見出し画像

希望のにおいが立ち込めて出来っこないがやれそうだ

こんにちは。

株式会社プロタゴワークスあかねです。

『あの鐘を鳴らすのはあなた』という歌が好きです。

ただ、僕が好きなのは、和田アキ子の歌っている本家の方ではなくて、サンボマスターがカバーしている歌が好きです。

当然ながら、歌詞も楽曲も同じ歌なんですが、個人的にサンボマスターが好きというのもあるかもしれません。

ふと、この歌を聞きたくなって、YouTubeに上がっている昔のライブ映像でこの歌を歌っている動画を見ていました。

(1分30秒くらいから『あの鐘を鳴らすのはあなた』の演奏開始です)

イベント会場で、色んな人と一緒にライブをしている映像なので、観客とのやり取りや、一緒に演奏している他のバンドメンバー(?)らしき人達との掛け合いをしながらセッションしている様子がとても楽しそうで、YouTubeを見ているだけの僕も一緒に楽しくなるので、時々この映像を見返す事があります。

今日もまたサンボマスターが歌う『あの鐘を鳴らすのはあなた』を見ながら、ライブの様子を見ていたんですが、今日は今まで気が付かなかったことに気が付きました。

僕は、歌はドヘタですし、楽器も弾けませんし、楽譜も読めません。

でも、だからこそ、「ミュージシャンが楽しそうに演奏したり歌ったりする姿を見ていて自分も楽しくなるんだろうな」なんて今まで思っていたんです。

恐らく、それも多分にあるんだろうなとは今でも思っています。

でも、今日気が付いたのは、「自分がこの映像を見ていて楽しいと感じるのはそれだけじゃないんじゃないか?」とう事でした。

ライブで楽器を演奏している人達が、セッションしながら楽器の掛け合いを楽しんでいる様子とか、歌をハモって楽しんでいる様子とか、それを見ている観客が歓声や拍手を送る様子とか、そういうのを画面のこっちで眺めていながら、

「こういうのを、皆が自分の仕事の中で実現できたらいいのにな」

という感想が、自然と湧いてきたんです。

今までは、このライブ映像を見ても「楽器が弾けるって楽しそうでいいなあ」という感想だけだったんですが、今日は全く違った角度と視点からの感想が湧いてきました。

自分が何でそんな感想を抱いたのか、不思議に思って考えてみました。

そしたら、

「ライブで行われている楽器同士のセッションをしたり、歌を合わせたりしながら、演者達が目いっぱい楽しみつつ質の高い演奏や歌を観客に提供出来ているからこそ、観客は盛り上がるし演者と一緒に楽しんでいるし、その場に熱狂を生んで巻き込めているんだろうな」という事を、まず考えました。

そこから、「この構造は、組織で仕事をするのと全く同じに見えるよなぁ」と考えたんです。

ライブのステージに上がっている人達が、「その時、実際に何を考えているのか?」については、演奏の体験が無いので本当のところは僕にはわかりません。

ただ、「観客の前で何かをする」という体験は、大学生の時にやっていた“学生プロレス”で「リングの上で学生プロレスの試合をする」という体験があるので、そこに紐づけて想像をしてはみました。

その頃「人前で試合をして周囲を巻き込む」という時に、僕が一番心がけていたのは、「自分が楽しくなければ、これを観ている人たちが楽しいわけがない」という事でした。これは、今でも人前で何かをする際には、変わりなく僕が考えている事でもあり、件のライブ映像を見る限りでは、ステージ上の人たちも同じような事を考えているんじゃないのかなと解釈できそうな態度や表情をしていると受け取っています。

なので、ひとまずこれを“仮説”として、

まずは、自分が取り組んでいる事に“自分自身”が没頭して楽しむ。

ライブの演者であれば、演奏や歌やセッションなどのパフォーマンスでしょうし、いわゆる“仕事”に置き換えて考えると、自分自身の役割としての仕事でしょう。

これが出来る人が、同じステージ上にいれば、一緒に“セッション=協働”ができます。

もちろん、個人の“演奏=仕事”で観客を熱狂させたり巻き込めたりという人もいるでしょうが、そこはやっぱり、“バンド”の方がより効果的だろうなと思うんです。

ボーカルがいて、ギターがいて、ベースがいて、ドラムがいてetcなんていうように、それぞれの楽器が奏でる音は全く違いますし、ビッグバンドのように仮に同じ楽器を演奏する人が同じバンドに居ても、演奏する人が違えばその音の個性は全く変わってくるでしょうから、それらがシンフォニー(調和)を生んだり、ポリフォニー(多声)が立ち現れたりしてくることで、ますます周りを巻き込んでいく事が可能になっていくわけです。

これは、そのまま“組織”の働きと同じ構造です。

“セッション=協働”によって、

“一つの楽器=一人の働き”だけでは生み出す事の出来ない、

“様々な楽器の演奏によって織り成す音楽=組織での成果”を作り出し、

“観客を熱狂に巻き込む=自社のファンをつくる”

こんな構造を、バンドと同じ構造を、ステージ上の演者と同じ構造を、アナロジーを使って「自分の日常の仕事」として捉えている組織内での仕事を、「ステージ上で同じバンドメンバーとのセッションを楽しみながら、観客を熱狂させるクリエイティブな活動」として捉え直す事で、組織はワークしていくでしょうし、組織の力は想像を超えて発揮されていくでしょうし、何しろ、働く事が楽しくなるんじゃないだろうか。そんな事を考えました。

『あの鐘を鳴らすのはあなた』の歌詞にはこう書いてあります。

「あなたに会えて良かった あなたには希望のにおいがする」

これは、組織開発を手掛けている僕からすると、「目の前にいる他社の組織の方々に対して感じているモノと同じモノなんじゃないだろうか?」と思うんです。

正直に言って、ウチが組織開発で入らせてもらう時の企業の状態は、当事者の感想も、傍から見た客観的な感想も、「かなり大変な状態だなあ」となっている事がほとんどです(だから、仕事の依頼がくるわけですが)。

でも、僕達から見ると、それは“希望のにおい”を感じ取れる状態でもあります。

だって、

「あとはここから“良くなっていくだけ”」ですし、「大変な状態ってことは、伸びしろだけがある」という状態だからです。

その状態の自社を、そこの経営者が「なんとかしたい」と考えていて、「なんとかするための取り組み」をするためにウチに声をかけてくれたわけです。

これは、傍から見ると、「間違いなく“希望のにおい”」です。

ただ、この状態だと、大抵の場合は、その組織の中にいる社員の皆さんからすると「“絶望のにおい”を感じとっている」ように見える状態です。

だからこそ、僕達自身が、その組織の社員の人たちに“希望のにおい”を感じ取ってもらえるために、「役に立つと思われるあらゆる取り組みをするための手立てを講じる」必要があるわけです。

それをしていると、徐々にではありますが、社員さん達が“希望のにおい”を感じ取ってくれているのがわかる場面がたくさん現れてきます。

でも、それって実は、“プロタゴワークスに感じている希望のにおい”ではありません。

「社員の皆さんが、自分達自身に対して感じている“希望のにおい”である」という風に僕達は認識しています。

それを表しているのが、『あの鐘を鳴らすのはあなた』の歌詞のこの部分です。

「つまずいて 傷ついて 泣き叫んでも 爽やかな希望のにおいがする」

日々の仕事は、大変な事が必ずあります。

誰であっても、常にずっと順風満帆な仕事をしていられる状況というのは無いんじゃないかと思っているので、この歌詞のように、つまずいたらい傷ついたり泣き叫びたくなったりするくらいにボロボロになってしまう状況にも見舞われる事もあるかもしれません。

だけど、そんな状況に身を置いても“希望のにおい”を、自分達自身に感じる事が出来てきますし、そうなると、きっともう大丈夫です。

僕はこれまで、『あの鐘を鳴らすのはあなた』という歌を「これはきっと、恋愛の歌なんだろうな」という捉え方をしていました。

でも、今日は、「この歌は、日々を懸命に闘う“働く人に向けた歌”だったのではないか?」という風に感じています。

“あの鐘”が鳴ると、どうなるのか?

もしかしたら、“あなた”にとって望んだ未来がやってくるのかもしれません。

だからこそ、「あの鐘を鳴らすのはあなた」なんじゃないでしょうか。

だからこそ、「あなたには希望のにおいがする」のかもしれません。

つまずいても、傷ついても、泣き叫んでも、“あなた”からは“爽やかな希望のにおい”がしています。

僕達、サポートをさせてもらっている側からすると、いつだって“希望のにおい”を感じています。

“あなた”なら、“あの鐘”を鳴らせるはずですし、“あの鐘を鳴らす”のは、僕達じゃなくて、“あなた”じゃなければいけません。

だから、“あなた”が“あの鐘”を鳴らしてください。

他でもない、“あなた”自身のために。



あかね

株式会社プロタゴワークス

https://www.protagoworks.com/

#ビジネス #仕事 #群馬 #高崎 #対話 #組織開発 #人材開発 #外部メンター #主役から主人公へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?