見出し画像

南米のコンキスタドール(Conquistador)をテーマにした新曲動画

こんにちは。
葬送のオーケストラ「墓の魚 PEZ DE TUMBA」
作曲家です♪

「墓の魚」は、
先日、新作動画を投稿いたしました。

「荒唐無稽な叙情 LÍRICA DE LO ABSURDO」
という、この作品は
コンキスタドール(Conquistador)達の
歴史をテーマにした
ポルトガル風ラテン音楽で、
古めかしい雰囲気が漂う曲になっています。

今回の作品の歌い手は[赤足亀(JABUTI)]と呼ばれる「墓の魚」の道化師

ところで
コンキスタドールとは何でしょう?
今回の作品は、
ちょっと独特で
難解な歌詞を持っているので、
ここで少し解説していこうと思います。

コンキスタドールとは、
16世紀頃にスペインポルトガルから
南米大陸を征服する為に
海を渡った
荒くれた冒険者征服者達の事で、
彼らの侵略行為による
南米の植民地化は、
南米スペイン・ポルトガル人達と
現地人や、黒人奴隷達の複雑な混血をもたらし、
現在、南米諸国は独立しながらも、
スペイン・ポルトガル文化の影響を
色濃く受けた
独特な領域となりました。

当然、コンキスタドール達の話は、
多くの血が流れた
悲劇的な歴史ですし、
そこには奴隷の反乱や、
植民地時代の栄光に
いつまでも縋りつこうとした
南ヨーロッパ諸国などの
様々な物語があります。

近代になっても、
独裁者や、革命貧困などの
様々な問題を抱えているのが
南米という国々です。

侵略と、そこから生まれた子供達・・
そしてヨーロッパからの独立・・
それらを内包して、
南米の国々新しい物語を始めたのです。
まさに、
「この世界は
悲しみを内包した喜劇だ」

と、言わんばかりに。

いずれにしても、
それを誰よりも自覚しているのが、
こうした歴史を持つ
南米諸国の人々
なのではないでしょうか。

陽気な国と言われる
ラテン諸国の根底にある
貧困や、征服や、
決して忘れてはいけないのです。

なので、この作品
「荒唐無稽な叙情 LÍRICA DE LO ABSURDO」
の歌詞は、
世界の悲喜劇性
キリスト文学的に歌った
複雑なものになっています。

「コンキスタドール達の夢
イベリアの豚・夜の七つの幻想」より
第1の月 荒唐無稽な叙情 
~棺の犬~

作詞作曲・黒実音子
◇◇◇
1
ああ、荒唐無稽な叙情を
死者の口紅から語ろう。
寂れた墓石に吹き抜ける風と、
棺桶のきしむ音こそが真実。

我々は涙のアミティエ、
聖マラトンの患者。
マルキシズムの夢に
身を捧げた男達のように・・

ああ 町人が恋を語り、
詩人はあの娘の歌を、
鳥達は愛をささやき、
街が愛に溢れているのだとしても

我々はやはり孤独なのだ!!
それは文学の文字が虚しいように、
夜明け前のバイロ・アルト通りを
ただ響く音のように・・

2
我が父はコンキスタドール!!
エンコミエンダの実行者!!
我らは棺が産み落とした褐色の幼子・・

ゴルゴダの男も、
バビロンの娼婦も、
ああ 薄情な事 
人は他者に関わらずに歌う。

ああ 貴方には貴方の悲しみが!!
私には私の声が!!
人は見る事がないのだ。
お互いの魂の夢を。

ああ どうか詩人よ!!
唄い語り伝えておくれ!!
愚かな女の墓に添える言葉を・・
拙いクリオーリョ達の歌を。

ああ、天使達の祝福の鐘の音!!
厳粛なる浄化!!
それでも満たされない、
荒唐無稽な叙情。

魚の骨よ、教えておくれ!!
業の深い罪を許す祈りを!!
それでも何もかも砂になるだろう。
懸命な生き方すら。

あるいは、違う結末も望めたのだろうか?
そう、これは劇なのだ!!
脚本の無い遊びなのだ!!

ああ詩人よ!! 
だが、空虚な墓石が讃えるものは・・
言葉と、破れた夢と、
死んだ魚の骨・・
◇◇◇

さて、話を歌詞から
音楽構成の話に移します。

この曲を聴いてもらうとわかる様に、
「墓の魚」の音楽には
派手で何重にも
敷き詰められた伴奏がありません。
この様に、
古いラテン音楽には、
少ない音の中で
歌い手が激しく歌っていくものが
数多くあります。

そして、そういう曲の作り方が
私達「墓の魚」の作品の
特徴でもありますね。

ファドにしても
フラメンコにしても、
編成や、
音の少ない乾いた荒い伴奏の中で
力強い声が響く・・・

これは、これらの音楽が、
決してポップスの様な
打楽器による[ノリ]
を第一に求めているのではなく、
深く、太く響く歌声による
[魂の叫び(ALMA)]
[人生の嗚咽(DUQUELAS)]

を表現する事を目的としていたから
ではないかと私は思います。

フラメンコでは、
重く、魂の籠った音楽には
ドゥエンデ(DUENDE(魔物))・・
つまり
[魔が宿る]
と言われています。

現代日本での音楽の在り方は
[忙しい労働の日常の中で、
音楽により元気を出していこう
(今日も元気に仕事を続けていこう)]

という[応援歌]の側面が強く、
音楽で[悲劇性][嗚咽性]を出す事を
嫌う傾向がありますが、
古い時代のラテン音楽には
[人生の痛み]を共有し、
己の内面や、
人類の悲劇の歴史(差別や征服)
ひたすら詩人として向き合う
側面があった様に思います。

労働よりも
[貧困]や[反政府]
[悲劇の歴史への嗚咽]

などの
人間の[個の事情]
こそが歌われたのです。

さてさて、
という訳で、今日は
新曲と、ラテン音楽
お話しをしてみました。

そんな私が作品を制作していく
オーケストラ
墓場(LA TUMBA)
と、博物誌
「墓の魚」
これからも
よろしくお願いいたします~。




【1000視聴突破ありがとうございます♪】
「墓の魚」のラテン詩と、
メメントモリ曲の融合した
配信動画
「死んだ珪藻とマキシロポーダのミサ」
こちらで公開中です↓↓↓

◇◇◇楽団公式サイト◇◇◇

◇◇◇「墓の魚」の音楽動画(ちゃんねる登録してね)◇◇

◇◇◇Twitter◇◇◇


この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,494件

自作の詩による詩集「沼地の聖書」(ハードカバーによる分厚い豪華本を予定)を出版する為のサポートを募集しております。ぜひ、よろしくお願いします!!いただいたサポートは詩集の費用にさせていただきます。