見出し画像

BRICS+新加盟国のニュースで感じたこと



BRICSに6カ国が加盟

2023年8月25日、朝日新聞によると、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの新興5カ国(BRICS)は24日、来年1月から新たに、アルゼンチン、エジプト、イラン、サウジアラビア、エチオピア、アラブ首長国連邦(UAE)の6カ国の加盟を認めると決めたと報道しました。

へ〜!
じゃ、BRICS(ブリックス)の名前はどうなっちゃうの?
ってどうでもイイことが真っ先に浮かびました。

BRICSは今まで投資をしてきた経験で、とてもお世話になりました。新興国って響きがいいですよね。経済成長が著しい国たち5カ国の総称です。経済成長が著しいなら、株価もどんどん上げるよね、投資するぞ〜! って思わせる雰囲気です。

B:ブラジル
R:ロシア
I:インド
C:中国
S:南アフリカ

A:アルゼンチン
E:エジプト
I:イラン
S:サウジアラビア
E:エチオピア
U:アラブ

さあ、どんな名称ががつくかな?

BRICS投資と私

2000年〜2010年くらいだと思いますが、ブリックス関連が投資の世界ではとても話題になりました。当時無知だった私は、証券会社の口車に乗せられて、ボッタクリファンドと呼ばれるBRICSアクティブファンドの運用をしていました。

ボッタクリとは、買い付け手数料3%、年間信託報酬料2%みたいなファンドのことです。手を出さない警告のために、ボッタクリファンドと呼びます。

そのアクティブファンドで、ボッタクられたことに気づいたのは、解約して後になってからです。

どうして気づかなかったか?

それは、単純に私が無知だったことが根底にはあるのですが、儲かったからです。ボッタクられて、なお、利益が出ていたのです。

元金を割ることなく、運用利益が出ていれば、素人は、ボッタクられていることに気づきません。それが投資初心者の私でした。

◇   ◇   ◇

同じ頃に、中国の個別銘柄株式投資でテンバガーを2銘柄経験しました。テンバガーとは、株価が10倍になった銘柄のことを指す投資用語です。

野球でバガーは塁打を意味し、ホームランは4塁打(4バガー)と言います。一試合で10塁打(テンバガー)を記録するくらいの勢いで株価が急騰し、10倍まで跳ね上がる銘柄をテンバガーと呼びます。

野球好き&投資好きの私には、大好きな言葉ですww

2000年代はまだ良心的な投資信託はなく、個別銘柄の売買手数料も高額な頃です。一回の買い付けで購入金額の3%くらい取られていた気がします。

100万の株式購入で昔は3万円の手数料、現在のネット証券は1,000円です。若者向けキャンペーンのため、24歳の息子は、手数料無料で売買を楽しんでます。すごい価格破壊ですね。

とてもお世話になった名古屋支店大和証券の担当者に、「中国がすごいよ〜」と勧められたのが、中国株を買ったきっかけでした。本当にいろんなことを教えてもらったので感謝しています。

しかし、もしかしたら、単に手数料稼ぎで、素人の私相手に勧めただけかもしれません。「儲かっているから売って利確しましょう」との誘いにも、あまりに売却手数料が高いので、ほったらかしにしたんです。そのおかげで、テンバガーになったんですけどねw

拡大BRICSが世界に与える影響

BRICS+新加入6カ国を「拡大BRICS」 と朝日新聞には書いてあります。その拡大BRICSは、世界人口の46%、GDPは28%にもなるんですね。すごい勢力図です。

朝日新聞:2023年8月25日朝刊

インド14億人と中国14億人と人口が集中しているので、これは当然なのかもしれませんね。一方改めて、先進7カ国G7は、世界人口の9.7%なのに、GDPが43%も占める事実に驚愕します。


先進国と発展途上国とは

調べてみると、いろんな基準があるみたいです。
内閣府のホームページによると、下記の通り

・先進国:OECD加盟国。
ただし、一人当たりGDP(2010年。市場レートベース。)が1万米ドル以下の国(チリ、トルコ、メキシコ)を除く。

(31か国:アイスランド、アイルランド、アメリカ、イスラエル、イタリア、英国、エストニア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、ギリシャ、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、日本、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、ルクセンブルグ)

・途上国:先進国以外の国。
なお、途上国の中でも、特にG20に参加する中国やインド等を中心に、高い経済成長を遂げている国々を「新興国」と呼ぶ。

内閣府のホームページより

今回話題にしたプラス6カ国は、発展途上国の中でも、高い経済成長を遂げている国々である新興国が加入したってことなのでしょう。

G7とは、先進国7カ国のことです。
2023年5月に、日本が議長国を務めるG7広島サミットが開催されました。 G7サミットの参加メンバー国は、フランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、EUの7カ国です。

ではG20とは何ですか?

問.G20とは何ですか?

 G20とは、G7に加え、アルゼンチン、豪州、ブラジル、中国、インド、インドネシア、メキシコ、韓国、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ(アルファベット順)の首脳が参加する枠組です。G20の会議には、G20メンバー以外の招待国や国際機関などが参加することもあります。

外務省ホームページより


中国って先進国じゃないの?

中国GDPは世界第2位です。世界トップの経済規模ですが、中国は実はまだ「先進国」ではありません。その理由は、OECD(経済協力開発機構)の分類は、「上位中所得国」に位置付けられていることが理由です。

名目GDPはトップレベルでも、一人当たりGDPで見ると圧倒的な遅れを取っています。経済特区として発展してきた沿岸部は先進国に近い暮らしを送っている人が多いものの、内陸部ではまだまだ一人当たりの生産性が低い水準にあることが原因です。


このOECD(経済協力開発機構)の世界地図によると、ロシア、サウジアラビアは先進国ですね。


   経済産業省ホームページより


私のお気に入りの国はフィリピンです。
下位中所得国に分類されています。
知ってるけどね。

フィリピン、セブ島のNPO法人DaredemoHeroへ寄付します。 私の人生に大きな転機となった団体で、里親支援を続けています。 子どもたちの大学卒業までの学費支援等、教育資金に活用させていただきます。 ホームページ→ https://daredemohero.com