見出し画像

方丈記生活で得たものとは?~「書く習慣」1ヶ月チャレンジDay2

こんにちは、ひよりんです。

Day2「今やっている仕事、学んでいること」

大学生をやっているはずなのですが、実質ニートなワタシ。
アルバイト以外に、決められた予定はほぼありません。
「学んでいること」と言われて、非常に悩みました。
(世の大学4年生は、何をしているのだろうか…聞きたい🤔)

そんな私が学んでいること、
ずばり…「遊ぶ」ことです!

遊びってなにするの?😶

これ、真剣な質問です(笑)
私は実際にこの質問を友達に投げかけてみました。

実は私、遊び方を知らないんです!!

私の真面目な性格からか、育った環境からか。
常に勉強やら部活やらに時間を費やしていた私。
時間が余ると、使い方が分からなくなってしまうのです!

さらに何もしていない時間に対する「罪悪感」ときたら!
心臓が圧迫されているような苦しさを覚えるほど(笑)

私がたどり着いた「遊び」とは?

そこで模索が始まります。
友達と一緒にショッピングや飲みに行くことは、ハマらず。
1人カフェも好きだけど、なんだか違和感もある…

そんな私ですが、最近究極の「遊び」に出会いました。
それは…

「方丈記生活」です。

方丈記生活…??

「方丈記生活」とは?

一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
「方丈記」とは、鎌倉時代に鴨長明という人が書いた随筆です。
こちらのサイトでの解説が完結で分かりやすいかなと思うので、ぜひご覧ください。

つまり…「お金を手放す生活」をしております。
(勝手に方丈記生活と名付けました😅)

具体的には、食事をしに家に帰る以外の時間は、
ほとんど図書館で過ごすという生活です。
(たまにおうちデーもあります。)

お金=自由への切符?

これ、何も考えずにお金を使う私にとっては、かなりきつかったです😅
1つの場所にずっといることができない私。
時間があれば、すぐにスタバへ行ってしまいます。

それをこらえて、始めた方丈記生活
するとまあ、たくさん心弾むことがありました♪

  • 図書館って、書店のようにPOPがないから、自分の興味から逸れることなく、追求しやすい!

  • 学習スペースでは、高校生たちに混ざって、「メモの魔力」をずっと解く…集中できる!!

  • たくさんの年代の人もいるけど、なんて静かなんだろう!居心地抜群!!

1つのことに集中しがちな私にとって、とっても居心地がよかったのです😌

書店との違いもあって、面白い✨

お金があれば、様々なことに交換できます。
ある意味、選択肢に交換しているようなもの。
その選択肢を手放すことは、地味で、一見22歳らしくない生活かもしれません。
それでも私は、自分の集中しがちな性格に合った「暮らし」「遊び」を見つけたような気がして、すごく嬉しかったです。

「方丈記生活」は心を元気にする

  • 「お金がなくても、意外に楽しめる」

  • 「楽しめるかどうかは、自分の捉え方次第」

  • 「自分の性格に合った楽しみ方もある」

  • 「自分が楽しいと思う生活をすればいい」

  • 「周りなんて関係ない」

これらを私が悩みに悩んだ末、辿り着いた「遊び」から学びました。
もう少し続けたいなと思っています。

京都・龍安寺のつくばい 「吾唯足知」と書かれています。

ちなみに、これをしようと思った理由は、
シンプルに金欠です😂
一番の教訓は、ちゃんとお金の管理しろよってことですね😇
(22歳にして、学んだ!笑)


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?