見出し画像

💟米子鬼太郎空港と須々木海岸!新串呂解明24-平坂町鈴木家の串呂公開4(№411)

🎀串呂哲学研究ノート 第411号

1、三浦芳聖師有縁の知己や門人の串呂について

中学一年生の私に串呂とは如何なるものかを理解せしめるために、三浦芳聖師は身近な教材を使って実地に体験するようにと、私自身の串呂を何本も引いて下さいました。💝🌷🌈😂

その方法は、私が重要串呂起点と名付けた地文や私に関係深い地文から私の出生地に串呂して、串線している関係深い地文を拾うという方法でした。

こうした試みは私に限ったことではなく、神風串呂は、三浦芳聖師の地上出現に合わせて構築されていましたので、三浦芳聖師に親しくお会いするご縁の有る方なら用意周到に串呂が構築されていたのです。

この件については、すでに「串呂哲学第一輯-絶対真理の解明」の中で多数紹介されていますので、参考の為、その主なものを列記しますと下記の様になります。

✅元名古屋市長小林橘川こばやしきっせん氏の串呂
✅愛知県一宮市時之島の熊沢寛道家の串呂
✅元愛知県警 警部補「岡本義夫」氏の串呂
✅当時、現職の中部公安調査局「和田義穂」氏の串呂
✅千種忠顕の末裔、元愛知県会議員・山本住次郎氏の神風串呂

三浦芳聖師の門人には、その門人自身の串呂がそれぞれに用意されていたので、私の場合と同様に門人自身の串呂が解明されています。その一部は三浦芳聖師の書き残された著書に記載されていますので、機会が有ればご紹介したいと思います。

イ、初田はつだ(丹波篠山市)-超世志出生地(西尾市)-芳聖師の道場(豊川市)
ロ、与位(宍粟市)-物集女町(向日市)-超世志出生地(西尾市)
ハ、米子市よなごし-鈴木米子よねこの出生地・現住所(西尾市)-須々木すすき(牧之原市)・波津はつ(仝市)

🔴鈴木超世志の故郷「愛知県西尾市平坂町」
🟡平坂町 - Wikipedia
🟢平坂街道 - Wikipedia



💟神風串呂セミナー

(ズーム視聴可・アーカイブ付き)🌷🌷🌷

「神皇正統家極秘伝 元伊勢クシロと神風串呂」
内 容
✅ 神風串呂とは何か
✅ 元伊勢クシロと神風串呂
✅ 瑞穂の国(富士王朝)はなぜ滅亡したのか!
✅ 天壌無窮の神勅の真義とは
✅ 日本国再建の道と神風串呂

講師 鈴木超世志ちょうせいし(串呂哲学研究会)

🎀2024年6月23日(日)午後14時~17時
🌷京都府 相楽郡 精華町
山河一新【龍の会】道場

⭕詳細は下記をご覧下さい!


2、米子鬼太郎空港よなごきたろうくうこうと鈴木米子家との神風串呂

前号の「鈴木(須々木)はつ(波津)-米子(よねこ/米子市) 親子二代を昭示する串呂公開!新串呂解明23-続々 鈴木超世志 入門時の思い出(№410)」を研究中、私は、たまたま米子鬼太郎空港よなごきたろうくうこう(鳥取県境港市佐斐神町さいのかみちょう)を発見することが出来ました。

直観により、この米子鬼太郎空港よなごきたろうくうこう鈴木米子家(愛知県西尾市平坂町)とを結んで東方に延長して串線する地文を調査研究して見ました。

*鈴木米子は、私(超世志)の次姉(昭和21年生まれ)です。長姉は、広島県呉市の海軍下士官用官舎で誕生しています。

すると案の定、須々木(静岡県牧之原市)の南部と隣接の須々木海岸を串呂していました。新発見です!

米子鬼太郎空港よなごきたろうくうこう-鈴木米子家-須々木(南部)・須々木海岸

この米子鬼太郎空港よなごきたろうくうこうの創立開港は、2010年(平成22年)4月26日との事ですので、串呂の構築が現在進行中である事が明らかとなり喜びに堪えない所です!

米子空港について空港について – 米子鬼太郎空港
米子空港はロマンあふれる「国引き神話」伝説と白砂青松で名高い弓ヶ浜半島のほぼ中央部にあり、東に日本海、西に中海、南東には国引きの綱をかける杭だったという中国地方最高峰の大山、北は遥かに隠岐の島を望む島根半島と、風光明媚な観光地に恵まれた環境です。

また、山陰随一の湯量を誇る皆生温泉で有名な米子まで30分、妖怪と魚のまち境港まで15分、開府400年を迎えた松江城ほか数々の文化観光施設を擁する松江まで45分という至近距離でもあります。

空港内には地元特産品を揃えた売店、滑走路の見えるレストランやこだわりの食材のカフェ、また、空港ラウンジもあり充実の設備で出発の待ち時間をお過ごしいただけます。

🟡米子空港(米子鬼太郎空港)
🟢米子空港の愛称化-「米子鬼太郎空港」の誕生


富士山が見える須々木海岸
米子空港よなごくうこうと鈴木米子家とを結ぶ串呂(Google地図)

3、米子三串、御津みと二串の神風串呂だった!


米子空港よなごくうこう-鈴木米子家-須々木(南部)・須々木海岸

上記の串呂を東西に延長して見ました所、下記の地文が串線していました。

米子 三串 -🔴-🔴-🔴-
御津みと 二串 -🟢-🟢-
高野たかの(上高野) 二串 -⭕-⭕-
比叡山ひえいざん日枝山手台ひえやまてだい)二串 -🟡-🟡-
西尾にしお 二串 -🟣-🟣-

🟢御津みと(島根県松江市鹿島町)-🔴米子鬼太郎空港よなごきたろうくうこう(鳥取県境港市佐斐神町さいのかみちょう)-🔴米子市和田町(鳥取県)-松尾池(鳥取県西伯郡大山町長田)-🟣西尾にしお(仝県東伯郡三朝町みささちょう)-⛩八大龍王権現大野神社(鳥取県八頭郡若桜町大野)-一宮町(兵庫県宍粟市)-🎯神子畑みこばた(兵庫県朝来市佐嚢)-🎯佐切さぎり(京都府南丹市園部町)-神吉かみよし(仝府仝市八木町)-三宅みやけ八幡宮(京都市左京区⭕上高野三宅町)-🟡比叡山ひえいざん(仝市仝区一乗寺)-霊仙寺りょうせんじ(滋賀県栗東市)-⭕高野たかの(仝県仝市)-🎯清田きよた(滋賀県蒲生郡日野町)-🟡日枝山手台ひえやまてだい(仝県湖南市)-⭕高松町(滋賀県湖南市)-🔴鈴木米子家(愛知県🟣西尾市平坂町)-須美南山すみみなみやま(愛知県額田郡幸田町須美)-黄金堤こがねづつみ(仝県仝市吉良町岡山下り松)-神明町しんめいちょう(仝県蒲郡市)-砥神とかみ神社(仝県仝市豊岡町下久貝)-🟢御津町みとちょう(仝県豊川市)-美園みその(仝県仝市)-高天神城跡たかてんじんじょうあと(静岡県掛川市上土方嶺向)-鬼女新田きじょしんでん(仝県牧之原市)-須々木(南部)・須々木海岸(仝県仝市)

⭕地名(ちもん)についての詳細は、下記WEB地図検索でお願いします。
🟡https://map.yahoo.co.jp/  
🟠https://www.google.com/maps/

御津みと
豊川市御津町みとちょうは、南朝の表の本拠地「三河吉野朝」の所在地だった所です。
🟣三河吉野朝 - Wikipedia

豊川市御津町(YAHOO!JAPAN地図)

米子鬼太郎空港よなごきたろうくうこう
米子(女子)+鬼太郎(男子)であります。
鬼太郎は、鈴木はつの長男である「鈴木超世志」を表わすと思います。両者は、いつもセット(一式)であります。

和田町・・・松良天皇を表わす符号。
松尾湖・・・松良天皇の子孫を表わす符号。
🟣和田について

✅一宮町・・・長子を意味する。
三浦芳聖師と小田垣清子との狭霧さぎり佐切)で出来た最初の霊統の神子みこ「鈴木はつ(富美子)」表わす。

神子畑みこばた・・・鈴木米子の母(畑)である鈴木はつ(富美子/大正11年7月生まれ)は、三浦芳聖師の初恋の女性(小田垣清子嬢と大正10年9月に出会い大正11年1月に婚約)との間に狭霧さぎり佐切)で出来た霊統の神子みこであることを表わす。

鈴木はつの「はつ」は初恋の「はつ」であり、三浦芳聖師と小田垣清子嬢との狭霧で出来た最初の霊統の神子みこ表わす。大正11年生れの門人は4人いたが、すべて小田垣清子嬢との間に出来た霊統の神子みこだった。

佐切《さぎり》(京都府南丹市園部町)
狭霧さぎり佐切)とは、三浦芳聖師の身辺で起きた特別なる神秘現象で、三浦芳聖師が中学時代、初めて下宿を訪ねた日(大正7年4月)に、下宿先の少女との間に霊統の神子みこが出来、その280日後に別の女性から出生している。この例から類推すると、三浦芳聖師が小田垣家に招かれて初めて小田垣清子嬢と出会った大正10年9月以降の某日に出来たであろう霊統の神子みこが鈴木はつ(富美子/大正11年7月生まれ)と思われる。

💟第15話 芳聖の初恋-御匣殿再現 小田垣清子
🌈三浦芳聖伝 8、京都の学生時代(2)

【参照】狭霧さぎり佐切
吹きつる気吹之狭霧いぶきのさぎりに成れる神の御名は・・・(古事記)
🟣うけひ – 國學院大學 古典文化学事業

【参照】天之狭霧神あめのさぎりのかみ国之狭霧神くにのさぎりのかみ
🟣神生み – 國學院大學 古典文化学事業

【参照】神代の姿備わりて
栄え三浦の皇統家は日夜久ひやくむつまじく神国の   
神代の姿備わりて
🟣大本教お筆先(大正8年1月27日)

狭霧さぎりを昭示する地文「佐切」(さぎり)

霊仙寺りょうせんじ・・・|霊線(りょうせん)=重要な串呂

🟣後醍醐天皇御陵と⛩金崎神宮との神風串呂
親の谷-後醍醐天皇御陵-霊仙寺-⛩白鬚神社-⛩金崎神宮

高野たかの・・・たかは、後醍醐天皇(尊治たかはる)または尊良たかなが天皇を表わす。ここでは、尊良たかなが天皇と解釈する事が妥当であろう。

清田きよた・・・きよまたは清子きよこなどの清の付く名前の女性が産んだ子供を表わす。

実は鈴木米子は三浦芳聖師と小田垣清子との間に狭霧さぎり佐切)で出来た霊統の神子みこである鈴木はつ(富美子)と同魂同霊であることが三浦芳聖師の超能力で判明している。前号でご紹介した下記の串呂はそれを証している。

米子市よなごし鈴木米子よねこの出生地・現住所(平坂町)-須々木すすき(牧之原市)・波津はつ(仝市)

🔴鈴木米子よねこ須々木すすき波津はつ
戌年生まれの女性である事。
同じ住居で50年以上起居を共にした事。
三姉妹の中で容貌が一番よく似ている。

高松町たかまつちょう
(1)「高松」は、三浦芳聖の串呂哲学での符号とされています。
(2)高松(たかまつ)=尊良(たかなが)+松良(まつなが)で、尊良天皇、松良天皇、再現・三浦芳聖の串呂の符号です(尊良天皇・松良天皇・三浦芳聖は三人とも甲辰年陰暦8月8日の降誕ゆえ)。
🟣高松 (たかまつ)について

美園みその・・・御園に同じ。御園は、皇室・皇族を表わす。鈴木米子が松良天皇の子孫(金枝玉葉)であることは、すでに前号の松尾三串の神風串呂で説明している。

高天神城跡たかてんじんじょうあと・・・高天(たかてん/たかま)が後醍醐天皇(尊治たかはる)または尊良たかなが天皇である事は、下記の串呂で説明しました。ここでは、尊良たかなが天皇と解釈する事が妥当であろう。

🟣矢田の天王と後村上院御陵との神風串呂
高天(たかま、奈・御所市)国内唯一の地名。
「たかてん」と読めるので、尊治(たかはる)天皇、尊良(たかなが)天皇の符号。


4、まとめ

米子鬼太郎空港よなごきたろうくうこう神子畑みこばた佐切さぎり清田きよた高松町鈴木米子家須々木(南部)・須々木海岸

鈴木米子家(超世志出生地)出身者は、三浦芳聖師(高松)と小田垣清子嬢(清田)の佐切さぎりで出来た霊統の神子みこ(鈴木はつ)を母(神子畑みこばた)とする子供である。

米子鬼太郎空港(創立2010年4月26日)が無くてもこの串呂は成立しますが、この串呂線上に「米子鬼太郎」という五文字が付いた空港が出来た事は、串呂哲学上、大きな意義があると思います。

それは鈴木富美子(籍名はつ/大正11年7月生まれ)が、三浦芳聖師と小田垣清子との間に出来た霊統の神子みこであることをより強力に昭示することになるからであります。

鈴木富美子と同年で、家族構成が酷似こくじしていたTさんが、三浦芳聖師と小田垣清子嬢との間に出来た霊統の神子みこであったことから、鈴木富美子がTさん同様、三浦芳聖師の霊統の神子みこであることは明白でありましたが、三浦芳聖師は生前、「鈴木富美子は霊統の神子みこである!」と一度もおっしゃらなかったのであります。

その理由は、鈴木富美子の門人としての経歴が短かかったため、霊統の神子みこを昭示する串呂が解明されなかったことが一番大きな要因であろうと思いますが、霊統と言えども、そう簡単に親子の認知をする訳にはいかないからであります。

しかし、神界にお帰りになった三浦芳聖師は、鈴木富美子が小田垣清子嬢との間に出来た霊統の神子みこ第一号であることを明確にしたいとお考えになり、その為に米子鬼太郎空港をこの串呂上に構築して下さったと考えられるのであります。


💟皆様方の御支援に感謝しています!

読者の皆様方のご支援に感謝しています!三浦芳聖先生の著書を復刻し、地文の住所を新住所に改め、プロのグラフィックデザイナーに依頼して串呂図のCG化を推進しています。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。


🔴神風串呂を学びましょう!


💟串呂文庫

🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)
💟開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道
🎀串呂文庫 コピーサービスのお知らせ(🌷新着)


🟡バックナンバー(総合)

🟠情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の皇統を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。

ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!

2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。

神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。

*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************

串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!