見出し画像

💖大切な部下を育む

部下を育む《思い遣りの心》

部下を育む第一歩は、
先ず部下一人の人間として認め、受容れ、
信認することからスタートします。
部下と共に自らも学ぶ姿勢(共育)で取組む。

【指導、育成、監督、管理の定義】

指導~管理に至る各職務に共通するのは、
一人の人間として部下を「思い遣る心」
と人として正しい判断基準を持つこと。

また、何故行うのか目的を理解させ、
行ったことがどの様な結果になるか、
成果としてどんなことがが得られるのか、
を部下目線で明確に示す必要があります。

その為に、個人の能力に合った習得法、
改善点を把握し、職務の取組み方を教え
継続して管理監督して行くことです。

🔲指導育成管理者の基本意識【6W3H】

6W3H

🔳指導育成管理者の取組み

取組み意識

📖指導・育成・監督・管理とは


📖指導⇒
「責任義務を果たすための手法、
 また目的の内容を教え、導く」 

📖育成⇒
「ОJТ・指導やコーチングにより目的を
完遂出来るように計画性を持ち育てる」 

📖監督⇒
「部下をまとめ、指導、指揮し、
 義務や責任を果たせるよう
 確認、指示、命令する」

📖管理⇒
「職務、職責を遂行する為に
  基準や規律を遵守させ全体を
  統制し職域を保守維持する」

🔽部下の導き方

※真剣に本気で部下と心身ともに正対し
 向き合うことなくして導くことは出来ません。

「職務を知らないから出来ない」   
 ←教育・管理をします

「どの程度すべきか理解していない」 
 ←訓練・管理をします 

「技術が劣っているから出来ない」   
 ←訓練・監督・管理をします

「やる気がないから出来ない」     
 ←管理・監督をします

「職場の雰囲気が悪いから出来ない」 
 ←全体制を見直します

📖教え方のプロセスー例

※教える相手に合わせて重点を置く項目を
 前以って考え、メモしておく。

1.言ってきかせる        (ガイダンス)
2.やってみせる         (モデリング)
3.させてみる          (ロールプレイ)
4.結果を個性に合わせて伝える  (フィードバック)
5.認め・褒めて自信を持たせる  (フィードバック)
6.更に良くなる方法を示す    (フィードバック)
7.次の面談(相談)、指導予定や内容
  について確認し、約束する
  (フォローアップ)
8.随時少しの時間でも部下と向き合う
  (フォローアップ)

指導、育成、監督、管理、
夫々を役割分担し効率良く仕事に
取組むことが出来るようにする。

現実として指導~管理迄の全てを
一人でしている方やそれに近い方の
居る会社・店舗も多いと思います。
「人を育てる必要性は解かっているけど、
 時間や知識が無くて出来ない」
と言われる方も多いと思います。

育てようと思う前に、
まず何でも良いですから部下の長所を
探し出しそれを確り言葉や行動に表す
認知活動から取組むことをお勧めします。

育つ環境≒チームワークに大切なのは
仲間や上司に認められずに、
 淋しい思いをしている人を作らない

が肝要です。

この認知活動=認められる」の気持ちの
エネルギーは部下にやる気と前向きな姿勢
と言う大きな推進力(エネルギー)を与えます。

🔴下の記事のダウンロードを活用


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?