見出し画像

【きのこ】の恩恵♡

食変容が進んできた今、【きのこ】の恩恵に助けられてます♡


もともと きのこ類が好きで。
冷蔵庫には3~4種類欠かせずにいたのですが、

それが・・・あることをきっかけに【きのこの凄さ】を実感してから、
さらに【きのこサマサマ♡】な生活になりました。


【厚揚げサマサマ】だったのも、遠い昔になってしまいましたね・・・(苦笑)
9月も後半くらいから、だんだん【油】や【たんぱく質】が重く(食べれなく)なってしまいました。
今では、まったく食してません(苦笑)


もともと、きのこ類は、にんにくスライスと炒めたり、カレーにしたり、アヒージョにしたり・・・
洋風メインで コッテリ味を付けて食べてたんですけどね。

食変容が進み、コッテリがいらなくなってきてからは、

火を通してから、ジップロックに入れて 酢漬け(黒酢&ぽん酢/味ぽん)にするようになりました。
(これが、とても 美味しいのです♡  最近は、それすらも 食べる量が制限されるようになってきてますけど・・・苦笑)

で、きのこに火を通す際に出た【出汁】は、味噌汁にしたり、夫がうどんや蕎麦を食べるときの かけ汁 にしたりしてたのですが・・・


ある日、この出汁に【創味つゆ】を入れて、ただ飲んでみたら、びっくりするくらい、美味しかったんですね。

なんの具材も入れてないのに・・・。

他のドリンクを飲んだ時よりも、お腹がものすごく満足して。
【一食、食事をしたかのような】満足感(満腹感)なんです!

本当に、びっくりして、たまたまかと思ったのですが、
何度か繰り返して、同様でした。


そして、想い出すのです。
昔、【えのき氷】が話題になってたことを。

わたしは作ったこともないですし、詳しくもないですが、
《あれだけ話題になったのだから、栄養効果や、旨味があったのだろう》と。

調べてみたら・・・ドンピシャ☆でした。↓


特に、この1文に納得するのです。↓

きのこにはグルタミン酸とグアニル酸の両方ともが豊富に含まれるので、きのこ自身の中で うま味の相乗効果が起こり、うま味を何倍にも強く感じることができます。

きのこのうま味の強度は グルタミン酸のみ含まれる 昆布出汁のうま味の強度を1とすると、ブナシメジ出汁が6.4倍、マイタケ出汁が20倍、エリンギ出汁が22倍とも言われています。


わたしが、以前から 冷蔵庫に 欠かさず常備しているのが、

・ブナシメジ
・マイタケ
・エリンギ

なのですから(笑)


他には 時々、えのきや、しいたけ が加わります。


わたしの身体は、自然と【旨味成分の強い きのこ】を選択してたのですね☆(笑)


で、今回飲んだ出汁は・・・【ブナシメジ】と【マイタケ】から出たものでした。
(エリンギは、炒め料理にしています)


本当に、具材なしで、お腹が満足しますから、
ダイエット中の方にも良いかもしれませんね。

わたしにとっては【リキッダリアン】視点で、ありがたい食材です♡

そして、いつもは【創味つゆ】を使いますが、そのままでも、塩を足すだけでも、いけると思ってます☆


で、今回のことで想うのです。

【旨味】成分の凄さを・・・。

上に貼ったサイトにもあるとおり、【旨味】を使えば、他の食材や 調味料を減らせるでしょうね。


ダイエットにも
ライトボディ化にも 良さそうな♡


あくまでも、自分の身体に合う範疇で。ですけどね☆

もし、この記事があなたの心に響いて「役に立った」「氣づきを得た」などの価値を感じて【ドネーション】のお氣持ちが湧きましたら、【サポート】という形でドネーションください。 いただいたエネルギー(ドネーション)は、大きく、豊かに 循環(記事に反映)させていただきます。