見出し画像

DXを進めたいけれど、何から手を付けて良いか分からない時は?

DXを自社内で進める場合、どう進めたら良いのか、どのようにしたら業務変革が起きるのか、悩みます。

まず、念頭に入れておきたいことは、DXそのものを最終的な目的にしてしまうと方向性がぶれてしまうので、DXを目的化しないゴール設定をすることです。

そのためまず行うのはDXの目的を決め、さらにその目的が組織にかかわる場合は事業部ではなく組織全体で捉えるようにします。

その際、組織責任者の協力を得ることが一番大切であり、経営者を含めしっかりと説明をすることが大切です。
経営幹部含めたビジョンの共有が必要ってことですね。

実際に経営者陣の理解を得ることができたら、より具体的に戦略方法を考えていきます。

それには現状を正確に把握することが必要であり、社内システムが老朽化していないか、実際に起きている問題は何かを洗い出します。

問題点が見えてくるとその部分を変革すればよいので重要度と優先度がわかり、より進めやすくなります。

併せて既存の業務の中でデジタル化できる部分を把握することが大切であり、組織全体のワークフローもデジタル化していきます。こうすることで書類を印刷することなく回覧できるシステムが構築され、よりタイムリーに情報を得ることができます。

また、長期的なPDCAを実行することも重要になります。

その場だけDXを進めたとしても、アナログ化されたシステムの中ではなかなかデジタル化することが難しく、結局元に戻ってしまうからです。

いち早くシステムを構築するには、組織全体で捉えることが大切であり、デジタル化に慣れていない人に対しても詳しく説明をしていかなくてはなりません。

それにはデジタル分野に詳しい人材がいると良く、よりスムーズに変革していくことが可能です。

DXは事業所もしくは事業部ごとに行うのは難しく、必ず組織単位で考えることが大切になります。

もちろん部署部ごとにDXを進め、成功体験を横連携し、組織横断していけば、DXは実現しますが、そのビジョンがないと、散発案件のみの非効率なものになり、組織全体のDXは遠のきます。

アナログの問題点を把握し、経営責任者と打ち合わせをして進めていくことも大切ですが、まずは、業務の洗い出しから始めると良いのです。



よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。