見出し画像

真実は分からない、事実があるだけ

こんにちは、ぼぼこです。

今回は初めての読書感想記事です。

半年ほど前から、読んだ本の感想をスマホのアプリに記録していたので、今後少しずつnoteにも載せていこうかなと思っています。

今回読んだ本は浅倉秋成さんの『六人の嘘つきな大学生』(角川書店)です。

成長の著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用の最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一か月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。
だが本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を開けると「〇〇は人殺し」だとういう告発文が入っていた。(帯のあらすじより引用)

「すべての伏線を見破れ。」

帯のコピーとその裏に書かれていたあらすじだけで、ミステリー小説中毒の私は秒でこの本を購入していました。

「伏線」とか「どんでん返し」とかいう言葉がすごく好きなんです。
書店に行っても一番に目に留まるのはそのジャンルの本で、見つけては買ってしまうので、最近積読やりすぎ問題が深刻化しています。


この本はあらすじの通り、就活を舞台にしたミステリー小説です。
就活と聞いて私がまず思い浮かべるのは、スーツで黒一色の学生たちが、一生懸命ひねり出して考えた自己PRを発表し合う、とてもじゃないけど居心地がいいとは言えない空間でした。

この小説もそんな雰囲気から始まりました。

前半は全員で内定を取れるかもしれないという希望に向かってチームを作り上げ、お互いのことを知りながら親交を深めていく登場人物たち。

だけど最終選考直前になって突きつけられる、
「やっぱり内定者は一人だけ」という急な通達。

仲間だったはずの六人が急にライバル同士に戻されて、理不尽さや怒りや戸惑いでどうしようもない気持ちのまま、それでも「内定を得たい」と必死に最終選考に臨んだにもかかわらず、

さらに告発文が発見されて、それぞれが隠していた事実を暴かれるという究極に追い込まれる展開。

そこから明らかになる六人の過去や犯人の目的。


面白いです。
犯人を当ててやる・・・!と思って一生懸命推理したり、ここは何かの伏線なんじゃないかって予想したりしたんですけど、全然正解しないし気持ちよく裏切られます。伏線もとてもキレイに回収されていました。

また、ミステリー要素だけではなく、企業が抱える採用面接の課題というのも、作者の方のメッセージとして込められていて、考えさせられる内容になっていました。

その人の言動の一部だけ切り取って、「あの人はこういう人だ」と決めつけることの危うさがリアルに描かれていて、採用の現場だけではなく、今の社会全体に言えることのような気がします。


小説の中で、人の見えない内面の部分を「月の裏側」と表現されていました。

月の裏側って、地球からじゃ絶対に見えないそうです。
だけど私たちの目で見える月の一部だって、日によって形を変えていきますよね。
本当は月そのものは変わってないのに。

人間だって、そのときの感情や価値観や立場によって、誰かを見る目が変わったりするし、他人から見た自分の印象も変わったりする。

「人の本質」についての真実なんて誰にもわからなくて、裏側が見えたからってそれが真実とは限らない。

だからこそ、事実をいろんな角度から見て、少しでも相手を「理解したい」と思うしかない。

そんなふうに感じました。

読後にここまで深く考えられるミステリーに出会えて、すごく嬉しかったです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

読書感想文