見出し画像

#5 わたしが生んだ!(新川和江)/野の花ちらし寿司

友だちが赤ちゃんを生んだ。
ばんざい!
新しい地平線が切りひらかれるような思いがする。

すぐには会いにいけない今、写真をながめながら、
こんなに小さい指に小さな爪が!と驚いている。

スクリーンショット 2020-04-30 17.55.44

うす紅いろの小さな爪
こんなに可愛い貝がらが
どこかの海辺に落ちていたならば
おしえてください
(中略)
赤ちゃんのすべて
未完成のままに
これほど完璧なものが
ほかにあったら
見せてください         新川和江「赤ちゃんに寄す」一部抜粋。

お耳も。生まれたてなのに、もう精巧だ。

<わたしが生んだ!>
どんな詩人の百行も
どんな役者の名台詞も
このひとことには
適いますまい

おかあさんって、すごいなぁ。どんな詩の言葉もかなわない。

めでたい日にはちらし寿司。ごはんと卵があれば気軽に作れるごちそう。お雛さまの日だけではなく、ちょっと気分をアゲたいとき、お祝い気分のときに。
今日は、野の花をつんで、飾ってみた。(ちなみにカラスノエンドウが食べられるって、知っていました?わたしは最近知りました。)
友人も、子どもがすこし大きくなったら野原で花をつむのかな。

材料(2合分)
【酢飯】※多めにできるので保存。実際に使うのは60mlほど。
米・・・2合 
酢・・・180ml 
砂糖・・・大さじ5 
塩・・・大さじ1
【具】
卵・・・2個
片栗粉・・・小さじ1
いりごま、油、塩・・・適量
家にあるものなんでも。今回は生ハム、絹さや、カラスノエンドウ(豆と花)、カタバミ。

①下準備
米を硬めに炊く。すし酢はすべてまぜておく。食べられるお花をつんで、洗っておく。(たんぽぽ、カタバミ、カラスノエンドウなど)カラスノエンドウは豆をさやから出してさっと煮る。いりごまはフライパンで煎っておく。

画像3


②錦糸卵を作る。
卵をときほぐし、塩ひとつまみ、片栗粉小さじ1を入れてまぜる。油をしいて、中火で卵液を入れ、表面が乾いたらすぐにふたをして火を止め、予熱で1分ほど待つ。(フライパンの大きさによるけど、2回に分けてうすく焼く)くるっとフライパン返しで巻きながらまな板に移動させ、冷めてから細かく刻む。

画像4


③酢飯を作る。
ごはんにすし酢60mlほどをまぜ、うちわであおいで人肌に冷ます。いりごまとカラスエンドウの豆を入れてまぜる。
④かざりつけ
思い思いの具を飾り付ける。オリーブの実や、ケイパーの実、かまぼこ、カニカマなどなんでも。

六花亭の「まるさんかくしかく」の箱に盛り付けました。
お持たせにもよき。取り分けていただきます。

画像6

画像6

余談。
京丸うちわを使ってあおいだら、ブォンッッ!!!とすごい勢いで
あおげました。これは、京都のスナックでマスターにいただいた、舞妓さんのご挨拶うちわ!めちゃくちゃいい〜◎

画像5


竹がしなってなんとも優しい、ここちの良い風。
ペラペラのうちわとは驚くほど違う。
京丸うちわも作るところが少なくなっているそうです。
「小丸屋」十代目女将さんのインタビューがまた、いいんだ。

うちわは、人間関係に「いい風」を送ってくれます。うちわは心和む道具、癒やしの道具なのです。

今日はこのへんで。友だちにも、赤ちゃんにも会いたいし、京都のマスターは元気かなぁ。美の八重、真ひろさんにも、いつか。

◆作者について

新川和江(しんかわ・かずえ)1929〜 
茨城県生まれ。「わたしを束ねないで」など。息子の博さん(詩に読まれた赤ちゃん)は作曲家になって、和江さんの詩を歌にしている。
やっぱすごいなぁ〜〜と個人的に思うのは、親の決めた縁談でも夫と仲睦まじく(ラブラブな詩もある)、お子さんも生まれて円満な生活にありながら、表現者としてありつづけたこと。子育て家事をしている友人たちを見ていると、毎日生きているだけたいへんだと思うんです。でも彼女は詩を発表し続けた。すごいなぁ〜。

◆おすすめの本


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

そのお気持ちだけでもほんとうに飛び上がりたいほどうれしいです!サポートいただけましたら、食材費や詩を旅するプロジェクトに使わせていただきたいと思います。どんな詩を読みたいかお知らせいただければ詩をセレクトします☺️