見出し画像

【インターン日報2020年7月★角田】仕事にマインドは不要。やるべきことは事実説明の習慣化

自己紹介
Self-introduction

角田です。
日頃は株式会社プラスカラーという代官山にあるオープンなPR会社で、クライアント企業のリサーチ・情報処理業務を担当しています。
今回のテーマはマインドセット。
まずは第1歩として、マインドを否定する形を目指してみました。ですが、あくまでも内容は断片的なものです。これはパズルのピースのようなもので、本稿で1つの結論を出す気はありません。
最近はアドレカレッジ(ADOREcollege)という未経験から自宅でビジネスの成果物を作れるサービスで、運営とプログラム担当者をそれぞれ兼任しています。

★市場調査で担当サービスを差別化する面白さを味わいたい方→企画(リサーチ)プログラム
★目的に応じて仮説を考えたり、検証する面白さを味わいたい方→企画(分析)プログラム

My name is Tunoda.
I work at Plus Color, Inc., an open PR company in Daikanyama, where I'm in charge of research and information processing for our clients.
The theme of this issue is mindset. As a first step, I aimed to deny mindset.
But the content is only fragmented.
This is like a piece of the puzzle, and I don't intend to draw a single conclusion in this paper.
Recently, I've been working on ADOREcollege, a service that allows you to create business deliverables from home with no experience, and I'm both an administrator and programmer, respectively.

★Those who want to experience the fun of differentiating their services through market research -> Planning (Research) Program
★Those who want to think of a hypothesis or enjoy the fun of testing a hypothesis according to the purpose→Planning (Analysis) Program

長期インターン概要
Long-term intern summary

参加開始時期:2019年8月
参加曜日:毎週火曜日
担当プロジェクト:
 ・新規事業企画(アドレカレッジ)
 ・勝手に広報チャンネル 
 ・クライアントワーク
Start of participation: August 2019
Participating days: Every Tuesday
Project in charge:
・New business planning (ADOREcollege)
・Arbitrary publicity channel
・Client work

担当プロジェクト:アドレカレッジ
未経験から自宅でビジネスの成果物を作れるサービス
Project :ADORECollege
A service that allows you to create business deliverables from home with no experience

今後、企業は間違いなくオンラインの就職活動に慣れますが、学生は不慣れとなる構図が生まれます。
その前例を企業は経験則から作ることができますが、初めて就職活動を始める学生は機会が限られています。
新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、迂闊にドアノブを握ってはならないと政府が警告している社会となった今、ノックの回数を気にしたところで仕方がないのです。
今就活生に求められるのは小手先のマナーではなく、オンラインツールの使い方ではないでしょうか。
自社でリモートワークを導入した時に妨げになる人物像ではないか、見られるべきポイントは「そこ」にシフトしていくのではないかと。

★時間と場所を自己管理して成果物を作る面白さを味わいたい方→リモートワークプログラム

In the future, companies will undoubtedly get used to the online job search, but students will be unfamiliar with it.
Companies can set a precedent for this from immediate experience, but students who are starting their job search for the first time have a limited opportunity to do so.
Due to the expanding impact of the new coronavirus infection, we live in a society where the government has warned people not to casually grab the door knobs, so there is no point in worrying about the number of times you knock on the door.
What job hunters are looking for now is not petty manners, but rather the use of online tools.
I think the point of view that needs to be looked at is shifting to be the person who is not a hindrance to the introduction of remote work in your company.

★Those who want to manage their own time and place and enjoy the fun of creating products → Remote Work Program

インターン生のある日の1日
One day in the internship

<10:30-11:00>
・クライアント業務
 Client Services

<11:00-12:00>
・社員紹介記事インタビュー
 Interview with our employees

<12:00-12:30>
ADOREcollege運営担当者MTG
ADOREcollege management staff MTG

<12:30-13:30>
休憩
break

<13:30-14:00>
社内資料プレゼン
Internal Document Presentation

<14:00-18:00>
クライアント業務
Client Services

ここに来て、インターンメンバーと連携する機会が増しているような?
以前社内日報に記載した通り、当社は縦軸というよりは横軸の関係性を重視する傾向があるため、通常は不要なコミュニケーションが発生しにくい構造があります。
社内のやりとりもおおよそSlackで完結しているので、各々が業務の時間的制約に縛られずに業務に取り組みやすい組織形態となっています。これは非同期コミュニケーションの利点そのものなので、これだけでも記事が1本成立する気がしないでもないですが。
冒頭に戻るのであれば、新規インターンメンバーのメンターとしての役割を担ったりと、裁量権が広がりつつあることに起因しているような気がします。
ビジネスチャットのメリットは受け手がメモを取る必要性がないこと。
ですが、メンターは指示出し1つにもドキュメンテーション能力が問われるため、過去に指示された際、分かりやすく感じたレスを真似する形を試しています。
この辺りの「汎用性が高いが言語化しにくいビジネススキル」に焦点を合わせることもまた、今後ADOREcollegeが開拓すべき分野となるかもしれません。

Do you feel like you have more opportunities to work with your intern members here?
As I previously mentioned in the company's daily report, our company tends to emphasize horizontal rather than vertical relationships, which is why we have a structure that usually prevents unnecessary communication from occurring.
Most of our internal communications are also completed in Slack, which allows each of us to work more easily without being constrained by the time constraints of our work. This is the advantage of asynchronous communication itself, so you could probably make an entire article out of it.
If I were to go back to the beginning of the article, I feel like this is due to the fact that discretion is being expanded, such as taking on the role of a mentor for a new intern member.
The advantage of a business chat is that the recipient doesn't have to take notes.
However, because mentors are required to have the ability to document every single instruction, I try to imitate the responses I felt were easy to understand when I was instructed to do so in the past.
Focusing on "versatile but hard to verbalize business skills" in this area may be another area ADOREcollege should explore in the future.

無理して未来軸に期待するのではなく、淡々と現在軸を説明し続けてみる
Instead of forcing yourself to expect the future axis, try to keep explaining the present axis in a nonchalant manner.

私自身の紹介記事のようなものが今後noteにて掲載されるそうです。
事前に企画のテーマは知らされてはいたのですが、その場で出るプリミティブな感想がどのようなものになるのか検証するべく率直に回答してみました。

個人の認知や観念は絶えず流動的であるため、次に同じ質問をされた時は真逆の回答を述べている可能性もあります。ですが、それもまた1つの真実なのではないでしょうか。言語表現に正解はないので、言語それ自体には意味はないからです。

ADOREcollegeの役割にも共通する話ですが、根本的に人は仕事をマインドでこなすことはできません。
仕事をこなすために必要とされるのは「こうしたい」という未来軸を起点とした曖昧なプロセスではなく、「こうしたらこうなる。だから次はこうする」といった現在軸を起点とした仮説検証プロセスです。
世界中で新型コロナウイルス感染症を起点としたパンデミックが起こり、日本の各地で緊急事態宣言が発令された現代社会の状況を1年前から予想できた人はいないでしょう。

未来軸を起点にするのであれば、まず思いついた仮説を試してみて、駄目だったら違う方法を試してみる。以前PDCAという用語の代わりにDAPPEという用語を提示した記事が一部で話題になったように、仮説は検証プロセスを経ることによって初めて意味をなします。

まずはDoとActから。
未来が誰にも予想できないことは当然なので、結局は実践に次ぐ実践、これしかないわけです。

I heard that a sort of introductory article about myself will be posted on the Note page.
Although I was informed of the topic of the project beforehand, I tried to answer frankly to verify what kind of primitive feedback I would get on the spot.

Individuals' perceptions and ideas are constantly in flux, so the next time you are asked the same question, it is possible that you will give the exact opposite answer. But I think that's part of the truth. There is no right answer to a linguistic expression, so language itself has no meaning.

It's the same with the role of ADOREcollege: fundamentally, people can't do the work with their minds.
What is needed to get the job done is not a vague process that starts with a future axis of "I want to do this," but a process that starts with a future axis of "If I do this, then this will happen, and then the next time I do this. What is needed to get the job done is a hypothesis-testing process based on the present, such as "If we do this, then this will happen; therefore, we will do this next time.
No one could have predicted a year ago that a pandemic originating from a new type of coronavirus infection would occur around the world and that a state of emergency would be declared in many parts of Japan.

If we use the future axis as a starting point, we first try the hypothesis that comes to mind, and if it doesn't work, we try a different method. As some people have talked about in the pastabout the term DAPPE instead of PDCA, a hypothesis only makes sense if it goes through a testing process.

Let's start with Do and Act.
It is natural that no one can predict the future, so in the end, practice after practice is the only way to go.

まとめ
summary

心の定義にはさまざまな学説がありますが、今回は実践という形で定義してみました。
未来軸にどれだけ期待感を抱いたとしても、現在軸で何が起こるかは誰にも分からないため、結果として損をする機会が増えてしまいます。
したがって、目の前で何が起きるか分からないことを前提とした上で、日頃から事実を説明し続ける習慣を身につけておけば、常に冷静さを見失わずに仕事をこなす素地を培いやすくなるのです。

There are many theories on how to define the mind, but in this case I have tried to define it in the form of practice.
No matter how much we have expectations on the future axis, no one knows what will happen on the present axis, and as a result, we have more opportunities to lose money.
Therefore, if we develop the habit of explaining the facts on a regular basis based on the assumption that we do not know what will happen in front of us, it will be easier for us to keep our cool and keep our heads straight as we go about our work.

[過去の記事]
#1 【インターン日報2020年7月★角田】Teachingの上下関係ではなくCoachingの左右関係を作ってみる
#2 【インターン日報2020年7月★角田】滅茶苦茶なアートが100億円でも売れるのは100億円でも買いたい人がいるから


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?