見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 自己紹介

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動として、『 個展 in 上海のグッズ作り中。。。目の覚めるような靴下が完成しました! 』のご報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらからです。

画像1

 こちらは園芸用品ではありません。食べ物です。「 ひまわりの種 」です。びっくりしました、ひまわりの種って食べるんですね(笑)。

 子供の頃、スイカの種をあやまって食べてしまった際(というか、スイカって基本あやまって種食べてしまいますよね?)、「 お腹から芽が生えるよ… 」と親から脅かされ、いまでは「 ないない 」と思いながらも、ちょっと心のどこかで「 ありえるのかな… 」と思っている私。

 種を食べるってなんか抵抗がありました(笑)。

 ただ、いざ食べてみると、「 案外美味しい 」です。殻を割って、中の小さな身を食べるのですが、ナッツっぽい味がなかなか良いのです。おつまみですね、これは。

 ちなみにお味も結構多種多様で、マーラーの辛い味もあれば、メイプルの甘い味もあり、結構ラインナップはそろっています。

「 ほんとに中国の人はひまわりの種が好きなんだなー 」

とコンビニから家に帰ると、家で妻がひまわりの種を綺麗にパクパク食べているのでした。

#日本にいた時から食べてたらしい

 お次はこちらです。

画像2

 ちょっと文化的なお話を。こちらは地下鉄の優先席です。上海(地方都市も)の地下鉄にはしっかり優先席、あります。

 で、ここでしたい話はこれに関連するお話で、何かと申しますと…

「 中国の方々は子供とお年寄りに超絶優しい 」

というお話です。

#若者言葉

 例えば、若者(20~30代)やおじさんが地下鉄に乗っていて、そこに子供連れの家族やおじいちゃん、おばあちゃんがやってくると、ほんとに秒速でスッと立ち上がり、どうぞどうぞ!、って感じで笑顔で席を譲るのです。

 そして凄いのは、譲られる側もこの文化に慣れているので、躊躇せず、どうもどうも!、って笑顔ですぐ座るんです。「 いえいえ、私は大丈夫です 」、といった、よくあるお見合い現象はあまり起きないんです。

 これ、すっごく良い文化だなと思いました。

 譲った側も幸せになるし、譲られた側も幸せになる。お見合い現象が起きると、「 う、うーん、どうしよう… 」みたいに気まずくなってしまうので、実は優しくないんですよね。。。

 ということで、「 みんなが素直に受け入れる文化 」がもっともっと広まると良いなあと願っております。

 最後はこちら。

画像3

 環境保護ネタです。以前は「 不織布レジ袋 」を紹介しましたが、今回は「 食器 」です。

 先日、「 何かデザート食べたいな… 」とバーガーキングにふらっとより、思わずオレオアイスというカロリーモンスターを食してしまったのです。

 その時、あることに気が付きました。

「 あれ、スプーンが紙だ。 」

 実は以前までは、プラスチックのスプーンが提供されていたのです。サーティーワンで提供されるような、よくあるタイプのスプーンです。

 それが紙に変わりました。

「 これは染みてこないのかな… 」

と思って、恐る恐る使っていたのですが、案外染みてこないんですね。すごいです。

 そして食べやすさ。少し溶け始めた所をすくえば、結構スッとすくえて食べやすい。問題なく使えるレベルの「 紙スプーン 」でした。

 ここ中国も、昨今のSDGsに起因する環境問題に対し、着実に対応を始めています。もう少し色々な部分に目を配り、どんな変化になってきているのかを追ってみたいと思います。


 以上、「 今週の中国生活 」でした!

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。