見出し画像

どうやって体型を維持するか?

どうやって体型を維持するか?
2022.1.7.#131
スタンドFMで配信しています。
元客室乗務員(CA)、歯科助手(DA)だった経験を活かし、
マナーのこと、歯科のこと、飛行機の中のエピソード・・・、
そのほか日常の気づいたことをお話ししています。



わたしの答えは
不便な生活をする+理想の体型の人と仲良くする
です。

勝間和代さんの「やせる!」という本を読みました。
https://amzn.to/3F1z9uX




勝間和代さんと言えば経済評論家であり、最近ではYouTubeでの発信、
著作もたくさんあります。
オンラインサロンもやっていらして私も入っています。
わたしが尊敬する人のひとりですが、2012年、つまり10年前に書かれた本を再び読みました。
勝間さんのすごいところは、徹底的に知識や理論も蓄えたうえで実践し、
ご自身の学びを、コンテンツに共有していらっしゃることです。

ただ、わたしは感覚が優位に立ってしまって、エビデンスとか統計とか見てもピンとこないんです。
権威性のある方が話すともっともらしく聞こえるのですが、
10年も経てば、情報はどんどん変わります。

ですので勝間さんのおっしゃってることは参考にしつつも、盲目的に信じるのではなく、
わたしの考えとしては、不便な生活と理想の体型をもつ友人とつきあう、という環境整備が
体型維持の方法だと考えています。

その証拠にというと、自慢に聞こえるかもしれませんが、
わたしは高校卒業してから今まで、妊婦だった時を除いて、
洋服のサイズが変わっていないのです。
・・・というのも実家で母がとっておいてくれた20代のころの服が着れたのです。
さすがに形が古くてもう着ることはないですが。
数字だけで見れば体重に関して言うと、大学を卒業してCAになってから3キロほど増えていますが、
制服のサイズはずっと変わりませんでした。

じゃあわたしの体型は20代のままか?というと決してそんなことはありません。
肉体の衰えは自分でも認めています。

わたしが勤めていた歯医者さんでは私がいちばん年上だったので、
そこは変えられないけれど、姿勢をよくするとかきびきび動くとか・・・。
周囲の環境が若い人たちだったおかげで助かりました。

CAもよく美人の集まりだと言われますが、同性から見ても美しい人は確かにいらっしゃいました。
理想的な体型の方もいらっしゃいました。
でもそもそも背の高い人たちの集団なんです。
そういう環境だったんです。
あとはメイクが得意な人からメイクを教わったり、
食事にこだわってる方からは食事のコツを教わったり、
あと皆背は高いので自然と目線の高い環境にいたのです。
買物好きな先輩とはよく歩いたので、自然と歩くこともできる環境でした。
空港の中も結構歩きますよね。


スチュワーデス訓練生と言われていたころは、
電車で座ってはいけない、エレベーターは乗ってはいけないというのが暗黙の了解で、
通勤の時、公共交通機関では立っていましたし、ビルの移動は階段を使っていました。
そこに意味があったのかは甚だ疑問ですが、もう昔のことですし、そういう時代でした。

よく言われるのは、食事と運動のことですが、
食事に関して言えば、基本的に自炊をすること、運動は特別なことをせず、
日常生活で身体を動かすこと、というごくごく当たり前のことを
いかに長く継続できるかなんだと思います。

世の中便利を求めて様々な製品が発売され、生活が豊かによりよくなっていくのでしょうが、
身体は使う方向に敢えて不便を選んで、そうじ、洗濯、買い物はなるべく自分の身体を使って
トレーニングのつもりではげんでいます。

体型を維持する方法、
多くの女性にとって、いえ、男女問わず考えることではないでしょうか?

いろんな考えや学説、理論はありますが、わたしなりに思うことは、不便な生活と体型維持してる仲間という環境を持ち続けるということです。

そんなことを話していたら勝間和代さん、同じようなことを同じ日に発信されていました。
影響力のある人の話はやっぱりちがうなー。


やせるためには食事制限よりも日常よく動くことに尽きます
https://youtu.be/8WP_2YGGMng

#歯科 #歯医者さん #歯科医師 #歯科衛生士 #歯科助手 #デンタルクリニック #マナー #接遇 #医療接遇 #体型維持 #不便 #勝間和代 #やせる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?