見出し画像

今がずっと続けばいいのにな

こんにちは。
株式会社プロタゴワークスあかねです。

「このまま行けば、近いうちに直面するであろう大きな問題がある」

それが分かっているのに、どうしてなかなか動けないんだろう?

例えば、もうここ数十年以来ずっと言われている“大きな災害”も過去の統計データで言えば「いつ起きてもおかしくない状態」になっているという話をよく聞きますし、自分自身の健康状態に関しても、今でこそようやくお酒の量を減らすことができましたが、一時期は「必ず毎日欠かさず大量の飲酒を伴う晩酌」をしていたので体重と体脂肪は増える一方でした。

そんな状況の渦中にいるはずなのに、その瞬間はなかなか“その時に向けての備え”をするのも“そういう大きな問題に直面しないための取り組み”も始めることができないでしました。

でも、今は“いつかやってくるかもしれない大きな問題に直面することを避けるための取り組み”が出来ています。

「この間には一体何があるんだろうか?」

そんなことを考えてみました。

準備や予防ができていなかったとしても、と言うか、“できていなかった・やってこなかった”からこそ“いざという瞬間”に直面した後に「慌てふためいたりパニックに陥ったりしながら右往左往しながら奔走する」というのは、自分自身もこれまでに何度も経験してきましたし、他者がそうなっているのを見聞きすることがよくあります。

でもこれは、“そうなった”わけですからある意味では当たり前のことだろうなと思うんです。

そして、“そうなった”後で慌てながら奔走してみたことで、何とかリカバリーができたりするケースもよくあるようなので、それはそれでまあいいのかなと思っていますし、そもそも“そうなった”という事実が無ければ動くキッカケが無かったとも考えられるわけです。

でも、できることならこうも思うんです。

「もう絶対にそうなるのが分かっているコトについては、今からできることをしておいた方がいいんじゃないか?」と。

例えば、僕自身のことで言えば“ダイエット”とそれに伴う“筋トレ”を継続しておかないと、確実に体脂肪が増加していってしまうくらいに代謝が悪くなってきていますし、うっかりお酒も飲めませんし美味しい物を食べることもままならない気がしています。何しろ、昔と比べると明らかに痩せづらい体になっていますし、体力もガクンと落ちているのを実感しています。そして、体が不健康になるのに合わせて、鏡に映る自分の“かっこわるい姿”を見てメンタルにダメージを負うのが自覚できます。
そういう、フィジカル面でもメンタル面でも自分自身のパフォーマンス低下を防ぐ意味でダイエットと筋トレが欠かせなくなっているのを実感していて、それがあるから今は続けることができているような感覚があります。
継続をやめてしまえば、「またあの(メンタル面への)ダメージを被る」ということがハッキリしているので、それを予防する意味合いがあるわけです。

そんな風に、「もう絶対にそうなるのが分かっているコト」に対しての“予防策”としての行動をとることが出来ているモノについては、きっと例に出したように「過去、痛い目にあった経験があってその“痛み”がわかっているから予防しよう」と思うのかもしれません。

逆に言えば、「過去に痛い目にあっていないコト」について“予防策”としての行動を続けていくというのは、もしかしたら難しいことなのかもしれないよなぁ、なんて思えてきました。

ただ、 “これからやってくることが確実なコト”が必ずしも“自分自身が過去に体験できているコト”であるケースは結構低い割合なんじゃないかなと思っています。

例えば、今後「確実に起きる」と言われている未曽有の災害や少子高齢化などの社会環境の変化については、世界中を見渡しても「既に体験している」と言える人達は存在していません。歴史の記憶として記録されていたり、人類誕生以来初めて遭遇するんじゃないかということだったりするわけです。

でも、誰もかれもが“初めて遭遇する出来事”について、「あたかも、それが明日すぐに起きるかのようにイメージする」なんていう芸当ができる人というのは、恐らく極わずかしかいないのかもしれませんし、とっても高度なコトなのかもしれません。

だけど、現実に“それ”がやってくることは避けられないということが様々な情報からハッキリと分かってもいるわけです。

これは、例えて言うなら「人は、誰もが必ず死ぬ」という絶対不変の現実がありつつ、この現実を直視して日々生きている人はほとんどいないという“現実”と同じ構造なのかもしれません。

自分は、必ず死ぬ。そして、その死がいつやってくるのかは誰にもわからない

それを大前提として、どう生きるのか?

もしかしたら、この“問い”を自分自身で設定して日々を生きていくということをしていかなければ、“まだ一度も起きていないけど、これからやってくることが確実なコト”をイメージして、それに対処するための取り組みを行動していくというのは難しいのかもしれないなぁ。

今は、そんなことをボンヤリ考えているところです。



あかね

株式会社プロタゴワークス

https://www.protagoworks.com/

#ビジネス #仕事 #群馬 #高崎 #対話 #組織開発 #人材開発 #外部メンター #主役から主人公へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?