マガジンのカバー画像

ぽる日記

14
運営しているクリエイター

#英語学習

生放送直後の本音

生放送直後の本音

生放送終了後の興奮冷めやらぬまま、筆を進めている。

20:00-21:00にschooというオンラインプラットフォームで、英語の学び直しの講義をし終えたところだ。

19:00にスタジオ入りしたと思ったら、気づけば本番3分前。放送がスタートして、今何時かと確認したら、終了6分前だった。

1時間の講義はあっという間で、自分自身は楽しめた「はず」だ。その熱量は、受講生に伝わっているように思う。

もっとみる
健全な劣等感を持っているか?

健全な劣等感を持っているか?

学習を継続する上で、「他の人と比較しない」ことが挙げられます。他の人と比較するデメリットは、自分の欠点が目につくからです。そして、それらがモチベーションを下げます。「あの人はあんなにできるのに」と自分に限界を感じさせてしまう。

これは辛い。

「どうすれば他の英語学習者とうまくやっていけるのか」と考えていたところ、200万部超のベストセラーである『嫌われる勇気』の一節に出会いました。

ふむ。比

もっとみる
自己啓発本100冊読んで「意味ない」人の末路

自己啓発本100冊読んで「意味ない」人の末路

自己啓発本の存在意義は否定しません。むしろ、有益です。ただ、読むだけでは「意味ない」です。僕がその好例です。

成長実感がないFacebook の投稿を見て「活躍しているね」という言葉をいただきます。 嬉しいことですが、その投稿は「自分が活躍した場面」だけを切り取っているので、そう見えているだけです。実際は、「うまくいかない」とか「なんでこんな自分なんだろう」とか、思い悩むことも多くあります。

もっとみる
「知らんでいいことがある」ワン

「知らんでいいことがある」ワン

情報が溢れている時代に、かならず覚えていくといい言葉に出会った。

「人間の脳は1万年、まったく進化していない」という話を聞いたことがあるだろうか。1万年前の情報の多さを知ることは、今不可能であるが、現在より少なかったことは間違いないだろう。

引用元にも書かれている Twitter のトレンド機能。自分がツイートをしようと思ったのに、ついついトレンドに目が入ってしまうことはないだろうか。僕はたび

もっとみる