見出し画像

強みを最大限に活かすことを目指す!≪フリーランス・就活生・転職希望≫

こんにちは キャリアコサルタントの斉藤ももです

フリーランスで成果を上げるためには
自分の強みを理解して その強みを活かしていくことが必須

私自身まだまだその途中経過に過ぎません
頑張っているあなたと一緒に
私もこのプロセスを楽しみたいと思います

強みの知り方

これは就活生の自己分析にも
そして転職活動中の会社員にも
私たちフリーランスにも重要なことです

その一つのツールとして
ストレングスファインダー があります
ご存知の方も多いでしょう

34の “資質” を測定してくれます
費用も数千円かかりますし 時間も30-40分かかります

そしてここで気を付けたいのは
“資質” であって “強み” ではないことです

“資質”から“強み”へ

資質があっても強みにするかしないかは
自分次第ということかなと思っています

ちなみに私の上位5つは
1.内省 2.着想 3.戦略性 4.共感性 5.学習欲
最下位は
34.競争性 でした

自分ではとても納得のできる結果です
既に受けてから数年が経過していますが
これを活かしきれているか?
つまり “強み” とできているか? というと
40%くらいかな…と思っています

そこで少しこの結果をもとに
これから先の10年を再計画中という状況です

フリーランスでなかなか成果が上がらない人にも
役立つかなと思います
資質を活かしきれていないかもしれません

目標達成は山登りのように

山登りと似ているなと思います
山登りに大切なこと

  1. 登る山を決めること

  2. いつ登るのか

  3. 登るルートはどうするか

  4. 誰と一緒に登るか

  5. 計画を立てる

  6. 持ち物を確認する

などです

これを強みを活かす仕事に落とし込むと…

  1. 登る山を決めること=成し得る目標を定める

  2. いつ登るのか=いつまでに何を達成するか

  3. 登るルートはどうするか=方法・打ち手は何か

  4. 誰と一緒に登るか=フィールドやコミュニティはどうするか

  5. スケジュールを立てる=スケジュールを立てる

  6. 持ち物を確認する=資格や資金や支援などのリソース点検

どうでしょう
なんかスッキリしませんか

計画は実行可能なものに

計画倒れになること ありますよね
これは恐らく実行可能かどうか
このチェックが不足していたからだと思います

私も何度も経験があります
実行可能な計画を立てること案外難しいものです

「MACの原則」もご紹介しておきます

  • M:Measurable/測定可能性(ゴールを数値化する)

  • A:Actionable/行動可能性(手順を細かく設定する)

  • C:Competent/適格性(計画実行性への納得感)

一緒に強みを活かした生き方をしていきましょう
あなたの成功を心より願っています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?