見出し画像

英語の試験1「出題者を、信用しちゃあ、いかんです」

高校1年のクラス担任は英語の教師だった。
当時の年齢は、50歳ぐらいだろうか、長身だがやや猫背、半分禿げ上がった額の後ろにグレイのチリ毛、肉厚のロイド眼鏡、という風貌。
発音は、完全にカタカナ文字だけで表記できる、見事なまでのジャパニーズ・イングリッシュだった。

英語の授業は、リーダー(読解)、グラマー(英文法)、コンポジション(英作文)と3種類あり、ロイド眼鏡はリーダーの授業を持っていた。
彼は時折、
「どどど動詞の、ゲゲゲ、ゲットには、意味が17通りある」
などと口走り、入学したばかりの僕らを驚かせた(英和中辞典で「get」を調べたら、本当にそうだった)。
ある時は、彼の英訳が辞書の訳とは異なっていることを指摘すると、
「それは、辞書がちごうとる!」
と強弁した。


さて、そのリーダーの前期試験である。
単語が30個(だったと思う)羅列してあり、
《この中で、スペルの間違っているものを挙げなさい》
という出題が出された。
解答欄には《下線が10本》引かれており、そこに書き込むようになっていた。

問題の単語を見ていくと、「discus」のように、僕らの知っている単語「discuss(議論する)」とは微妙にスペルが異なるものがある。
「‥‥ははあ、これだな」
《怪しい》スペルの単語を数えていくと、ちょうど10個あった。
僕は(試験後に、「僕らは」であることがわかった)解答欄を埋めると、次の設問に移った。


試験後、最初の授業で答案が返された。
その設問に関しては、0点だった。僕の隣の女子生徒も、そして周りのほとんどがそうだった。
一方、
「5つしかわからんかった」
と言っていた生徒の試験用紙には、5つの単語に《バツ》がつき、あと5つの空欄には、なぜか《マル》がついていた。

「問題にある単語のスペルは、すべて、おうとります」
ロイド眼鏡は何事もなかったような顔で言った。
「嘘だと思うなら、辞書で調べてみなさい。例えば、d-i-s-c-u-sのジスカス(と発音した)には、円盤、という意味がある」
僕らはいくつかの《怪しい単語》を辞書でひいてみた。 ── 確かにどれも、存在は、していた。

教室には激しいブーイングが沸き起こった。
「詐欺だ!」
「先生が生徒をだましていいのかよ!」
「辞書にあるったって、習っていない単語ばかりじゃないか!」

ロイド先生は、嵐が去るのをしばし待った後、実にうれしそうな顔で言った。
「出題者を、信用しちゃあ、いかんです」

そして、さらに付け加えた ── 少し、厳しい表情で。
「人を信用しちゃあ、いかんのです!」

この続きは、


*103の皆さん、この話、使わせていただきました。

この記事が参加している募集

#忘れられない先生

4,588件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?