マガジン一覧

ニュージーランドで出産!

流産・死産を乗り越えて、2024年ニュージーランドでの妊娠・出産についての体験記です。

3度目の妊娠発覚!初期胎児スクリーニング+NIPT

2回目の妊娠・人工死産から10ヶ月経った頃、私たちの元へまた赤ちゃんがやってきた。 嬉しかった反面、「3度目の正直」と「2度あることは3度ある」の迷信が頭の中を交互に行ったり来たりして、とにかく不安な気持ちで妊娠生活がスタートした。 前回の妊娠時にお願いしたミッドワイフ(助産師)に今回もまたお願いすることにして、とにかくまずは妊娠初期を乗り切ることを願いながら過ごした。 つわりと薬つわりは前回同様食べづわり。 母体も赤ちゃんも栄養を取れるので食べられないつわりよりも軽

8

NZで出産!

久しぶりの投稿になります。 2024年、4月の上旬に男の子を出産しました。 2022年の流産・人工死産の後、3回目の妊娠でやっと出産まで漕ぎつけました。 流産に関してはこちら。 人工死産したときのこと。 流産や死産を経験している人あるあるだと思うのですが、出産までまた赤ちゃんに何か起こってしまうのではないかと毎日不安で、あまり今回の妊娠を楽しめなかったなぁと産んでみてから感じています。 そして、次の子を授かったからといって前の亡くした子たちへの悲しみが消えるわけで

16
もっとみる

ニュージーランドで2回目の妊活・妊娠・人工死産

1月に流産ののち、ニュージランドで妊活を開始。5月に新しい命を授かることができ、妊娠初期も乗り越えましたが、妊娠初期の終わりに受けた出生前診断の結果は思いもしないものでした。

小さな骨壷 - 17週5日の赤ちゃん

17週5日でお別れをした娘の遺灰はなんだか味気ないプラスチックの容器に入れられていた。 これまでのお話。 ニュージーランドは骨が残らず灰になるように火葬するみたいで、容器の中には普通の茶色の紙袋が入っていて、その紙袋の中にダイレクトに遺灰が収められていた。 この遺灰をどうするかはまだ決めかねている。 父が眠っている日本の実家のお墓に入れてもいいんじゃない?と母は言ってくれたけど、ニュージーランドに永住する予定でいるからには日本に置いてきてしまうのはかわいそうな気がして

2

ニュージーランドで2回目の妊娠・中期・人工死産

16週に受けた羊水検査で、悲しくも1歳までの生存率が10%と言われる染色体異常18トリソミーの確定診断が出た我が子。 生まれる前に死んでしまうかもしれない、生まれても数時間で死んでしまうかもしれない、1歳まで生きられたとしてもやはり早い別れは避けられない病気であることなどから、妊娠継続を諦めることにした私たち夫婦は、いよいよ誘発分娩の日を迎えた。 前回のお話はこちら。 誘発分娩(17週5日)前々日に飲んだ薬の影響か、夜からお腹が張っているような状況だった。 朝の8時に

22

ニュージーランドで2回目の妊娠・中期・羊水検査と結果、決断の時

一人目の子の流産が発覚した12週を越えて、スキャン(エコー)でも問題が特にないと言われたので安心しきっていたところで受け取った血液検査の結果は、1/5の確率で染色体異常・18トリソミーの可能性。 13週で専門医にスキャン(エコー)を見てもらうも、スキャンからははっきりとしたことは言えない、と言われたので流産率を考慮して15週以降に羊水検査を受けることになった。 前回のお話はこちら。 2回目のオークランドホスピタル専門医検診&羊水検査(16週)前日の夜はあまり寝ることがで

12

ニュージーランドで2回目の妊娠・中期・出生前診断結果と羊水検査に向けて

妊娠12週に受けたFirst trimester screening(MSS1, エコーによるNT計測と血液検査からなるコンバインド検査)の結果を13週に入ってから受け取った私たち夫婦。 その結果はとても、とても悪いものだった。 ※ 自分なりに調べたり、もらった資料から翻訳した医療的な情報を含みますが、私は専門家ではないのでそのまま鵜呑みにせず、医療関係者と相談するときの参考情報程度にしてください。 ※ 現在、18トリソミーやその他の生後予後の良くないと言われている病気

6
もっとみる

ニュージーランド永住権取得!

さて、初めてニュージーランドに旅行に来たのが2012年。 ワーホリで2015年から2016年、8ヶ月。 語学留学で2017年から2018年、4ヶ月。 そして、IT留学で2019年から2020年、11ヶ月。 Poststudy work visa(学校卒業後にとれるワークビザ)で2020年から2022年、2年間+ビザ自動延長で1ヶ月。 やっと永住権が取れました🥳 と言っても、いわゆる永住権とは言われていますが、今回取得したのは有効期限や職種・職場の制限のない居住権(

6

海外で働く上で必要なビザの話

おはようございます。 海外で働くにあたっては様々な方法があります。 ※わたしは専門家ではないので、気になる方は専門家の方に詳しく聞くことをおすすめします。こちらではあくまでもわたし個人の経験に基づく話をさせていただきます。 ただ行って仕事を見つければ働けるというものではなく、ワークビザという労働許可証のようなものが必要です。これを持たずに働いてしまうと、多くの国では違法です。たまに観光ビザで旅行先で収入を得ている方がいますが、ワークビザが必要な国でそれをやって見つかってし

6

持病があるとビザの取得が少し大変な話

多くの国で、長期滞在のビザを申請する時には健康診断が必要になります。1年であればX線だけでいい場合もありますが、ニュージーランドのビザの申請では2年を超える滞在になる場合は身長・体重・血圧・視力・血液・尿・医者の問診が含まれるフルメディカルチェックが必要になります。今回は持病がある場合のワークビザの取得と、長期ビザ取得のためのメディカルチェックに関するお話です。持病がある場合の参考になればと思います。病気によって違うのでもっとシンプルにいく場合もあると思います。 また、需要が

5
もっとみる

ニュージーランドで妊娠・流産をした話

長い遠距離生活を終え、一緒に住み始めた私たち夫婦。一緒に暮らしてすぐに子どもを授かったものの、悲しくも流産となりました。

ニュージーランドで妊娠・流産をした話〜流産編〜

注)かなり事細かに流産についての話をするので、センシティブな話題が苦手な人はお気をつけください。 8週目で心音確認をしてから、つわりはひどいけど順調だと思っていた妊娠生活。 9週目を過ぎてつわりが軽くなってからは少し外に出かけたり、10週目には引っ越しもしてより住みやすい環境となり、生まれた後の部屋のレイアウトを考えたりデイケアさえも探し始めたりしていて迎えた11週目。 出血11週の半ばのある夜、普通にトイレを済ませたら、トイレットぺーパーに血が付いていた。生理の来始め

13

ニュージーランドで妊娠・流産をした話〜妊娠編〜

妊活開始から妊娠発覚、ニュージーランドの出産制度であるミッドワイフ(助産師)決定、検診についてのお話。 妊活開始夫と結婚して半年、お互いの仕事も安定してきたことや私の年齢(30代後半)ということもあり、そろそろ子どものことを考えようか、と話が出たのは2021年の7月。 二人の生活は楽しいし、これから行きたい場所もたくさんある。でも、子どもを作ることを考えるなら今なんじゃないか、と二人で結論を出し、まずは避妊をやめることにした。 友人から勧められた生理・排卵日管理アプリ、

10

ニュージーランドで妊娠・流産をした話

ニュージーランドは2021年の8月からロックダウンに入り、私の住んでいたオークランドと夫の住んでいたワイカトはその後数ヶ月に渡りロックダウンが続くこととなった。 遠距離婚だった私たち夫婦を心配した私の上司がリモートワークを許可してくれたので、10月半ばから夫の拠点である田舎町で結婚後初めての同棲生活をスタートした。 引っ越しに関する記事はこちら。 同棲開始後、割とすぐに私たちの初めての赤ちゃんを授かった。 とても悲しいけれど、2022年の初め、12週の定期検診で赤ちゃ

5
もっとみる

コネはこう使ったら有効かもしれない・・・

現地IT企業に就職して、1ヶ月。 ニュージーランドらしいのんびりとフレンドリーな職場がとっても居心地良く、就活がんばって良かったなぁと感じているこの頃です。 就職して、まだトライアル(90日間はトライアル、お給料は通常通り)が終わってないので、少しビクビクはしていたのですが、会社のホームページにはDeveloperとして写真を載せてもらってるし、クリスマスの予定なども聞かれているので、余程会社にとってマイナス因子でなければ首になることはなさそうなので、引き続き楽しく働いて

2

ニュージーランドでの仕事の探し方・選び方(主にIT)

ニュージーランドでの職探しは、日本での職探しとは少し違います。といっても、わたしは日本で一般的に仕事を探す時のように、求人サイトから仕事を得たので、ニュージーランドでは一般的と言われている他の方法も含めてご紹介します。 探し方1:コネニュージーランドで仕事を探す上で、よく言われているのが、「コネ」を使った方がいいという話。 これは本当によく聞く話で、ITの学校でも、ニュージーランドで職探しを経験されている方々も、就活の訓練コースでも、多くの人が、「コネを作るためにオープン

5

ニュージーランドで就活について訓練できる英語のコース「Work Talk」

ディプロマに入学する際にIELTS 6.0、在学中の課題や友達との会話により、卒業後にはかなり英語力が上がったと実感していていますが、それでも日々英語は上達させないとなぁと考えており、英語のコースを探していた時に発見したのが、この就活についてのノウハウを学ぶ「Work Talk」。 コース概要・対象者英語を勉強することがメインではないですが、CV・カバーレター・面接練習・ニュージーランドの就活事情・ニュージーランドの働き方や法律なども幅広く取り扱って48時間・4週間のコース

6

ニュージーランドIT就活結果報告:就職決まりました

ニュージーランドのITディプロマを卒業し、現地IT企業での就職を目指し就活をした結果、とうとう就職が決まりました!日本でのIT経験が有り、現地で働けるビザもある状況での就活ですが、海外IT就職を目指している方には参考になることがあると思います。 ワークビザの取得に関しては、持病があったためかなり手間がかかりました。詳しくは過去の記事を参照ください。最終費用やおすすめクリニック以外は無料で公開しています。 就活前の状況8月上旬に、ニュージーランドで2年間のオープンワークビザ

20
もっとみる