マガジンのカバー画像

ヨガ

70
ヨガ講師としての活動・メカニズム・ヨガを通して伝えたい事・ときどき宣伝。ヨガに興味のあるかた、新人講師を応援してくださる方に読んで頂けると嬉しいです。
運営しているクリエイター

#ヨガの効果

#03-ストレス関連疾患に対するヨガ利用ガイドを読んで。

#03-ストレス関連疾患に対するヨガ利用ガイドを読んで。

おはようございます\^o^/。
本日も『ストレス関連疾患に対するヨガ利用ガイド』を読んでの感想と内容を投稿します。

【ヨガを始めない方が良い時】

■検査中で、診断がついていない時。
■身体状態が落ち着いていない時(血圧・血糖コントロールが悪い)喘息、片頭痛などの発作がおきる時。
■疲れている時期(消耗・疲労疾患・うつ病の安静時期)。
■精神的に不安定でつらい時期。心的外傷体験を持つ人は内面的な

もっとみる
#02-ストレス関連疾患に対するヨガ利用ガイドを読んで。

#02-ストレス関連疾患に対するヨガ利用ガイドを読んで。

おはようございます\^o^/。

本日も『ストレス関連疾患に対するヨガ利用ガイド』を読んでの感想です。今回はヨガを行う時の注意点です。忘れないようにアウトプットしています。

ヨガによって生じる変化

ヨガをすることによって
値が上がるもの
【GABA】【オキシトシン】【心変動】【迷走神経活動】。
値が下がるもの
【不安・抑うつ】【陰性感情】【疲労感】【睡眠改善】【破局的思考】
【交感神経活動】【

もっとみる
#01-ストレス関連疾患に対するヨガ利用ガイドを読んで。

#01-ストレス関連疾患に対するヨガ利用ガイドを読んで。

おはようございます\^o^/。
本日はストレス関連疾患の患者さん向け、ヨガ利用ガイドを読んで感じた事を数回にわけて投稿します。

科学的根拠の確立に関する研究

以前は『肯定感』という言葉に違和感や反発を感じていましたが、認知症の講座や聞き書きの講座に参加してから、その感覚は変わりました。

今は、『肯定感』こそが前向きに生きるために必要な物だと思っています。その理由は、認知症になっても、生活が荒

もっとみる