見出し画像

仕事に押しつぶされそうになった日には。

情シスってタスクが多いですよね

 これは、会社や組織にもよると思うんですけどね。
 なんというか、保守運用なんてやっているとですねえ、直列でタスクやっているととてもとても時間が足りなくて、並列でいろんなものをこなし続けているイメージです。

忙しい時ほど重なるインシデント

 さらに、忙しい時ほどインシデントが発生するわけです。これなんでなんでしょうね。

 気を抜いたら、誰もボールを持っていないとか、放置されたりとかもありがちですしねえ。やっぱりサービスに影響出ると困るし、放置されていると対応にも手間かかるし、ついつい手が出ちゃうのよね。

ストレスがたまったマネージャーが周囲にストレスをかけるという悪循環

 先日、一人のリーダーがイライラして怒鳴り散らすという事象が発生してですね。相手が私だからよかったのですが、こういうのを後輩とか部下とかにぶつけるようになると最悪です。

 いわゆるクラッシャー上司ってヤツですね。
 だいたい、真面目で優秀な人が多いんですよ。

積極的に気分転換しよう

 最近、これはよく思っているのです。ストレスが続くときの気分転換法を考えて、忙しくても疲れていても必ずそれをやるということをやっていかないと、マジつぶれそうですよ。

いくらがんばっても、心身を壊しては意味がない

 これはよく思って、気を付けています。

仕事に意識的に区切りをつける

 以前は、会社にいられるギリギリまで居たんですけど、働き方改革もあるし、今はやめております。

 今は「ここまで終えたら帰ろう…!」という思考にしている感じですね。まあこれは、一度残業癖がつくとなかなか治らないんで、意識的にやる必要があると思います。本もたくさん出てるけど、これは「SE女子」とターゲットをしぼっているのが具体的でよいですね。KindleUnlimitedだと無料(2022年7月1日時点)

 管理職側はこれ。個人的なバイブルであります。

意識して体を動かす

 これ、忙しくなると忘れがちになるので、もうルーティン化しちゃってます。とくに週末のウォーキングは疲れていてもすっきりするのでいいけど、体力がつくまではぐったりするだけなのでご注意を。

 体力がない人はステッパーが良いです。これは、ずっしりしていて本気のやつですが、静音だししっかり負荷かかるしよきです。

 運動は何をすればよいかは人によってタイプが違っていて、知り合いのマネージャーさんは「週1回の野球だけは欠かさない」って言っています。

あきらめるタイミングを見計らう

 なんというか、「あきらめる」という思考は大事だと思うのです。世の中には「絶対これでないといけない」というものはあまりないので、一度あきらめると、いろいろなものが見えてくる的なね。

 ということで、まだまだしんどい日は続くのですが、いろいろとうまく付き合っていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?