見出し画像

リアルのゆくえ おたく/オタクはどう生きるか

"90年代から2000年代にかけて、おたく/オタクと呼ばれる現象をひとつの軸として、この国の文化には大きな屈折が生じた"2008年発刊の本書は、とりあえず先送りの『予定調和』が横行する中で、それぞれの世代を代表する知識人による安易に『わかりあう気がさらさらない』緊張感が素晴らしい。

個人的には、東浩紀の本は熱心な読者とは言い難いもののよく手にすることから、本書に関しても"何となく"手にとったのですが。結論から先にかくと【空気を読みあった】ー弛緩した対談集が数多い中、本書は主に大塚英志の仕掛けにより、大変【緊張感のある展開】をしていて刺激的でした。

さて、そんな本書は2001年から2008年までの約7年間の時間をかけた対談集として、団塊世代のちょっと下の大塚英志、そして団塊ジュニア世代を代表する東浩紀という『特定の人には』多くの支持を集める2人が表題の【おたく/オタク文化について、あるいはそこから広がる社会について】幅広く語っているのですが。1、2章までは東浩紀の『動物化するポストモダン』あるいは『ゲーム的リアリズム』について、大塚英志が先輩的に指摘する。比較的穏やかな展開をしていくのですが。ちょっと時間を置いて"色々あった"後の3章において、東浩紀曰く"人格攻撃"のように【激しい苛立ち】を大塚英志が見せるのには、意表をつかれて、ちょっと驚きました。(4章は比較的穏やかですが)

また、個人的には世代的に東浩紀よりなので、東浩紀が繰り返す【社会に対して絶望感を感じながらも郵便の誤配に希望を託す】姿勢に、まさに同様の気持ちで読書会を主宰しているので共感するわけですが。一方で大塚英志の指摘するところのそんなネット社会のメタ的、結果ガラパゴスになりがちな危険性も含む『ポジショントーク』ではなく、どんなに【めんどくさくても対話を広く続けていくべき】という意見にも、社会に対する見方に断絶は感じつつも、とはいえ、これは『単語』として捉えている東浩紀と『状況』として捉えている大塚英志の必然としてのすれ違いなので不快に思うことなく。"ああ、これは大塚英志の東浩紀への(屈折した)エールかも"と感じたり。

世代を代表する知識人同士の対談に刺激を受けたい誰か、あるいは2000年〜2010年を振り返りたい誰かにオススメ。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?