果の文章。

ここにこそ自分の内面としては、自分の人生でやりたいことや、守りたいこだわりがあったりします。

努力次第で、なんとか結果は出せる分野であろうと理解しております。

世間に媚びないで、自分らしく生きて行くとするならば、ここに努力を注がないといけないなあと感じております。

さて閲覧数が少ないなあ、と感じる中にも分析できることがあります。

こだわりがあって努力したけど少なかった場合、これは努力が足りないか、世間に需要がありません。

努力が限界ならば、そのこだわりやらは捨てるべきか検討をする段階です。

そんな努力で他人様のお目を汚すのは、世間の迷惑です。

しかし厄介なのが、世間が注目していないだけで、あとあと需要が増える場合があります。

過去の文章のアクセスがぽんと上昇することは時にあります。ですからこの部分層の取捨選択はかなり難しいといつも悩みます。

逆に努力もせず、こだわりもなく書いた上に、閲覧数もまったくない文章もあります。

こう自分が評価する文章については完全に社会の迷惑です。

私の場合はできるだけ以後書かないように注意しております。

意外といいね!ボタンがクリックされなくても、なんとなくの自分の実力の評価を指針にして行動すると、インターネットでの文章というのは、LINEでも、Twitterでも、長文でも、自分の内面を実社会でどこに効果を発現するかの参考になると考えております。

現在、意識していることはこちらです。

①そのSNSで力が発揮されていない分野を分析して、自分の得意分野を模索する。

②埋没してしまうアカウントは、自分より遥かに巧みなやり方の人を、いつの間にか劣化コピーしている。

③巧みな人のやり方に近づいていたら、早い段階で下山する

④どうやったら巧みな人の分野と違うやり方で使えるかを徹底的に分析する。

⑤ダメな分野は瞬時に棄てるわけですが、もちろんこれは自分の得意ジャンルが、もっと優れた人が出てきましたらオワコンになったと深く認める。

⑥もうダメだと感じた分野は、巧み方に完全にお任せして、むしろその人に進化してもらって学習する。

⑦明らかにレッドオーシャンの分野で、時間や労力を使うのは、ホームラン級の残念な人になる。

⑧必ず誰にでも、自分が現実世界で得をするSNSシナリオはあるので、実利を中心に考える。

⑨とにかく自分とトレンドを徹底的に分析しましょう。

⑩SNSを使うべき時期、使わないべき時期の取捨選択は重要です。

日本人はTwitterを2ちゃんねるの文化から引き継いでおります。

ですから西村博之さんや、山本一郎さんのように、世相を切る的な行動の時間を使いがちです。

別に発信がSNSの全てではありません。

いろんな機能が追加されていきます。

過去を振り返ることは大切です。

私はSNSの時間を減らしてます。

オワコン化してます笑


勉強中の本はコレ。

note飽きたなあと思うと、サポートが入って、お金を頂いたら頑張らないとと奮起する日々です。

サポートしてくださっている方々、お題を頂けましたら、書けそうな記事いくらでも書きますよ。




ウソです。




反応がないから適当に毎日書いてます笑



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,505件

サポートされたお金はすべて、日本にいる一番痛いアラサー女子のチャリティーに使われます。ピアピカの優等種の人がモチベーションを沸かさない、やりたがらない領域に劣等種として頑張ってます。