見出し画像

高尾歳時記 2024年8月11日

去る8月7日は、二十四節気の立秋。暦では、秋を迎えました。

連日暑い日が続いていますが、山では確実に季節が進んでいます。本日早朝の高尾山口駅前の気温は26℃。風も涼やかにふいて、心地いい。

暑い季節はできるだけ沢沿いの涼しいルートを選択しますが、日影沢のすぐ脇をとおる日影林道はさらに涼しく、冷たい風が吹き抜けて快適そのもの。今日も東京都心は35℃ごえの猛暑日になりましたが、ウソのようなさわやかさです。

今年はカラ梅雨でしたので渇水が心配されるところなのですが、東京都水道局の貯水量情報を見ると(*1)、2024年ならびに2023年8月9日時点の貯水量は:

      2024年 2023年
利根川水系 84.4%  59.7%
荒川水系  98.5%    83.6%
多摩川水系 77.1%.   81.9%

と、憂える必要はないようです。むしろ、東京都民が半分以上依存する利根川水系は2023年のほうが貯水量が少なく、心配な状況だったのですね。そういえば、奥多摩湖にある麦山の浮橋は、去年小河内おごうちダムの水位低下で通行禁止になったのですが、今年は水位が回復して通行解除になりました(*2)。

ところで、東京都が人工降雨装置なる設備を保有していることはご存知でしょうか(*3)。

東京都が保有する人工降雨装置は小河内ダムにあります。このダムがせきとめているのが奥多摩湖。多摩川水系の最上流域です。この「小河内発煙所」の人工降雨装置は全部で4基。ここで、氷の結晶の核になりやすい物質を合成(具体的にはヨウ化銀とアセトンの混合液を燃焼)し、空に煙を噴射することで上空の雨雲の中で人工的に氷結晶の核をつくり、雨を降らせる仕組みとのこと。

この装置、最後に本格稼働したのは2001年で、このときは小河内ダム上流に2時間で40ミリ程度のまとまった雨が降ったのだそう。その後は、2013年に試運転を実施したことはあるものの、本格稼働はないそうです。しかしいつでも使えるよう、整備は継続的にしているのだとか。

このしくみじたいは、小学生のとき(80年代です)に読んでいた雑誌に記事の記載があった記憶がありますので、そんなに最近の発案ではありません。その記事では、アメリカでハリケーンの勢力を減衰し災害を抑制する技術として、実際にアメリカ空軍のジェット戦闘機を発進し、上空からハリケーンにヨウ化銀を格納したミサイルを打ちこんで爆発させた事例が紹介されていました。小学生のころ以来すっかり忘れていたこのしくみは、2008年北京オリンピックのときに利用されたことで話題になりました(*4)。北京オリンピックの開会式当日の天気予報は雷雨。開会式を晴天で迎えるため、中国当局は開会式の数時間前に北京市内や周辺都市から合計千発以上のロケットを雨雲に打ちこみ、ヨウ化銀を散布して北京市周辺で雨を降らせる「人工消雨作戦」なるものを実施。開会式は見事な晴天となりました。

2022年北京冬季オリンピックのときも同様の措置がとられましたが、この時は競技会場で十分な雪量を確保するため、人工的に降雪を引き起こす目的で使われました。

人類による科学技術の飽くなき探究は必然のこととはいえ、ここでも神の領域に近づきすぎているのではと愚生のような者は心配になってしまいます。ちなみに、ヨウ化銀は人体に有害とのよし(*5)。気象に限っていえば、空に国境はありません。世界の空はつながっています。2024パリオリンピックの開会式は、傘がなければ全身ずぶ濡れになるほどの、雨ふりしきるなかで行われました。

おっとそんなことはともかく話を戻すと、高尾の季節は確実に進んでいます。今日も花の多いところをめぐってきました。

早朝の高尾山口駅前を出発。暦では秋を迎えて、早朝の気温は穏やかになってきました。出発時点の気温は26℃。今日も入念にストレッチしてから出発です。
ヘクソカズラの花がピークを迎えています。ふもとから山中まで、あちこちで見られます。
ノカンゾウの花はほとんど終わり。来年も見られるといいな。
これはキツネノマゴ。ちっちゃい花ですが、よくみるととてもかわいい形をしています。明るい草むらでよく見かけます。
アキノタムラソウはもうそろそろ終わりです。
ヤブランの花が見られるようになってきました。ヤブランが咲き始めると夏の終わりを感じます。
ハグロソウの花は終盤に近づいています。終わりに近づくと、紫色が抜けて徐々に白くなっていきます。
通常アジサイの仲間は梅雨時が季節ですが、タマアジサイは梅雨が明けると開花します。開花前は、このような硬くて丸い大きなつぼみをつけます。
開花すると、このようなポンとくす玉が割れたようなフォルムになります。
ピークを過ぎていますが、山中ではもうしばらく観察できそうです。
マツカゼソウがどんどん開花しています。あまり日の当たらない、湿った沢沿いの環境を好みます。
木漏れ日に照らされたマツカゼソウ。ミカン科の植物で、鼻を近づけるとかすかに柑橘の香りがします。
ダイコンソウも、あまり日の当たらない沢沿いなどの湿った環境を好みます。個体数はとても多い。
キツネノボタンもあまり日の当たらない沢沿いなどの湿った環境を好みます。こちらも個体数はとても多い。
フジカンゾウも、あまり日の当たらない沢沿いなどの湿った環境を好みます。
こちらも個体数はとても多い。
シュウカイドウは盛りを迎えています。
キツネノカミソリはピークを過ぎ、終盤に向かいつつあります。今年は大豊作でした。
蝶々が地面で吸水中。昆虫は詳しくないので識別できませんが、カラスアゲハかミヤマカラスアゲハでしょうか?瑠璃色の羽が美しい蝶です。
さわやかな沢の流れ。ここは動植物の宝庫です。
ユウガギク。この花が咲くと、いよいよ秋です。
ミズヒキはピーク。一部は結実して綿毛になっています。
ミゾソバの花もピークです。開花すると、かわいい星形になります。
もうちょっとすると、よく似たアキノウナギツカミも咲き始めます。
ゲンノショウコも秋の訪れを告げる花。フウロソウの仲間は日本全国に分布し、高山帯に生育するハクサンフウロは一際大きく、かわいい桃色の花をつけます。
ゲンノショウコは薬草としても知られています。
ツリガネニンジンが咲きそろってきました。
ツリガネニンジンも、秋の訪れを告げる花です。
相模湾の遠景。空は霞が強く、遠くは見えませんでした。湿度が高いとこうなります。
(小仏)城山に到着。空の霞が強いのと、空の低いところに雲がたなびいて富士山はうっすらとシルエットが見えるだけでした。
同じく城山から、都心方面。霞が強く、遠景は限定的。
センニンソウが咲き始めました。よく似た花にボタンヅルがありますが、ボタンヅルは葉が三裂する一方、センニンソウの葉は卵形です。
カノコユリはもうそろそろ終わり。図鑑を見ると、主に九州に自生しているということなので、この個体は恐らく人為によりここに定着したものでしょう。
一丁平の森。もうちょっとすると、秋らしく紅葉してきます。
美しい落葉紅葉樹の森。
まだまだ夏景色ですが、秋が近づくと徐々に紅葉します。
一丁平の展望台から富士山方面。富士山は完全に隠れてしまいました。
高尾山山頂に到着。富士山はお預け。
同じく高尾山山頂から、丹沢主脈方面。空にはトンボがいっぱい舞っていました。秋の風情です。

*1
参考資料:東京都水道局HP 水源・水質 貯水量情報
閲覧日:2024年8月12日

*2
東京都水道局HP トピックス 麦山浮橋通行再開のお知らせ
閲覧日:2024年8月12日

*3
参考資料
吉崎洋夫、"東京都の人工降雨装置の「実力」とは 20年超本格稼働せずも「準備はできている」と担当者"、AERA dot.
閲覧日2024年8月12日

東京都HP 都政情報 とちょうダイアリー これまでの都政レポート 都政レポート2022年 12月 渇水への備え 人口降雨装置ってどんなもの?
閲覧日2024年8月12日

日本経済新聞、”人口降雨装置、12年ぶり稼働 東京都が渇水対策”、2013.8.20
閲覧日2024年8月12日

*4
板垣朝子、”テクノ雑学 第101回 雨を降らせて晴れを作る −人工降雨の技術−”、TDK Tech-Mag、閲覧日2024年8月12日

https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/101

*5
参考資料
厚生労働省 職場の安全サイト
閲覧日:2024年8月12日


いいなと思ったら応援しよう!