pia, 表向きは非繊細さん(HSP | HSE)

20代OL、コーヒー好き。 noteは自分らしさを発信する場所で且つ、似たような悩みを…

pia, 表向きは非繊細さん(HSP | HSE)

20代OL、コーヒー好き。 noteは自分らしさを発信する場所で且つ、似たような悩みを持つ方々が共感•安心できる場にしたいです。日常で話すと"考えすぎ"と言われる内容をこちらに綴ります。

最近の記事

  • 固定された記事

◇001.「書いてー、よーみーたーい」

ブログスタートの背中を押してくれた友人からのラインだ。 ただただ読んでみたかったらしい(笑) あの日は雨の日だった。 駅に向かう道、お気に入りの折り畳み傘の中で、 自己紹介文をどうしようかぶつぶつつぶやいたものだ。 私は都内に勤めているOLで、社会人歴は6年ほど。 大学を休学して短期留学、帰国後に中退しそのまま社会人の仲間入りをさせてもらったケースで、例えて言うなら国道や県道のような大通りを使わず(使えず?)に目的地まで車を走らせているような... 今もなおそんな状態だ。

    • ◇024.性格が良さそうに見えて、実はそうでもなかったりする件

      あなたの周りにこんな人はいないだろうか。 《助け合いの精神があって人当たりが良いのに、何かの拍子に突然怒り出したり落ち込んだり、失望したりする人》 極端な例だが、シチュエーション的にはこんな感じだ。 A:「わたし、〇〇の作業、やっておくね。」 B:「お願いしまーす。」 A:「・・・。」(ちょい怒り気味で黙る) 恐らくAはBから 「ありがとう。助かる!」 という言葉を聞いたら、黙りこくることはなかったのだと思う。 その時の状況やことの背景、AとBの関係性など、黙りこく

      • ◇023. 約5ヶ月近くのnote空白期間を経て

        前回の投稿から5ヶ月以上が経った。 経ってしまった、が正しいニュアンスかもしれない。 なぜか。 去年の7月頃から投稿をするたびにフォロワーさんが1人、2人と減っていき… そのことに気がついてから、noteアプリを開くことが少し怖くなったのだ。 フォロワーさんが離れてしまう原因は複数あるのだろう。 流動的なフォロワー数の変動に、noteのアクティブユーザーの多さを感じた。 勢いに乗ってるだけあって、凄いです。noteさん。 100本達成に向けて、自分のペースでいいは

        • ◇022.ポジティブ美容師さんの一言。「そんなんじゃ、髪も痛むわ笑」

          3ヶ月に1度ほどのペースで美容院にお世話になっています。 今まで電車で20分ほどのところに通っていましたが、コロナで電車の使用頻度を少なくしたいということもあり、近所で新しいところを開拓。 ホットペッパーとにらめっこすること約40分。 素敵なところを見つけたので、女性店長さんを指名させていただき予約しました。 予約日当日。 例の店長さん、写真ではかなり寡黙な印象だったのですが、まあしゃべることしゃべること。 こちらがスマホを触っていてもお構いなしです。そして稀に見

        • 固定された記事

        ◇001.「書いてー、よーみーたーい」

          ◇021.善人で構成されていた、という事実 | 小田急線内刺傷事件について

          今、登戸から快速急行に乗り込んだ。 数日前、小田急車内で刺傷事件があったことを皆さんもご存知かと思う。(被害者の方、その場に遭遇された方の一刻も早い心と体の回復をお祈り申し上げます。) ユーザーとして一言で非常にショックだった。 事件があった区間の乗車時間は確かに長く、実は速報を見た時から "狙ったのであればかなり計画的で恐ろしい" と思っていたが、的中してほしくない憶測は虚しくも当たってしまった。 自分が勝ち組の女性がどうかは分からないが、無差別での事件という意

          ◇021.善人で構成されていた、という事実 | 小田急線内刺傷事件について

          連日、早出&残業対応で、note投稿ができていない。。でも、「忙しい」を理由に大切なことを後回しにすることは一番もったいない気がします。暑い日が続いていますが、暑さに負けず頑張りましょう☀️

          連日、早出&残業対応で、note投稿ができていない。。でも、「忙しい」を理由に大切なことを後回しにすることは一番もったいない気がします。暑い日が続いていますが、暑さに負けず頑張りましょう☀️

          ◇020.勝敗の分かれ道は、「自分を信じる」自信!

          最近、 全ては自信だ! と痛感しています。 「堂々としている」「揺るがない」「強い信念」という姿勢に関しての「自信」をイメージしやすいですが、私が言いたいことは文字の通り、 自分を信じる! ということ。これに尽きると思ってます。 なんと言っても、人生で最も長い時間•同じ時を過ごすのは自分自身であるし、周りが全員敵になったとしても自分は永遠に味方なんですから。 自分を1人の友人として客観的に捉え、好きになってみたり、信頼してみるっていうのはなかなか難しいことかもし

          ◇020.勝敗の分かれ道は、「自分を信じる」自信!

          ◇019.占いが、やっぱり、怖い。|引き寄せの法則との関係性

          ※占いを否定する内容ではありません! 私は、占いが怖い。 いや、正確にいうと、ネガティブな結果の占いが怖い。 朝の情報番組で取り上げられている星座占いでさえ、朝食時に確認せず帰宅後に答え合わせすることもあった。今日は本当に占い通りだったのかな、と言った具合に。 なぜそんな変わったことをしていたかって。 一度、本当にその占い結果に近しい1日を過ごしたことがあったからだ。それはそれはあまりいい日ではなかった。 影響が受けやすくて思い込みが激しい私。 "・・・もしかし

          ◇019.占いが、やっぱり、怖い。|引き寄せの法則との関係性

          もう7月も最後の日ですね。2021年本当に早いものです。当たり前に感謝する気持ちを忘れず、ポジティブに、楽しくやりたいものですね😊 フォロワーの皆様、スキして下さる皆様、目を通してくださる皆様、いつもありがとうございます🙇‍♀️

          もう7月も最後の日ですね。2021年本当に早いものです。当たり前に感謝する気持ちを忘れず、ポジティブに、楽しくやりたいものですね😊 フォロワーの皆様、スキして下さる皆様、目を通してくださる皆様、いつもありがとうございます🙇‍♀️

          ◇018.「涙は好きな人のために取っておくもの。職場で流す涙ほど、もったいないものはないよ。」

          久々の出社。そして、久々に職場で泣いた。 今の職場では初めてのことだ。 ことの発端は、社内のチーム全体でのオンラインミーティングでのこと。 先週お願いされた報告事項を共有したら、 「それなんで報告するの?要らなくね?」 と上司からバッサリと言われ、そこから2分くらいの間、お説教タイムになった。まあ、公開処刑という言葉が適切だろう。 その場で意見しても良かったのだが、周りの人たちの時間がもったいないので余計な口答えはしなかった。 上司の理不尽さに対するものなのか、

          ◇018.「涙は好きな人のために取っておくもの。職場で流す涙ほど、もったいないものはないよ。」

          ◇017.隣のnoteは青い | The NOTE is always greener on the other side of the fence

          ありそうで、なさそうで、ありそうなタイトルですよね。 (どなたか既にこのタイトルで記事を書いていたらごめんなさい。) ちなみに”隣の芝生は青い”は英語のことわざが由来だそうです。 The grass is always greener on the other side of the fence. 塀の向こう側の芝生は、いつも青い 他人のものが自分のものよりも良く見える、という意味になります。 それはさておき。 皆さんは隣のnoteを青く感じたことはありませんか

          ◇017.隣のnoteは青い | The NOTE is always greener on the other side of the fence

          今日もいい天気ですね☀️ 今朝はトイレ掃除をして1日をスタートしました。心も晴れやかです(^^)

          今日もいい天気ですね☀️ 今朝はトイレ掃除をして1日をスタートしました。心も晴れやかです(^^)

          ◇016.死にたくないけど、消えてしまいたいと思ったことがある

          その一言は、確かYouTubeのコメントで見かけた。 「鬱気味です。死にたくないけど何事もなかったかのように消えたいです。」 . 私は時々、かなり強めの無気力状態に陥る。 何もやる気が起きなくて、スマホ片手にボーッとする。目にはうっすらと涙が浮かぶが、何をすべきか分からない。そんな自分に腹が立つ。 その生産性のなかった空っぽの時間に、ひどく後悔する。 鬱の症状なのか、単なる甘えなのか。 どうすべきか答えを見つけたくて、やる気が出ない人向けの動画コンテンツを視聴し

          ◇016.死にたくないけど、消えてしまいたいと思ったことがある

          ◇015.私が表向きは非繊細さんになってみる理由 | 傷つかないための自己防衛法

          数年前からHSPという単語をよく耳にするようになりました。 私がHSPを知ったきっかけはinstagramでおすすめに出てきたことが始まり。 自分のことを丸ごと理解してくれたような気がして、心のどこかでほっとしたことを覚えています。 . 繊細さんとは?HSPとは?改めて繊細さんとは、音や光、人の気持ちや環境に敏感で影響を受けやすい気質を持つ人のこと。繊細さんの中でも内向的や外交的、刺激追求型など、様々なタイプがあります。 私は色々な診断の結果、刺激を追求しない外向型

          ◇015.私が表向きは非繊細さんになってみる理由 | 傷つかないための自己防衛法

          昔、「自分大好き!」って言う人にやや傲慢さを感じて苦手意識があったのですが、よくよく考えると"最高の親孝行"なのかなと。 他人からの評価で自分の"大好き"を計るのではなく、自らで"大好き"を見出せるような、そんな人になりたいですね😊

          昔、「自分大好き!」って言う人にやや傲慢さを感じて苦手意識があったのですが、よくよく考えると"最高の親孝行"なのかなと。 他人からの評価で自分の"大好き"を計るのではなく、自らで"大好き"を見出せるような、そんな人になりたいですね😊

          ◇014.小さい頃、飛車が好きだった。

          小さい頃、祖父や父と将棋をよくやった。 毎度、敗北前提の対局だったが(ハンデで飛車角行落ちでやってくれたときは1回勝てたかな…笑)、祖父が所有していた重厚感のある木の将棋盤と駒が作り出すあの音がなんとも心地よかった記憶がある。 祖父は私が小学生低学年の時に亡くなった。 それからは父と時々将棋を指していたが、高学年に差掛かる頃には自然とやらなくなっていった。 . 今日、久々に実家に帰った。 電車で40分ほどの距離にあるのだが、コロナになってからは帰る頻度を減らしてい

          ◇014.小さい頃、飛車が好きだった。