見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 自己紹介

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。9/24~は上海で絵の個展も行う予定です。

画像1

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動として、『 個展の物販の売上は" 互人多 "さんを通して、中国の経済困難区に全額寄付します 』の進捗報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらからです。

画像2

 グルメネタです。こちらは…名前が曖昧なんですが、中国北部で食べられている、まるで" うどん "のようなものです!

#名前を忘れてしまい申し訳ございません

 かかっているソースはゴマ風味、上に乗っている具はキュウリの千切りと海苔の佃煮です。あとはお麩のような厚揚げ。

 これを聞いただけでもお分かりの通り、味はまるで

『 サラダうどん 』

です。つまり、美味しいです。全然辛くないですし、スルッと食べれてしまいますし、本当に美味しいです。

 小麦文化の東北地方で食べられているこちらのサラダうどん(のようなもの)、一度御賞味下さい!

#名前調べておきます

 続いてはこちら。

画像3

 こちらは上海の浦東にある有名な美術館、『 复星芸術中心 』です。すごいですよね、この風貌…

 この建物の大きな特徴は、

『 パイプオルガンのパイプが建屋の周りを回る 』

という設計です。何となく…分かりづらいですよね(笑)。ぜひお越し頂いた際には外から注意深く見てみて下さい。

 そして、、、

 この写真を撮影した日はなんと、『 安藤忠雄展 』をやっておりました。感動の展示でした!凄すぎて、終始、おぉー!すげー!を言っておりましたが、、、

 結局凄いのは、『 安藤忠雄展 』をやっているこの『 美術館 』なんだ、ということに気がつきました。だってこのコロナ渦で、あの安藤さん(の作品)を招き入れているんですもの。集客をきっちりしているんですもの。

 そういった方々を招きいれる器がある上海、やっぱり凄いです。本当に凄いです。

 最後はこちら。

画像4

 じゃじゃん、上海にもありました、『 コメダ珈琲 』。日本では、名古屋では、お馴染みですよね!

 しかも、上海のコメダにもあります!

『 シノノワール 』

が!

#名前のインパクト

 シノノワールだけでなく、その他にも、サンドイッチ、パスタ、小倉トーストなど、お馴染みなものもたくさんあります。

 さながら、まるっきり日本でした(笑)。

 あー、そんな話をしているうちに、小倉トーストを食べたくなってきました…あれはある種の中毒性がありますね…小倉あんとトーストを組み合わせた方、本当に天才です!本当に!

#値段は若干お高め


 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 来週もどうぞよろしくお願いいたします!

頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。