マガジンのカバー画像

オールドレンズ日記

20
オールドレンズで撮った写真を日記で紹介。
運営しているクリエイター

記事一覧

Elmarと、

Elmarと、

最近、a9iiにLeitz Elmar 5cm f3.5付けてスナップするのにはまってます。

大原へ行きやすい場所に引っ越したので、三千院へ行ってきました。

レンズ自体小さくて持ち運びやすくて好きです。
ヘリコイド付きアダプターにつけてるので、レンズ部分を沈めたまま使えます。

気軽に持ち出すには良い組み合わせです。

planarと、

planarと、

こんにちは。
運営してるサークルで飲み会をしたときのこと。
なぜかテーブル席なのに、持って行ったレンズはcontax carl zess planar 85mm f1.4mmj(と、サブでtamron17-70mm f2.8)

テーブルフォトには大変不向きなレンズです。
しかもカメラはx-s10。大好きです、このカメラ。

撮るにもまぁまぁ身体を引いて撮らねばピントが合わない…。

ただ、その時

もっとみる
planarと、

planarと、

今回は、fujifilmのx-s10にcontax carl zess planar 85mm f1.4mmjを付けてポートレート撮影をしてみました。

換算だと127.5mmとなり望遠になります。
フィルムシュミレーションとこのレンズの相性を知りたくて、MFで撮るのは大変だとわかっていながらも使ってみました。

フィルムシュミレーションは全てACROSになります。

モデルさん: 葉月さん
ht

もっとみる
planarと、

planarと、

最近、所属サークルでポートレート撮影会があったのでその時使ったオールドレンズを紹介します。

contax carl zeiss planar 85mm f1.4 mmj

というレンズ。日本製とドイツ製があり若干の構造が違いがあり、mmjにいたっては最新のレンズと同様の価格するちょっとお高なレンズです。

これを買った時、1万差でsigmaの85mm f1.4も中古であってそれはAF。
AFでs

もっとみる
Elmarと、

Elmarと、

土曜日に京都府立植物園へ行ってきました。
最近買ったx-s10とともにいくつかのオールドレンズを持ち出して。

このカメラが楽しいのか、オールドレンズでの撮影がいつもより楽しいのです。

どのフィルムシミュレーションを使っても楽しい。

出る間際にLeitz Elmar 5cm f3.5を付けて撮った写真を見て、その日一番の写真が撮れたように思います。

クラシックネガとともに。
柔らかい色味とし

もっとみる
Fujinonと、

Fujinonと、

X-S10を買ったことである遊びをやってみたくなりました。
それは、X-S10のフィルムシミュレーション「ACROS」とオールドレンズのM42 Fujiを使って撮影してみること、です。

フィルム時代の再現というか、疑似体験出来るのかな…なんてことを考えながら遊んでみました。

レンズは、M42 EBC fujinon 55mm f1.8 です。

夜の19時。仕事の帰り道をなんとなく撮ってみまし

もっとみる
Takumarと、

Takumarと、

最近常につけてます、SMC Takumar 50mm f1.4。
仕事からの帰宅途中、夜のスナップ撮影にも使ってみました。

特別変わった写りをするわけでもなく、これがオールドレンズなのかと言われなければわかりません。

撮った雰囲気がなんだか特別に感じるのは、撮影者だからこそ…かもですね。

Zenitarと、

Zenitarと、

一昨年、淀水路の河津桜を撮りに行った時の写真です。
満開のように見えて、半分くらいは蕾でボケでごまかしてるだけです( ̄▽ ̄;)

淀水路の河津桜を調べると既に何本か咲いているみたいですが、まだまだこれからだと信じ、27日に撮りに行きます。

ここはメジロも撮れるのですが、木の背丈が低いからか、桜にかなり近寄って撮影することも出来るので、メジロが撮れなくても桜を満喫出来る撮影スポットです。

この時

もっとみる
Takumarと、

Takumarと、

ここは京都駅周辺。
もうすぐ会社に着くという手前で赤信号で止まった向かいにあったビルの1枚。

日光に照らされ、きらっと輝くその表面には小さなタイルがびっしり。

これまでとくに気にしてこなかった風景もその時は何かを思ったようでこの写真を撮りました。

この建物のように当たり前すぎて何とも思ってこなかったものがまだまだ溢れているように思います。

オールドレンズを使いたい貴方へ

オールドレンズを使いたい貴方へ

今回は「オールドレンズには興味あるけど、準備が分からない」方向けにお伝えしていきます。

とはいえ、興味はあるけど、撮影するまでの準備が分からない、ネットで調べても自信がなくてなかなか手が出せない方もいらっしゃるかと思います。

とりあえず必要なものと、オールドレンズに関することを綴っていきます。

オールドレンズはMFオールドレンズはフィルムカメラが主流だった頃に作られたレンズなので、ピント調整

もっとみる
Takumarと、

Takumarと、

用事があって淀屋橋へ行った帰りに、すごくいい香りがしたので立ち寄ってみると、隣でいちご大福が売っていたのでそっちを購入(˙ᵕ​˙ )

すごくいい香りする洋菓子が一体なんだったのか…
とりあえず白いお皿にのせてSMC Takumar 50mm f1.4で撮影。

食べ方が分からず、いちごだけ食べて下の大福を食べましたが、正解の食べ方があるなら教えて欲しいです。

Flektogonと、

Flektogonと、

オールドレンズを買ったその日、午前中は京都芸術大学と京都芸術デザイン専門学校の卒展を見に行ってました。

専門学校の方は今年撮影禁止だったので1枚も撮影出来ていませんが、所属していたコースに1つだけ良かったものがあったので、来年の卒展も少し楽しみになりました。

今回は大学の作品を愛用しているオールドレンズで写したものをご覧下さい。
使用機材:ILCE-9M2 + carlzeiss flekto

もっとみる
Flektogonと、

Flektogonと、

こんばんは。

今回は、オールドレンズが仕事に使えるのか?ということを書いていきます。

オールドレンズといえば、写りが個性的で趣味の範囲ならば、もしくは個性的な写りを売りにして写真家として使うもののイメージなのですが、この『carl zeiss Fkektogon ddr 35mm f2.4』はオールドレンズではありますが、実用的な写りとして使えるのかを試してみました。

本業で撮影した写真を参

もっとみる
Flektogonと、

Flektogonと、

こんばんは。

昨日でお盆休みが終わり、また普段の生活に戻りました。

京都は五山の送り火もあり、右大文字以外はほぼ点の状態で、それでもレアだといい人が集まってたのではないでしょうか。(かくいう私もみてたんですが)

今回もcarl zeiss flektogon jena ddr 35mm f2.4の写真をメインに、写真の共有をしていきます。

場所は、京都御所の近辺にある『RAKURO 京都』

もっとみる