見出し画像

【今週の中国生活】 週に1度の写真マガジン

 『 週に1度くらいは休肝日を設けた方が良い。若くないのだから 』という妻のありがたい言葉に耳を傾け、週に1度は休肝日として、『 写真マガジン 』を行っています。


1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『  “ ビール ” と “ 芸術 ” で面白いことをしたいな 』を合言葉に、色々な活動をしております。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、『 芸術活動の進捗 』について御報告をさせていただきました。以下がその記事となります。前回は、『 Live配信に挑戦してみようかと思います。 』の御報告をさせていただきました。

 で、今回は毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 これはホテルのエレベーター付近の様子です。何か見慣れないものがありますよね?かくいう私も、『 ん? 』となった訳です。

 そこでエレベーターに来る人達をじっと観察していると…

『 ペッ 』

と唾を吐いたんですね。『 本当にそういう役割なの? 』と思ったのですが、来るたび来るたび、全員ではないですが、結構な確率で唾を吐いているのです。どうやら、そういう役割のようです(笑)。

 このエピソードだけを聞いてしまうと『 汚い 』と思われがちですが、むしろその逆かな、と捉えました。

 と言いますのも、中国では路上で唾を吐いたり、ともすれば地下鉄の電車内でも唾を吐く方も、ごくごく稀におられます(くれぐれも、ごくごく稀です)。こうなってくると、半分文化的な要素もあるかな、と思われますので、『 唾を吐くな 』と強制するよりも、『 吐くならここにしてね 』とする方がうまく誘導できるな、と感じました。タバコを吸うための喫煙エリア、みたいなイメージです。

 そういった意味でこの写真の“ システム ”、なかなか面白いな、と考えさせられました。

 お次はこちらです。お決まりグルメネタです。

画像2

 こちらは上海の南京西路にある『 ベトナム料理屋 』です。上海、ベトナム料理屋まであるんですね、本当に何でもある。

#グルメのるつぼ

 実は当方、『 ナシゴレン 』が好きでして、『 ナシゴレン食べたいなー 』と思っていた矢先にこちらのお店に出会いました。席に着くや否やナシゴレンを探し、早速注文。

 で、料理が運ばれてきての感想は…

『 ナ、ナンプラー臭ってここまできつかった? 』

でした(笑)。想像していた以上に香っておりました。

 私、『 ナシゴレン好き 』と言いながら、実は本場に食べに行ったことはなく、いつもMade in Japanのナシゴレンでした。。。つまるところ、私のようなJapanese向けにアレンジされたものをいつも食していたのだと思います。

 これが本場なのかな…と、しみじみ『 ナシゴレン 』を味わいつつ、お店を後にしたのでした…。

#ナシゴレン

 最後はこちら。

画像3

 こちらはコンビニのポスターです。なかなかうまい表現だな、と思い写メしてしまいました。

 ここのコンビニでは、『 おでん 』が売られていたようで、そのおでんをPRするポスターだったのですが、おでんの中国標記がこれまた粋でした(笑)。

 おでん = 関東煮

 うん、確かに分かる(笑)。『 いやいや、関西にもあるでしょ 』という突っ込みも一瞬出そうになりましたが、響きとイメージからして『 関東煮 』は良い表現だな、と感じました。

#座布団一枚

 こうなってくると、『 日本の食べ物を中国語の当て字でどう表現しているのか? 』がかなり気になってくるじゃないですか?そうなんです、気になっているんです。

 ということで今後、こういった視点も取り入れながら、適宜このヨクアルで御紹介できればなと思っている次第です。

 気長にお待ちください(笑)。

 また、『 こんな表現あるよ 』というのがありましたら、コメントで御教授ください!



 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いいたします。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。