見出し画像

【1人で生きるが当たり前になる社会】を読んでみる

「1人で生きるが当たり前になる〜」というドキッとするタイトルに興味がわいたので、次はこちらの本を読んでいきます。

今回の記事の結論(Q&A)

Q.「1人で生きるが当たり前になる社会」から手に入れたいの3つは何?
A.それは、「1人で生きるはネガティブ?それともポジティブ?」、「選択的独身<ソロ>の特徴は?」そして「独身<ソロ>の心の欠乏感と消費行動」です。

本の目次やAmazonレビューや次の要約You Tubeをさらっとみて、
手に入れたいものをこの3つに決めたので、
それを手に入れるためにこの書籍を読んでいきます♪

1人で生きるはネガティブ?それともポジティブ?

『2040年には、独身者が人口の5割になり、既婚者(64歳まで)は3割になる。』
『300万人の男性は、どうあがいても結婚相手がいない状況がある。』

日本は独身国家へ一直線。
客観的な状況として、社会という大きな単位は、
個人が望むか望まぬかに関係なく「1人で生きる」ことが当たり前となっていく。
そして統計学上、300万人の男性にはどうあがいても結婚相手がいないことになる。

(これをファクトとした場合)重要なのはこのファクトという大きな前提の中で、
個人がどう個別の行動をしていくか?どう生きるか?です。

その中で「1人で生きる」はネガティブなことなのか?それともポジティブなことなのか?
そのヒントを手にいれていこうと思います♪

選択的独身<ソロ>の特徴

独身<ソロ>とは、ある時点における結果という単なる状態を表す言葉にすぎず、
より細かく見てみるとその中には多様な形態の独身が存在しています。

【4つのタイプのソロ】
・家庭が好きで良き父、良き母となる「ノンソロ」
・今は独身だけどゆくゆくは結婚したい「エセソロ」
・結婚はしているけど本当は一人が好きな「カゲソロ」
・1人の時間が大切、結婚意欲なしな「ガチソロ」

極論すれば、
世の中には望まぬ独身<ソロ>もいれば、選択的な独身<ソロ>もいる。

注目したいのはやはり選択的な独身<ソロ>で、
1人の時間を大切にする<贅沢としての孤独>を選ぶ「ガチソロ」ですね。
この「ガチソロ」の特徴のヒントを手にいれていこうと思います♪

独身<ソロ>の心の欠乏感と消費行動

消費がモノ消費からコト消費に変化していく中で、
消費は、心の欠乏感を埋める、心の充実を図るための手段になっていきます。

その中で、独身<ソロ>が持つ心の欠乏感とそれに対する消費行動がどのようなものか、
そのヒント手にいれていこうと思います♪

特に恋愛も、結婚も消費行動のひとつになっていく、というのが気になりますね。

今から「1人で生きるが当たり前になる社会」を読んで、
そこで手に入れたものをこのnoteでアップしていきます♪♪♪

この記事のまとめ

✅次は「1人で生きるが当たり前になる社会」を読む
✅この本から手に入れたいものは、「1人で生きるはネガティブ?それともポジティブ?」、「選択的独身<ソロ>の特徴は?」そして「独身<ソロ>の心の欠乏感と消費行動」
✅2040年には独身者が人口の5割になる
✅300万人の男性はどうあがいても結婚相手がいない状況となる
✅世の中には望まぬ独身<ソロ>もいれば、選択的な独身<ソロ>もいる
✅消費は、心の欠乏感を埋める、心の充実を図るための手段になっている
✅恋愛も、結婚も消費行動のひとつになっていく

◻️関連マガジン

◻️プロフィール記事


この記事が参加している募集

#とは

57,772件

#推薦図書

42,541件

1人でも多くの人が、ラクに楽しく働けるように、生きていけるように!