見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動として、『 アートなノートを母の誕生日にプレゼントしました 』の進捗報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 こちらは、最寄りの駅ビルライクなショッピングセンターの入り口です。

 昨今の状況もあり、入り口前には、「 マスクをして入ってね。あなたと、他の人の健康のために。 」の張り紙があります。

 相手を思いやる気持ち、素敵ですね。。。


 …というのも束の間、マスクをせずにビルに入ってくる人は結構います(笑)。ふと道を見渡すと、そもそもマスクをしてない人が過半数をしめております。

 そうなのです、中国はコロナのワクチン接種がかなり行き届いており、そのせいもあってか、マスクを外して御散歩している人がかなりおります。正確な数字は覚えておりませんが、中国にいる成人の70%近くは「 接種済み 」だったかと思います。凄い数字です。

 それもあってか、外ではもう普通にみんな歩いていますし、普通に飲食店も開いておりますし、普通に夜もお酒が飲めます。ワイワイするバーなんかは人でごった返し(そもそもあまり好きではないので行きませんが(笑))。

 この様子はこと上海だけでなく、その他の都市でも同様のようです。

 もちろん、ひとたび感染者が出ると、秒速でその市が封鎖され、全員PCR!、みたいなことは今もございますが、そうであっても徐々にコロナ前の様相に近づいてきているな、ということは感じ取れます。

 そんなこんなで希望を感じつつ、早く海外(日本)との往来が再開されたらいいなあ、と思う今日この頃でございます…

 お次はグルメネタです。

画像2

 こちらは「 羊肉 」です。そうです、「 ジンギスカン 」です。

 まるで漫画肉ですよね(笑)。私はこれが初め、あのジンギスカンとは思えませんでした。あ、ジンギスカンは料理名だったかもしれません(笑)。とはいえ、羊肉をこれほどまで食べるとは夢にも思いませんでした(笑)。

#豚肉中心生活

 さて、お味の話ですが、よく「 羊の肉は独特な臭いがある… 」と言われたりしますが、中国で私が食べた羊肉は、「 案外臭くない 」でした。

 もちろん、このお店が中国全土にわたるチェーン店で、綺麗な店内、サービス精神のある店員さん、新鮮な具材、を随所に感じ取れる場所ですので「 臭くなかった 」ということも多分にあるとは思います。とはいえ、このお店以外でも案外普通に食べられる羊肉は多いです。羊肉のしゃぶしゃぶなんかもあるくらいです。

#よく火は通して

 中国は私の「 羊肉 」への概念を変えてくれました。

 谢谢、中国。

 最後はこちら。あっつい夏に、冬のネタです。

画像3

 これは「 春節のお飾り 」です。

 結論、すっごいきらびやかで、すっごい派手で、すっごい綺麗です!

 ついつい「 欲しい! 」となってしまい、買ってしまいました(笑)。こういう文化に紐づいたお飾り、ついつい買ってしまうのですよね。

#文化は広告いらず

 春節時期はこのようなテカテカした「 赤色 」のお飾りが街のあちこちで本当に良く売られるようになります。そしてそれらが飾られ、どこか昔々の空間に入り込んだかのような、そんなノスタルジックな感覚にもなります。あ、物凄く誇張して喋っております(笑)。

 こういう異文化的空間に浸ることができるのも、海外で生活している醍醐味なんだなあ、と感じる、そんな季節なのでした。


 以上、「 今週の中国生活 」でした!

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。