
【ピンタレストとは?】ブロガーが運用するメリットとビジネスアカウント登録方法
いま、ブロガー界隈で注目のピンタレスト。
ブログのアクセスが伸びるってほんと?
ピンタレスト初心者は何から始めたらいいの?
こんな疑問にお答えします。
☑️ピンタレストのキーワード選定が知りたい
☑️伸びるピン作りのコツが知りたい
☑️ピンのアナリティクスデータが見たい
今回はまだピンタレストを使ったことがない人に読んでもらいたいので、上記のような具体的な運用方法は記載しておりません。
ですが、ご心配なく!
【2020.12.31 追記】
ピンタレストを伸ばすための具体的な運用方法を解説したnoteができました!
このnoteでは、半年間の実践でわかったピンタレスト運用のコツや、実際のアナリティクスデータも一部公開しています。
あわせてご覧いただくと初心者でも失敗しないピンタレスト運用ができますよ。
»ブロガーのためのピンタレスト入門〜SEOに頼らずにブログ流入を増やす方法〜
☑️ブログ流入のためにピンタレストを始めたい
☑️始めているが使い方がイマイチわからない
☑️そもそもピンタレストって何がいいの?
最後まで読んでいただくと、ピンタレストの基本機能、ビジネスアカウント登録方法に加えて、ブロガーがピンタレストを運用するメリットがわかります。
(知らないとアカウントが停止されてしまうこともあるので注意!)
【ぽんちゃ(@ponchalism)】
・手書きグラフィッカーとして活動
・本業は経営企画、マーケティング
・10年勤めた会社をうつで休職中
・SNS 総フォロワー4,500名超え
・副業開始10ヶ月で月収10万円達成
・ブログ「わくせんラボ」月2〜4万PV
・2021年は自分で稼ぐ仕組みをつくる!!
»詳しいプロフィールを見てみる
ピンタレスト運用は6ヶ月。
実績はこちらです。
☑️最高インプレッション:80万回超
☑️最高月間閲覧者数:30万人超
☑️ブログへの流入:累計10万アクセス超
※2020年12月時点
さらに、イケハヤさん(@IHayato)をはじめとするインフルエンサーや企業のピンタレスト運用代行やコンサルのお仕事もさせていただいています。
どうぞよろしくお願いします。
ピンタレストがもつ可能性
■ピンタレストからのブログ流入実績
先日、Googleアナリティクスで私が運営しているブログ「わくせんラボ」への流入数を確認してみました。
するとピンタレストだけで累計10万回を超える流入がありました。
10万アクセスが多いか少ないかはさておき、ピンタレストを使っていなければ、この10万アクセスは0だったわけです。
たった半年間の運用で、SEOの影響を受けることなく10万以上のアクセスがあるって魅力的だと思いませんか?
「いやいや、ぽんちゃさん。それはSNS総フォロワーが4,500人もいるあなただからピンタレストも伸びたんじゃないの?」
と思われる方もいるかもしれません。
ですが、ピンタレストアカウントのフォロワー*は320人程度です。
それでも月間インプレッション80万回超、月間閲覧者数30万人超という成果が出ているのです。
(*アカウントだけでなくボード単体のフォローもできます)
今日始めた方にも十分チャンスがある。
それがピンタレストの魅力です☺️
現時点では、まだまだブロガー向けのピンタレスト運用ノウハウは確立されていません。
でも、調べる・やってみる・改善するというサイクルを回してみて、見えてきたことがあります。
基礎知識を身につけてから運用する方が遥かに効率がいいので、この半年間の実践で得た知識やノウハウをみなさんに紹介していきますね。
なんとなくではうまくいかない
■ピンタレストの基礎知識を身につけよう
実は、私もピンタレストを始めたときはビジネスアカウントの登録だけで大苦戦。
アカウントが3つもできてしまったり、インスタグラムと連携していたピンのリンクが消えてしまったり、しくみを知らないでなんとなく始めてしまうと悲惨です🥺
基本設定の説明は公式ページにも記載があります。
公式ページを確認してやりましたが、初心者にはちょっとわかりにくく、ややこしく感じる箇所も。
せっかくピンタレストをがんばろうと思っていた矢先に、初期設定をミスって最初からやり直したり、アカウントが停止されてしまったらガッカリですよね。
なので、これからピンタレストを活用したい方向けに「それ最初に知りたかった〜!」というポイントをまとめました。
知ってさえいればスムーズにいくところでつまづくと、時間も手間も本当にもったいないです。
このnoteを読んで、あなたのブロガー&ピンタレストライフを明るく楽しいものにしていきましょう。
ぽんちゃんのnote @ponchalism を
— ゆうき⭐️サブスクどハマり関西人主婦 (@YukiSubsc) December 29, 2020
読みました😊
これからPinterestを始める人は必須!
画像と図解でわかりやすく説明してくれています。ちょっと難しそうだなと思ってPinterestやっていない人はもったいない!このnoteを読めばやる気もアップします😆https://t.co/t6aulJVFZs
ピンタレストをこれから始めようと考えている方にめちゃ優しい解説✨
— ひち@企業サイト×ピンタレスト📌 (@hichi1203) December 28, 2020
図解や画像が可愛いので見て欲しいな💕 https://t.co/RfOEm4DNk7
Twitterの次は
— みい🌸ブログ3か月目のミジンコ (@miiNeko_ufufu) December 28, 2020
ピンタレストやってみたいな☺️✨
という
私のような人は、ぽんちゃさんのノートもフォローして最新情報をゲットしておくべし🥰📌 https://t.co/xxNLDNd229
『Pinterestってブログと相性が良いって聞くけど、、、』ってイマイチ関係性が分かってない方はぜひ読んでほしい❗
— マサ@工場勤務の収益5桁ブロガー (@masa01776107) December 28, 2020
ぽんちゃさん @ponchalism の可愛いイラストと図解で、Pinterestの構造から登録の方法まで丁寧に解説されています✨
Pinterestを始めて検索流入の柱を増やしていこっ! https://t.co/eXW1WaX5Pm
1. Pinterest(ピンタレスト)とは?
「もう知ってるよ」という方も、念のためおさらいしてみてください。
■ピンタレストとは?
ピンタレストは、生活のあらゆるシーンを彩るアイデアを、画像や動画で発見・保存・整理できるビジュアル探索ツールです。(Pinterest公式サイトより)
ひとことで言うと、画像の「ブックマーク」機能です。
2010年に始まったサービスで、ユーザーは全世界で4億人を突破しました。
日本のユーザーは約530万人とまだまだ少ないものの、急速にユーザーが増えており注目を集めています。(2020年12月時点)
ピンタレストの特徴は、
「未来の自分のためのツール」
であること。
TwitterやInstagramがフォロワーとの「交流」がメインなのに対し、自分が次に行動するためのアイデアやヒントを集めていくのがPinterest(ピンタレスト)です。
ピンタレストのユーザーは、
「今日の夕飯はどうしよう?」
「今度のデートは何を着て行こう?」
といった日々の小さな悩みごとの答えをざっくりと探しています。
※Google検索のようにピンポイントで商品名や商標を検索することは稀。
偶然見つけたアイデアや役立つ情報を、自分のボード(アルバム)にピン留めして集めていくイメージです。
ピン・リピン・ボードの基本機能の説明はこの後の「3. ピンタレストの基本機能」で説明します。
■ピンタレストはSNSではない
どのSNSにもある「いいね」機能。
これがピンタレストにはありません。
サービス開始当初は、ピンタレストにもいいね機能がありましたが、数年前に廃止されました。
これにより、「ピンタレストはSNSではない」という他のプラットホームとの違いがより明確になりました。
運用するとわかりますが、これが思いのほか楽なんです。
いいね周りをしなきゃ!リプを返さなきゃ!というプレッシャーもないので、長く続けやすい。
なので、SNS疲れをしている方も自分に役立つ情報・アイデア集めとして気軽に運用ができますよ。
※動画ピンの場合は「リアクション」機能で他のユーザーと交流することもできます。
2. ブロガーがピンタレストを運用するメリット
■最大のメリットは、フォロワー0でも外部リンクが貼れること
私はブロガーこそ、ピンタレストを運用すべきと考えています。
そこで、ブロガーがピンタレストを使うメリットをお話します。
キーワードは「外部リンク」です。
ピンタレストの特徴であり、ブログ流入において他のSNSよりも優位性のある「外部リンク」の扱いについて解説します。
例えば、同じように画像がメインのInstagram。
Instagramは、フォロワーが1万人を超えないと投稿(ストーリーズ)に外部リンクを貼ることができません。
使ったことがある方はわかると思いますが、フォロワーを1万人も集めるのは決して簡単ではありません。(ちなみに私は諦めました)
次にTwitter。
ツイートにはブログリンクを貼ることができます。
ただし、外部リンクが貼られたツイートはインプレッションが伸びにくいと言われています。
それもそのはず。
自社のプラットホームを使ってほしいのに、他のサイトやSNSにユーザーが流出してしまうわけですから、外部リンクは歓迎されるものではありません。
それに対しPinterestは、アカウントを作ったその日からピン(投稿)に外部リンクを貼ることができます。
■ピンタレストは「未来の自分のためのツール」
なぜ、ピンタレストは外部リンクを貼ることができるのか。
先にお伝えしたように、「ピンタレストはSNSではない」から。
「未来の自分のためのツール」
だからです。
しかも、ピンタレストはGoogleとは別のアルゴリズムで成り立っています。
なので、Googleアップデートの影響を受けずにピンタレスト内でインプレッションを伸ばすことができる。
そして自分のブログ記事へ誘導する。
この流れが可能です。
みなさんの記憶にも新しい2020年5月のGoogleアップデートは、その影響を受けて多くの方が絶望しましたよね。
落ちてしまった順位を上げるのに、また時間と労力をかけるのかと思うと非常に頭が痛いものでした。
そんなときでも、ピンタレストを運用していればアクセスが減ってしまった記事を生き返らせることができる。
しかも、一度伸びたピン(保存した画像)はリピン(他の人に保存される)され続けることが多く、長期的なアクセスも期待できます。
私も、SEOでは順位が下がった記事がありますが、ピンタレストからの流入が多いのでブログ全体のPVは右肩上がりです。
つまり、「SEOに頼らずにブログ流入を増やすことができる」。
これがブロガーがピンタレストを使う大きなメリットです。
3. ピンタレストの基本機能
ピンタレストの3つの基本機能を解説します。
①ピン
画像を保存(ブックマーク)することです。
Pinterestに画像を直接アップロードする方法と、webサイトから画像を保存する方法があります。
②リピン
Pinterest内にある他の人の画像(ピン)を保存することです。
Pinterest内の検索やホームフィードなどに出てきた画像を自分のボードに保存します。(あとでじっくり見たい情報やまた見たい画像など)
③ボード
ピンやリピンした画像を保存するフォルダのようなものです。
自由にボードを分けたり整理することができ、1アカウント最大500までボードを作成できます。
人にボードを見せたくなければ、アーカイブ(非表示設定)することも可能です。
4. ブログ流入が目的ならビジネスアカウント登録が必須
「1. ピンタレストとは?」、「2. ブロガーがピンタレストを運用するメリット」でもお伝えしたように、ピンタレストはブログととても相性がいい。
自分のホームページや商品販売ページをたくさんの人に見てほしいと願うブロガーに最適なツールです。
このような目的をもった人がピンタレストを運用する場合、登録するアカウントは「個人」ではなく「ビジネス」一択です。
1番の理由は、ビジネスアカウントに登録すると、アクセス解析機能(アナリティクス)が使えるからです。
アクセス解析機能では、ピンごとのクリック数や保存数などが期間ごとに確認できます。
どんなピンがよく見られているのか、保存数・クリックが多いのか、少ないのか。
効率よく成果を出せる運用をしていくには、データ分析が必要です。(ブログの分析よりも簡単なので安心してください。)
なので、集客ツールとしてピンタレストを使いたい方は、個人アカウントではなく、「ビジネスアカウント」を作成しましょう。
※ビジネスアカウントは、「法人向けアカウント」と表示されることがありますが同じことを指しています。
5. ピンタレストのビジネスアカウント登録・設定方法
基本の設定は4STEPで5分もあれば完了します。
STEP.1
Pinterest公式サイトを開き、サイトの上部にある「ビジネス向け」をクリック
STEP.2
「登録する」をクリック
STEP.3
メールアドレス、パスワード、年齢を入力して「アカウントを作成」をクリック
STEP.4
ビジネス名(ブロガーなら自分の名前でもOK)とWebサイトを登録すれば基本設定が完了。
▼スマホの場合
ね、できそうでしょ?☺️
※もし、個人アカウントを作ってしまった場合でも大丈夫。
ビジネスアカウントに切り替えができます。
ただし、親アカウントと子アカウントの切り替えをしたくない、どれがビジネスアカウントなのかわからない。
など、少しややこしい状態になりかねません。(私もそうなりました)
なので、最初からビジネスアカウントを作成するのが最もわかりやすくておすすめです。
6. これだけは注意!アカウント停止リスクあり
TwitterやInstagramを使っている方に多いのが、フォローされたらすぐにフォローバックしてしまうこと。
ピンタレストではすぐにフォローバックはNGです!
アカウントが停止されてしまった事例が多発しているので、フォローバックは翌日にするなど時間を空けましょう。
また、一度に大量にリピンする行為もスパム扱いされてしまうことがあります。
明確に何個までという基準はわかりませんが、一気に作業をするのではなく毎日コツコツ。
「アクティブアカウントですよ〜」とピンタレストに知らせることが重要です。
7. まとめ&続編のお知らせ
ブロガーにとってピンタレストが心強い武器になること、アナリティクス機能を使って効率よく運用するためには、ビジネスアカウント登録が必須なことがわかっていただけましたか?
これからピンタレストをフル活用して、届けたい人にブログの存在を知ってもらう!アフィリエイト案件の成約もアップ!
といきたいところですが、ちょっと待ってくださいね。
まだまだピンタレストについて、あなたにお伝えしたいことがたくさんあります。
「え〜、まだあるの?」
「けっこうめんどくさいじゃん」
なんて言わないでくださいね。
それだけピンタレストは奥が深く、大きな可能性を秘めているツールだということです。
【2020.12.31 追記】
今回のピンタレスト入門編の続編となるnoteが完成しました!
このnoteでは、半年間の実践でわかったピンタレスト運用のコツや、実際のアナリティクスデータも一部公開しています。
ブロガー&ピンタレストライフがもっと明るくなりますよ。
»ブロガーのためのピンタレスト入門〜SEOに頼らずにブログ流入を増やす方法〜
もし、このnoteが良かったと思ってもらえたら…
☑️ 右下の♡のスキボタンをポチッと
→ぽんちゃのやる気が出て次のnoteの質が上がります
☑️ページ下の緑ボタンをポチッと
→サポート機能があるのでぽんちゃにチーズケーキ代を貢げます
☑️ ぽんちゃのID(@ponchalism)を入れてnoteの感想をツイート
→2,400人フォロワーのアカウントからRTしたりnoteの冒頭であなたのコメントを紹介させていただきます(必ずではないよん)
【 感想ツイートの作成方法 】
< コピペ用 >
ぽんちゃさん(@ponchalism)の「【ピンタレストとは?】ブロガーが運用するメリットとビジネスアカウント登録方法」noteを見ました。https://note.com/ponchalism/n/n64ff54340869(←的な内容)
#ぽんちゃメモ 🍃
いつも、応援ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします(。•ᴗ•。)♡