マガジンのカバー画像

バスケ講座

14
運営しているクリエイター

#バスケ

バスケ講座20?日目「コンタクト」

バスケ講座20?日目「コンタクト」

バスケ講座 コンタクト耐性

バスケットにおいて「コンタクトに強い」というのは非常に重要です。バスケットは接触がルールで禁止されていますが、実際は強い接触があります。とある高校生の話だと試合が終わったあとは痣だらけになることもあったそうです。

ドライブやディフェンス、フィニッシュ、リバウンドなどなどコンタクトが求められる場面は多くあります。さらに、女子プレーヤーはコンタクトを避ける傾向があります

もっとみる
バスケ講座8日目「ボールハンドリング」

バスケ講座8日目「ボールハンドリング」

バスケ講座9日目 「ボールハンドリング」

今日のテーマは「ボールハンドリング」でした。なぜボールハンドリングをやるのかというと、それは「試合でのファンブルを減らすため」です。特に初心者チームはこのファンブルが特に多いです。パスのキャッチミス、ドライブ時のドリブルミス、リバウンドでボールに触っているのにファンブルする。こういう場面はよくあります。

これらの問題を解決する1つの手段が「ハンドリング

もっとみる
バスケ講座6日目「ボールミート・ピボット」

バスケ講座6日目「ボールミート・ピボット」

バスケ講座6日目「ボールミート・ピボット」

3・4・7日目は講義というよりもこれまでの復習であったり、ルールについてだったりしたので割愛しました。しかし、3日目からいきなり6日目に飛ぶのもなんか気になるので、これからは復習であってもその復習のアウトプットをしようと思います。

ボールを使った技術の最初に教えるべきとされたのはミートとピボットでした。なぜこれらからやるのかというと、これらの技術が備

もっとみる

バスケ講座3日目「スキルの考え方」

バスケ講座3日目 「スキルの考え方」

今日も昨日に引き続き「体の使い方」についての話です。

バスケの練習を指導しているなかでコーチが気をつけて見るべきことは「正しい姿勢でプレーできているかどうか」です。

基礎のない上にスキルは建たない、と講座では紹介されていましたが、体を上手に使うことができない人がスキルを身につけてもそのスキルの真価を発揮することはできません。また、高校大学と上のカテゴリで

もっとみる
バスケ講座2日目「体の使い方」

バスケ講座2日目「体の使い方」

バスケ講座2日目 「体の使い方」

1日目は、コーチの練習に対する臨み方についてでしたが、2日目は「体の使い方」についてでした。

バスケットも結局スポーツなので、体をどのように使うのかが重要になってきます。また、体を自在に操るためには体が自由に動く柔軟性を備えていることが必要です。

1.ストレッチ講座の中では7種類ストレッチが紹介されていました。以下に簡単な説明をしておきます。

①ワールドグ

もっとみる

バスケ講座1日目

バスケ初心者が挑むバスケ講座 1日目

「ステート管理」バスケの技術を教えるにあたってコーチがまず意識しておかなければならないことがいくつかあります。
これらを意識できていないコーチは案外多く、これらを意識することによって練習の雰囲気であったり、質がぐんと向上すると言われています。

そのポイントは次のようなものです。

①声のトーン
低く暗い印象を与えるような声を使ってはいけません。明るい声を使

もっとみる