プラントリップ -plantrip β版-
地域植物を起点に潜入|農|森林|海・海岸|活動するヒト|ツクルトコ|
Wellな植物図鑑。植物の頑張る力を見習おう。地域植物の基本情報、分布、文化歴史、栄養成分など平たくサクッと知るために随時UP。なるべくフィトケミカル(植物が作りだす化学物質)を掲載(一般的なな品種で各参考文献を参照)。育て方や利用法は他サイトを。
旅の根っこは何処へ伸びてる??をマッピング
森と海岸と人々をつなぐプロジェクト 青森県は下北半島・むつ市で開催の「ハマナス花摘み体験会」のお知らせです。 6月5日(日)、6月7日(火)参加者募集中です。日程合…
<基本情報>【ニホンハッカ】日本薄荷、和種薄荷、薄荷 学名:Mentha Canadensis L. var. piperascens H.Hara 英名:Japanese peppermint シソ科ハッカ属 多年草 原産国…
<一般的なネギの基本情報>【ネギ】葱 学名:Allium fistulosum 英名:Welsh onion、Leek、Spring onion、Green onion ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科(分類法による)/ネ…
青森県南津軽郡大鰐町(おおわにまち)。そこは温泉とスキーの町。地域植物としては、在来種の小八豆(こはちまめ)で作られる伝統野菜「大鰐温泉もやし」がある。(これに…
青森県内で「青森ヒバ」に出会える場所は、主に下北半島と津軽半島、他には岩木山より西側や青森市内の東岳、そこから少し東側にも少し分布されている。 ▼下北半島のヒバ…
2021年10月2日(土)青森大学付属総合研究所SDGs研究センターで行われた【火の文明学 シリーズ勉強会】の4回目、キャンドル制作ワークショップ+夜の部・焚き火の前でディ…