『もの作りの楽しさとSDGs』
はじめまして、 PILOTのデザイナーのなだです。
普段はデザイナーをしながら陶芸教室で働いていて、個人で制作活動をしています。
物心ついた頃からずっと絵を描いたり、ものを作り続けてきましたが、大人になってから気が付いたことがあります。
それは「無意識のうちに、丁寧に綺麗に作ろうとしている自分」の存在です。
亡くなった曽祖母と塗り絵をしていた時も、「はみ出さずに塗りなさい」と言われました。
高校のデッサンの先生には「お前がこの紙にデッサンして、70円の紙の価値が無くなった」とまで言われます。
大学の講評でも同じように、「人前に出すということはどういうことか」と問われます。
そんな中で画力や表現力を磨き、丁寧でこだわりのある完成度の高い作品を作ることができるようになっていきました。しかしなんとなく、小さな頃から私の中にあって止まらなかった、創作意欲がウワーーッと爆発するような勢いと楽しさは少し失われているようにも感じました。
丁寧に作ろうとするあまり、作りたいという根本の気持ちに目が行かなくなってしまうのです。
私は時々、大学時代に教授が話していたことを思い出します。
「犯罪じゃなければ、何をやったっていいんだから」。
この言葉に、自由な気持ちに出会うことがどれだけ重要か気付かされました。
コンセプトのある美術作品でメッセージを伝えたい人もいる。
作業自体が大好きでひたすら手を動かし続けたい人だっている。
美大では前者の方が支持されやすいですが、完成度がどうであれ、私はまず自分が楽しいかどうかが一番大切だと感じています。
才能がないから、上手にできないから、そんな理由で何かを作る楽しさを忘れてしまう人が、どれだけいるでしょうか?
焼き物とSDGs
私の続けている焼き物の制作には、琵琶湖の底の粘土や、長石、珪石、石灰、金属類(コバルト、マンガン、鉄、銅など)、、、地球の限りある資源を使っています。焼成の際にも電気や薪をたくさん使います。
1200〜1400度の高温で焼くことで土には戻らないことから、リサイクルするには難しい素材かもしれません。
※有田では破損した素焼きの粉を釉薬に再利用しているところがあります。
しかし逆の視点で考えてみると、焼き物は割れなければずっと使えるという強みがあります。
大切に長く使い続けることができれば、プラスチックや紙の製品のように何度も買い換える必要もありません。
さらに、割れてしまっても金継ぎすることでまた使い続けることができます。割れたり欠けた器を修理することは意外と簡単です。
本物の漆を使った金継ぎは、何度も塗り重ねたり技術と手間が必要になりますが、新うるしや高級うるしと書かれて売っている合成漆(厳密には本物の漆が入っているわけではない)を使った簡易な金継ぎなら、ものを作ることが苦手と感じている人でも簡単に楽しく作業ができます。
そこで、私が普段やっている簡易な金継ぎのやり方を紹介します。
誰でもできる簡易な金継ぎ
必要なもの(大体ホームセンターやAmazonで買えます)
手順
難しそうに見えても実際にやってみると無心で手を動かす作業はあっという間です。金を纏って生まれ変わった器を見て、大事に使っていこうという気持ちなれることが自分にとっても良い時間になります。
つくる責任、つかう責任
つくる責任、つかう責任、どちらも楽しく明るい気持ちで取り組んでいく大切さを伝えていくことが、私の目標です。
■PILOT 公式Twitterはこちら
■PILOT 公式Facebookはこちら
↓↓PILOT SDGs特設サイトはこちら↓↓
↓↓PILOT 企業サイトはこちら↓↓