ハルドラ

家庭医×痛みの専門医(日本でも珍しい組み合わせらしい)。ファイナンシャルプランナー(2…

ハルドラ

家庭医×痛みの専門医(日本でも珍しい組み合わせらしい)。ファイナンシャルプランナー(2級)。 『今日は残された人生で最も若い日』をモットーに、大切な家族と毎日を丁寧に過ごしていきたいです。 自分のキャリア、ライフプラン、資産形成など、日々感じたことや調べたことを書き綴ります。

マガジン

最近の記事

家庭医療について

家庭医がおこなう医療のことを家庭医療と呼びます。 「昔ながらのまち医者」 と言えば、イメージしやすいかもしれません。 地域の人たちと顔なじみであり、 子どもでも、ご年配の方でも どんな健康問題でも見てくれる医師です。 もう少し詳しく説明すると 内科、小児科、皮膚科などの 一般的な病気に広く対応できる最新の医療知識や技術を持ち 自分で治療できる範囲を見極めて、 必要な場合には専門の病院にすぐに紹介できる、 そのような医師を家庭医と呼びます。 男性でも女性

    • 診療への想い

      現代の医療は細分化が進んでおり、 それぞれの専門性がとても高くなっています。 最新の医療をおこなうことは大事ですが、 一方では多くの問題点も生じています。 例えばご年配の患者さんの場合、 高血圧・糖尿病・骨粗鬆症・物忘れなど、 いくつもの病気を抱えておられることが多いです。 それぞれの病気に対して それぞれの専門病院を受診すると、 最新の治療としてたくさんのお薬を処方されることになります。 内服薬が多くなるほど、 副作用などの有害事象が起こりやすくなりま

      • 節税対策③~太陽光発電との出会い~

        こんにちは。ハルドラです。 前回は 節税と収入を増やすために 築古戸建て投資に出逢った という記事を書きました。 1.太陽光発電との出会い築古戸建てを探すため 色んな情報を集めていると 「太陽光発電」 という言葉が目にとまりました。 ・空室のリスクが無い ・国が買い取り金額を保証してくれる ・事業所得として節税にもなりそう など、どうやら魅力的な投資のようです。 さらに調べていると、 国の固定買い取りが もうじき終わってしまう ということを知り

        • 節税対策②~損益通算してみる~

          こんにちは。ハルドラです。 サラリーマンの節税には 「できる限りの控除を使いこなす」 ことが大事です。 それでも、 残った所得が多いと 税金が高くなります。 そこで「損益通算」の登場です。 1.損益通算とは赤字と黒字を相殺すること。 つまり 赤字の所得を 他の黒字の所得から 差し引くことです。 損益通算できる所得として 事業所得 不動産所得 譲渡所得 山林所得 があります。 この中で 事業所得と不動産所得が よく使われる方法です。

        家庭医療について

        マガジン

        • ChatGPT
          3本
        • 開業
          3本
        • 日記
          0本
        • 子育て
          0本
        • 投資信託
          0本
        • 太陽光発電
          0本

        記事

          節税対策①~控除をつかいこなす~

          こんにちは。ハルドラです。 皆さんはどんな控除を使っていますか? 簡単に言えば 控除とは「差し引く」ということです。 1.控除とは勤務医である僕は 給与収入がメインになります。 給与収入から色んな控除を引いていき、 最終的に残った金額で 税金が計算されます。 なるべく多くの控除を使うことで、 最終的に残る金額が減る つまり、税金が安くなる ことになります。 2.サラリーマンの経費(税金計算のための)所得を減らすために 個人事業主では色んな経費が使え

          節税対策①~控除をつかいこなす~

          個人事業主として開業か?!

          こんにちは。ハルドラです。 前回は 医療法人の設立が間に合わない! というお話でした。 1.個人事業主としての開業そこで社長から 個人事業主として開業してくれないか? と頼まれました。 医療法人の設立には時間を要しますが 個人開業だと手続きが早いからです。 個人開業と同時に 医療法人の設立もすすめ、 法人ができあがったら 個人の資産・負債を法人にすべて移す というお話です。 2.個人開業の恐ろしさただ、個人名義で 借金などの契約をするので、 責

          個人事業主として開業か?!

          医療法人が間に合わない

          こんにちは。ハルドラです。 前回は詐欺師の特徴について書いてみました。 服装 話しかた 人相が悪い どれも当たり前のことかもしれません。 ただ、本人を目の当たりにすると 相手のペースになってしまいます。 「この人は胡散臭い気がする」 そんな直感が働いたら、 周りの人にも話してみましょう。 今日は詐欺師から被った 被害の一つについて書いてみます。 1.医療法人とはこの世の中には 個人 法人 2種類の人が存在しています。 簡単に言えば 個人は人

          医療法人が間に合わない

          詐欺師3つの特徴

          こんにちは。ハルドラです。 前回の記事で 社長さんとタッグを組んで クリニックを開業することをお話しました。 しかし、ここにいたるまで 大きな落とし穴があったのです。 なんと、 開業コンサルタントが詐欺師だったという・・ 1.開業コンサルタントとは開業するまでには たくさんのやらなければならないことがあります。 物件を選んだり どんな機器を導入するか 県庁や保健所に手続きをおこなったり などなど それらを一人でおこなうのは なかなか大変です。

          詐欺師3つの特徴

          医師が開業を考えるとき

          こんにちは。ハルドラです。 医師になって10年以上が経ちました。 大きな病院 小さな診療所 色んな場所を経験しました。 医師になると 一度は開業について考えます。 「医師が開業を考えるとき」 今日はそんなお話です。 1.医師のキャリア医学部を卒業したあと 初期研修の2年間で 内科や外科などをまわり、 通常は「〇〇大学循環器内科」 のような医局に所属します。 さらに専門医を取るために 後期研修として3年間(以上) 多くの医師がすすむ道です。 専

          医師が開業を考えるとき

          アラフォーの挑戦

          こんにちは。ハルドラと申します。 4年前にnoteを登録し、 ついに自分でも書いてみることにしました。 初めての記事は、自己紹介といたします。 どうぞお付き合い下さい。 1.自己紹介同い年の妻、5歳と3歳の男児、 4人でまったり暮らしています。 趣味と呼べるものはありませんが、 マンガや実用書などの本を読むことは好きです。 静かな場所で コーヒーを飲みながら本を読む 最高に幸せを感じる時間です。 社会人になってから お金の知識がすごく大事だ!と感じる

          アラフォーの挑戦