マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

296
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

脳腸相関

脳腸相関

「のうちょうそうかん」

この言葉が耳に入って来たとき、
一瞬、漢字が思い浮かばなかった。

「のう」「ちょう」「そうかん」

と区切ってもらい、そこでようやく
タイトルにある漢字とつながった。

仕事でたまたまこの言葉に出会い、
早速ググってみると、
ヤクルト中央研究所のサイトがヒット。

https://institute.yakult.co.jp/dictionary/w

もっとみる
THINK

THINK

ブルッキングス研究所、
カーネギー国際平和財団、
戦略国際問題研究所、
ヘリテージ財団、
ランド研究所、、、
アメリカの政治はThink Tankが動かしていると言われる。
アメリカが世界の中心的な役割を果たしていることを踏まえれば、
アメリカのThink Tankが世界を動かしている、
と言い換えることも出来るだろう。

Think する Tank。
日本語に訳すときは「頭脳集団」というらしい。

もっとみる
目標設定の力

目標設定の力

会社でちょっとした「事件」が先週
起こった。
お陰で、しばらくの間、自分の仕事が
立て込みそうである。

1月は何かと野暮用が多く、既に色々
な予定でスケジュールが埋まっている。
人と会う予定や、セミナーの類を
今からずらすことは出来ないので、
いきおい予定のない日はそれなりに
残業せざるを得ない業務量。
今日は正にそれで、朝8時の出社から
夜9時まで、ランチタイムもなく
ほぼフル稼働だった。

もっとみる
美点凝視

美点凝視

普段はお互いに仕事や学校に
出払って、家族が一緒に過ごす
時間が意外と少ない。
なので、年末年始のような長期
休暇は、珍しく比較的長い時間を
一緒に過ごす、という状況になる。
 
そうなると、段々とお互いの
嫌なところが気になり始め、
つまらないことで言い争いに
なりがちだ。
 
普段の生活なら気に留めなかった
かもしれない、そもそも気付かな
かっただろうことでも、気付いて
しまうとつい指摘し、お

もっとみる