見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 自己紹介

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動の様子をご報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 さっそくのグルメネタです。そして、ついに登場しました、賛否両論のある例の野菜(草?)です。

#賛否両論

 そうです、

『 パクチー(香菜) 』

です。

 皆さんは好きですか?それとも嫌いですか?

 私は…好きです。大好きなくらいの、好きです。

 …がしかし、実は中国に来るまでは、そこまで好きではありませんでした。どこかその、機械的な味と言いますが、痺れる味と言いますか、当時は“ 草の味 ”と表現していたくらいでした(笑)。

#すみません

 ところが、中国に来てみると、至る所にこやつがおりまして、もう避けて食べるとかそういうのが大変になってきたのです。そこで勇気を出して食べてみた所…、初めは意外と美味しくなかった(笑)。

#やっぱり

 ただ、これが不思議なもので、また出てきたときに食べてみて、また出てきたら食べてみて、を繰り返していたら、なんと美味しく感じてきたのです。実はこの現象、私の同期も同じ現象だったようで、彼もまた食べ続けたら好きになった系の方だったのです。

 ということで、あまりお勧めはしませんが、もしパクチーが嫌いな方がいたら、『 食べ続けてみる 』ことをオススメします(笑)。そして、中国のパクチーは、『 THE パクチー 』というくらい味が濃いので、更にオススメです(笑)。

 お次はこちら。

画像2

 寒波が襲う日本の方々を前にして、この投稿はどうかとも思ったのですが、

『 カキ氷 』

の御写真です。ちなみに、上海も、ここ最近は氷点下でございます。

 そんな中、デパートや飲食店の中は温かい、というかむしろエアコンで暑いくらいなので、こういった冷たいものも時として食べたくなってきます。

 そんなこんなでカキ氷を食べてみたのですが、果物の量がこれでもかと凄かったのです。果物の種類も、マンゴーにグレープフルーツと、比較的南国よりです(笑)。

 中国は東北エリアと南エリアでは、全然気候が違うので、温かな南エリアから果物が沢山各地に届けられるようです。なので、こと上海でも、このような南国フルーツてんこ盛りのカキ氷を、冬に食べることができるようです。

 国土が大きいというのは、ほんとアドバンテージだらけだなあ…としみじみ思いながら、カキ氷をかきこむのでした。

 最後はこちら。

画像3

 今日は最後までグルメネタです。最近『 食べる 』と『 絵を描く 』と『 仕事する 』しかしてない気がします。

#コロナで観光に行きづらい

 この料理は、上海では鉄板中の鉄板の料理で、上海市内の食堂に行くと必ず置いてある料理です。

『 トマトと卵の炒め物 』

と言います。ネーミングは、そのままです(笑)。

 レシピは、多分なのですが、トマトを角切りにし、溶き卵をフライパンに入れた後にケチャップとトマトを放り込む、そんな作り方をしていると思います。いたってシンプルな料理です。

 ですが、これがまた美味しいんです。日本人は絶対に好きな味です。レシピでだいたい想像つきますよね?(笑)ほぼオムライスです(笑)。

 ぜひご自宅でも、付け合わせの一品として、こちら、お試しください!


 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いいたします!


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。