見出し画像

【保存版】システム思考について!俯瞰でとらえて、要素を洗い出し、構造化する。問題解決に欠かせないシステム思考とは!

こんにちは!PreVenture編集部です!

今回のテーマは「システム思考」です!
時代が進むにつれて多くの「問題」はますます複雑化しています。表面的なアプローチでは、目の前の問題は解決しても他の問題が発生するといったことが起こりえます。
また、問題を予防することも難しくなっており、スピード感が重視される中で場当たり的な対応に疲弊してしまうといった事態が起こっています。

そこで、改めてに知っておきたい思考法が「システム思考」です。システム思考では問題を時間をかけて構造化することが求められます。今回はそんな「システム思考」について詳しくご紹介します!


システム思考とは

まずはシステム思考の定義について確認します。

問題解決において効果を発揮する

システム思考では、物事を全体構造として捉え、それぞれの要素の因果関係から構造を明らかにする。また、一時的な出来事として捉えるのではなく中・長期的な視点で考えることもシステム思考の特徴です。

このようなシステム思考は問題解決において効果を発揮します。ある問題が発生したとき、表面的な原因だけを捉えて解決策を投じても、問題が解決されない、あるいは他の問題が発生したといったことが増えています。

システム思考では、問題の再発や他の問題の発生を防ぐためにも、問題

デザイン思考との違い

デザイン思考とはアイデアを生み出すのに効果的な思考法です。対してシステム思考は問題解決において効果的な思考法です。それぞれの思考法の効果的な場面が、デザイン思考はアイデアの創出、システム思考は問題解決という点で異なっています。

デザイン思考は、ユーザーがまだ気づいていない問題や課題を発見し、ユーザーに共感しながら解決策を創造するのに役立ちます。消費者における消費ニーズの変化にともないデザイン思考は注目されるようになりました。


デザイン思考について、こちらの記事も合わせてご覧ください。



アジャイル思考との違い

アジャイル思考と、システム思考の違いは時間やスピード感です。それぞれの思考法の効果的な場面が、アジャイル思考ではすぐに結論が必要な場面であるのに対して、システム思考は長期的な問題解決という点で異なっています。

アジャイル思考とは、短い期間で素早くPDCAサイクルを回してその価値を高めていく思考のことです。アジャイル思考ではトライ&エラーやスピード感が重視されます。仮説に対して現場で検証を行いながらより本質に迫っていく思考法がアジャイル思考です。

一方システム思考は結論がでるまでに時間がかかります。システム思考には一時的な問題を解決するのではなく、問題を根本から解決することで同じ課題の再発や、新たな問題の発生を防ぐ目的があります。


アジャイル思考について、こちらの記事も合わせてご覧ください。


なぜシステム思考が必要なのか

次になぜシステム思考が必要なのかを解説します。システム思考が必要とされている背景には、「問題が複雑化している」、「問題の予防が困難になっている」の2つの理由が挙げられます。

問題が複雑化している

システム思考が注目されている理由の一つに、問題が複雑化していることが挙げられます。

最近よく見られる問題の特徴として

・影響する要素が多い
・原因が目に見えない
・まだ解決策が見つかっていない

といったことが挙げられます。ここでの問題とは、世界情勢や経済、少子高齢化といったマクロ視点での問題から、企業単位での人手不足、個人の問題などが考えられます。世界情勢による物価の高騰や、少子高齢化は企業や個人にまで影響を及ぼしています。

他にも、企業内で起こっている問題なども複雑化しており、解決が容易でないという現実があります。

問題の予防が困難に

システム思考が注目されている理由の二つ目は、問題の予防が困難になっていることです。

多くの企業で同様の問題が発生しており、各企業が対策しているにも関わらず防ぐことができていません。

例えば、情報漏洩問題があります。2023年の情報漏洩問題を振り返えると

3月30日:株式会社NTTdocomoが業務委託先の企業から個人情報が流出したことを発表
5月12日:トヨタコネクテッド株式会社が顧客情報が閲覧された可能性を発表
5月28日:国土交通省九州地方整備局が情報流出を発表
6月6日:株式会社電通国際情報サービスが個人情報流出を発表
8月4日:内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)がメールアドレス等の個人情報を含むメールデータの一部が外部に流出した可能性を発表

などがありました。

情報漏洩問題が話題となったのは、2014年の株式会社ベネッセコーポレーションにおける個人情報の不正流出です。この事件では、ベネッセコーポレーションの業務委託先元社員が約3,504万件分の情報(実態の件数を約2,895万件と推計されている)を名簿業者3社へ売却していたことが明らかとなった事件です。

情報管理やセキュリティリスクの問題に関する関心はますます高まっており、各企業が対策を行っています。しかし、2014年から10年が経とうとしている現在でも情報漏洩問題は後を絶ちません。

この背景には、情報漏洩の発生原因がサイバー攻撃や、設定ミスなどの人為的ミス、内部の人間による不正流出など原因が様々であることが挙げられます。また、それぞれの問題の原因も社内組織のシステムなどによって異なっており、予防が困難となっています。

このように、問題の予防が困難になっていることもシステム思考が注目されている理由です。

システム思考のメリット


ここまで、システム思考の概要と必要とされている背景を確認しました。ここからは、システム思考のメリットについてご紹介します。
システム思考のメリットは「問題を根本から解決できる」、「コミュニケーションを促進できる」の2つのメリットがあります。

問題を根本から解決できる

システム思考のメリットの一つ目は問題を根本から解決できることです。

問題の根本解決はシステム思考の大きな特徴です。システム思考を活用することで、発生した問題に対して、問題を構造化して捉えることができます。

問題に関連するすべての要素とその結び付き明らかにすることで、問題に対して効果的にアプローチすることができます。また、ある問題を解決したことによって他の問題が発生することも防ぐことができます。

その場しのぎの場当たり的なアプローチをしてしまうと、同じ問題を何度も発生させてしまいます。また、問題が次々と発生し、疲弊するといった事態を防ぐこともできます。

始めに、構造化し全貌を明らかにしてから、適切にアプローチすることで問題を本質から解決する問題をことができます。

コミュニケーションを促進できる

また。システム思考を応用することで社内でのコミュニケーションを促進させることも期待できます。

ビジネスシーンにおいてコミュニケーションが複雑化しています。個々人の価値観がことなっていることや、立場役職経験知識などがことなる人々が連携する必要があります。組織の生産性を最大化するには、全員が同じ共通認識のもと行動する必要があります。

そこで立場・役職・経験・知識の違いを考慮して全員で同じ共通認識をもつためにもシステム思考は効果的です。まずは、組織全体を構造化し俯瞰して考えることで共通認識のズレを解消していくことができます。

システム思考の注意点

システム思考にも注意点があります。それが「時間がかかる」ということです。

時間がかかる

システム思考の注意点は、時間がかかるということです。システム思考では、時間をかけて問題を構造化する必要があります。

影響する要素を丁寧に洗い出し構造化することで問題の根本的な解決が可能になります。
そのため、システム思考では焦らず、時間をかけて構造化することが重要です。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「システム思考」について紹介しました!
システム思考では問題を時間をかけて構造化することが求められます。物事を全体構想として捉え、それぞれの要素の因果関係から構造を明らかにすることで、問題の解決に向けて効果的にアプローチすることができます!

問題を時間をかけて俯瞰的に捉え、影響する要素を洗い出し構造化するというシステム思考は、スピード感を重視する風潮が強くなっているからこそ、注目したい思考法となっています!是非参考にしてみてください!

最後に。。。

弊社では、転職前にベンチャー適性がわかる診断サービス「PreVenture」も運営をしています。40問の質問に答えるだけでベンチャー企業への適性診断を無料で受けることができます。ベンチャー/スタートアップ企業で働くことに興味がありましたらぜひ参考にしてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?