見出し画像

~自分のOSをアップデートするための新しい学び~#インタビュー 原幸子vol.1

Project M’INTβ版パイロットプログラム0期生フェローへのインタビュー第二弾!

今回は、原幸子さんです。

長年キャリアを積みながら、女性として、母として、日々何を感じていたのでしょうか。
また、どのようにProject M'INTと出会い、何を学んだのでしょうか。
そして、新しい学びを通して見えてきたものとは、、

早速お話を伺っていきましょう!

画像1

原 幸子(はら さちこ)
金融業界での20年超のキャリアの中で各種産業のライフサイクルに触れてきた。人生100年時代、大人こそ質の良い学びを継続していくこと、定期的に自らのOSをアップデートしていくことの重要性を痛感している。
Project M'INTでは「日本型雇用・評価システム」について発表。終身雇用・メンバーシップ型採用をはじめとした既存システムの制度疲労と改善点について研究・発表した。現在Project M'INTの学びの場を世の中に広めるため、事業化を支援中。

ー自分のOSをアップデートしたい

ーーProject M'INTを知ったきっかけは何だったのでしょうか?

Project M'INT創設者である植山智恵さんが、年齢バイアスについて語っているBusiness Insiderの記事を読んだのがそもそものきっかけです。
とはいえ、その時はまだProject M'INTは存在していませんでしたので、智恵さんに興味を持ったというのが正直なところです。
当時、私はVC(ベンチャーキャピタル)に勤務していまして、仕事柄新しいサービスを調べるのが好きでしたし、小学生の子を育てている親として、教育分野の新しいサービスにも興味を持っていたんです。また、以前ミネルバ大学について書かれた本を読み、こんな学校が存在するのか!と衝撃を受け、日本でもこのような学びが始まらないかと期待していました。
そんな中、この記事を読み、しかもミネルバメソッドで大人向け教育をすると聞き、「このチャンスを逃してはならない」と智恵さんに連絡をとり、お会いすることができました。まだProject M'INTが構想の段階だったにも関わらず、「パイロットプログラムをやるなら、ぜひ参加したい」と伝えていました(笑)

ーー以前からミネルバ式の新しい学びにかなり興味があったんですね。

そもそも、自分が受けてきた大学までの教育を自分の子供に受けさせるのはどうなのか、という疑問がありました。また、自分で意識的に動かないと、大学を卒業してから学ぶ機会は全くないのが現状だと思います。
しかも、これまで務めていたスタートアップ界隈はビジネスの動きがかなり早く、自分のこれまでの経験や常識が陳腐化しやすいのを肌で感じていました。そこからの変化、自分の現状を変える学びのきっかけがほしい気持ちがありました。「自分のOSをアップデートしたい」というような感覚です。

ーー今の現状をどうにか変えたいという気持ちがあったんですね。

そうですね。長年仕事に集中してきて中々スキル面以外の学びに時間を割くことができていなかったのですが、若い人や、スタートアップの優秀なプレイヤーの方々を拝見していて、焦りを感じたというのもあります。また、現代の企業や社会には様々なバイアスが存在し、そういった問題に取り組むためには自らも考え方をアップデートしなければという気持ちが強く有りました。かつて無いほど健康寿命が伸びた現在、何歳になっても個の学びは必要なのではないかと思います。

ーー企業や日本社会におけるバイアス。まだまだ根深いものがありますね。

先程の記事で智恵さんが語っていた年齢バイアスも、根深く、かつ問題意識として広く認識されていないですよね。厚生労働省が禁止しているのにも関わらず、管轄のハローワークの求人情報でも堂々と年齢制限が行われている。思わぬところで自分が不利に置かれる差別の対象になるということは、誰にでも、様々な場面で起こり得るのではないでしょうか。
Project M'INTのパイロットプログラムに参加する事を決めたのは、年齢バイアスという大きな社会課題に挑戦する智恵さんを応援したいという気持ちもありました。もっとフェアに、色々な人が活躍する社会に変えていくために、いい流れを一緒に作りたいと思います。
また、Project M'INTに参加し、他のフェローの問題意識を共有してもらったことで、初めて知った社会課題もありました。一方、女性陣から日本の女性の社会人としての生きづらさなどの問題意識を共有することで、男性陣からも「初めて知った。身近に女性社員はいるのに今まで知らなかった」という声も聞かれました。


ー対話を通じて解像度をあげていく

ーーProject M'INTでの学びを通じてさらに理解が深まり、幸子さんが感じていた問題意識も共有できたということでしょうか?

その通りです。これはみんなでオープンに議論することが出来たからこそ、だと思っています。Project M'INTβ版パイロットプログラムに集まった0期生フェロー5人は、30代~50代と年齢も幅がありますし、働いている業界も立場もバラバラなんですが、驚くことにかなりフラットな意見交換が出来ています。こういったことは会社では職位の問題などを考えると滅多に無いのではないでしょうか。とても貴重な関係です。

ーー以前インタビューさせて頂いた0期生フェローの黒田さんも同じことをおっしゃっていました。やはりこのフェロー同士の関係性は、Project M'INTの学びで重要なポイントなんでしょうか?

Project M'INTでは、各自が生涯を通じて解決したい問題を考え、それをフェロー同士で共有していくんですが、その大前提として「みんなのカルチャー」として作り上げたルールの下で行っていくんです。これはフェローが初めて集まった時に話し合って決めるんですが、このルールがあることで心理的安全性がかなり確保されます。時には人に伝えることに痛みを伴うことでも、みんなに臆せずシェアできるんです。信頼できる相手だからこそ、自分の話を徐々に開示していけますし、深い話が出来ます。
このような関係性を持てる仲間と問題を共有する過程を通して知ること、気付くことは本当に多いです。しかも、対話を通じてさらに解像度が上がっていると実感できることは、とても嬉しいです。


一つの記事がきっかけとなり、原さんは自分の求めていた新しい学びのチャンスを掴みました。そして、信頼しあえる仲間とともに新しい学びを経験します。

次回vol.2では、「Project M'INTで実際に何を学び、どんな変化が起きたのか?」「原さんがこれから目指す社会とは?」について、詳しく伺いたいと思います。


vol.2に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?