見出し画像

企業のデジタル変革は失敗8割を許容することから始まる

デジタル変革は一朝一夕にうまくいくものではありません。

その多くが失敗を経験し、失敗を経験することで改善すべき点が見えてきます。

一度失敗したからといってすぐに諦めてしまえばデジタル変革を成し遂げることはできませんので、許容できるような環境を作ることが何より大切です。

推し進める上で重要になるのがアジャイル思考であり、この手法では最初から厳密な完成系を決めず、おおよその内容だけを決めて始めます。

部門横断施策を決定することで各部門ごとの調整を繰り返しながら、少しずつ完成系へと近づけていきます。

途中で当初に決めた方法では不都合があることが分かった場合には臨機応変に対応できますし、部門ごとの目的や状況にも合わせられるのが大きなメリットです。

成功させるためには、誰のためのデジタル化かを考えることが重要であり、細かな部分まで調整を行うことを考えると最初から厳密な完成系を決めるのは難しくなります。

また、最初から完成系が決定されてしまうと、その過程に関してもやり方が絞られてしまうため、柔軟性を欠くことになります。

アジャイル思考を用いてデジタル変革を行う場合、現場の状況や環境変化にすぐに対応できるように、現場への権限移譲が必要です。

権限移譲をすると各部署の動きがバラバラになることも考えられますが、方向性をまとめるために指針となる組織全体のビジョンを明確化しておくことが大切です。

このような手法は環境の変化が激しい業界ほど向いています。変化するたびに当初の予定では対応できずに策を練り直していると時間がかかりますし、その分のコストもかかりますので、柔軟に対応できるような方法でなければ現実的ではありません。

迅速な判断が求められるようなケースにおいても、アジャイル思考ならスピーディーに対応できるため、動きを止めることもなくスムーズです。

権限移譲を行って各部署ごとに対応しつつ大枠を決めて動くことが、デジタル変革を進めるためのコツです。


よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。