Meaning, Ikigai, Network and Transform! 大人の自己革新PJ.
最近の記事

<MINT Alumni talk♪> MINT修了生トーク・40代-50代のキャリア編・わたしたちの「ミドル世代の転職術」
「40歳を超えたら、転職市場で不利になる」 こんなことを聞いたことがある、という方は多いのでは? これは、果たして本当なのでしょうか? 今回のイベントでは、実際にミドル世代になってから、自身のパーパスを見出し、行動に移し転職を果たしたMINT修了生が、自らの経験談を語り、そこで得た重要な気づきやTipsを共有いたしました! 100年時代。40代から「自分軸に動き出す」のは決して遅くない!まず、Project MINT代表の植山が、ミドル世代が、これからの人生100年時代
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見るLuminary Talk! vol.14 オランダ在住教育研究家・ 日本イエナプラン教育協会特別顧問 リヒテルズ直子さんと探求! 「個を生かす学び。子どもも大人も主体的に学ぶとどうなる?」 ~対話中心の教育を仕掛ける2人が徹底トーク~
Project MINTでは、大人がパーパスを起点に新しいステージに移行するための学びのサポートプログラム・コミュニティを提供しており、特別パネルディスカッション「Luminary Talk」を開催しています。「Luminary Talk」では、Project MINTアドバイザーやパートナーの一人ひとりにフィーチャーし、ユニークな経歴を持つ彼ら・彼女たちのストーリーや変遷を、一般参加者を含む皆さんと共有しています。 今回はシリーズ第14弾 ー オランダ在住教育研究家・日本
Luminary Talk! vol.15 横浜創英中学・高校校長の工藤勇一さんに聴く〜「これからの時代に私たちが実現したい民主主義」〜”誰一人置き去りにしない”学校改革から学べること〜 後編
Project MINTでは、大人がパーパスを起点に新しいステージに移行するための学びのサポートプログラム・コミュニティを提供しており、特別パネルディスカッション「Luminary Talk」を開催しています。「Luminary Talk」では、Project MINTアドバイザーやパートナーの一人ひとりにフィーチャーし、ユニークな経歴を持つ彼ら・彼女たちのストーリーや変遷を、一般参加者を含む皆さんと共有しています。 今回はシリーズ第15弾 ー 横浜創英中学・高校校長の工藤
Luminary Talk! vol.15 横浜創英中学・高校校長の工藤勇一さんに聴く〜「これからの時代に私たちが実現したい民主主義」〜”誰一人置き去りにしない”学校改革から学べること〜 前編
Project MINTでは、大人がパーパスを起点に新しいステージに移行するための学びのサポートプログラム・コミュニティを提供しており、特別パネルディスカッション「Luminary Talk」を開催しています。「Luminary Talk」では、Project MINTアドバイザーやパートナーの一人ひとりにフィーチャーし、ユニークな経歴を持つ彼ら・彼女たちのストーリーや変遷を、一般参加者を含む皆さんと共有しています。 今回はシリーズ第15弾 ー 横浜創英中学・高校校長の工藤
Luminary Talk! vol.12 ソニー教育部門トップ・礒津政明さんにきく〜「VUCA時代に必要となる”自ら学び続ける力”(戦略的学習力)をどう育む?」〜
Project MINTでは、大人がパーパスを起点に新しいステージに移行するための学びのサポートプログラム・コミュニティを提供しており、特別パネルディスカッション「Luminary Talk」を開催しています。「Luminary Talk」では、Project MINTアドバイザーやパートナーの一人ひとりにフィーチャーし、ユニークな経歴を持つ彼ら・彼女たちのストーリーや変遷を、一般参加者を含む皆さんと共有しています。 今回はシリーズ第12弾 ー ソニー・グローバルエデュケー
第二の人生、まだ先のことだと思っていたけど、直視せざるを得なくなってきたこの頃 - 50歳からの自分らしいキャリアづくりにはどう取り組んだらいいの?-
こんな問いに答えを探していくべく、プロジェクトMINTから、MINT Circle「50歳からのキャリア」がこの度リリースされました。 記念として、「50歳からのキャリアをナビゲートしていく」ために必要なマインドセットや心構えについてオフラインでイベントが開催されたので、その様子を私、3期生の川井美奈子がレポートします。 7月5日(火)夜に、興味を持った参加者と、Project MINT修了生の50代のメンバーが渋谷駅からほど近い会場に集いました。台風の近づく晩でしたが、2
From Purpose to Action実際どうなの?MINT修了生とリアルトーク!いかに”パーパス”と”外の順応性とのバランス”を見出すか
日本の労働人口減少に伴い、定年+20年働く世界が来ることや先が見えない不安定なVUCA時代で今までよりも自主的な働き方が必要とされており、自分自身のパーパスを見出すことは今、世間でも注目されています。 一方で、パーパスを見出して終わりではなく、その後行動に移していく中で、パーパスに紐づくpassionやmissionと外の順応性に関わるprofessionやVocation(自分は何をして対価をもらっていくのか)のバランスをとる難しさを感じている方も多いのではないでしょうか
【Project MINT × Inspire High】コラボ企画!〜世代間の「生きづらさ」を共有し、生きやすい社会へ〜10代とありのままに語るトークセッション&イベントレポート
日々生きている中で、誰しもが感じることがある「モヤモヤ」。 その正体は孤独や不安だったり、自分ではどうすることもできない壁だったりと「モヤモヤ」の感じ方は千差万別。 クリエイティブな大人たちと答えのない問いに向き合う、10代のためのオンラインコミュニティ『Inspire high(インスパイアハイ)』に参加するメンバーたちも、日々、家庭や学校、友達との関わりの中で自分らしさを見失ってしまい、不安や葛藤を感じた経験があるそうです。 大人のための自己革新プロジェクト『Proj
Luminary Talk! vol.8 パーパス経営著者・一橋大学ビジネススクール客員教授 名和高司さんにきく〜組織と個人のパーパスの融合は実現可能?〜
Project MINTでは、大人がパーパスを起点に新しいステージに移行するための学びのサポートプログラム・コミュニティを提供しており、特別パネルディスカッション「Luminary Talk」を開催しています。この「Luminary Talk」では、Project MINTアドバイザーやパートナーの一人ひとりにフィーチャーし、ユニークな経歴を持つ彼ら・彼女たちのストーリーや変遷を、皆さんと共有しています。 今回はシリーズ第8弾 ー パーパス経営著者・一橋大学ビジネススクール