見出し画像

【目指せバレエ留学】次に立ちはだかるのは中学進学問題 2

前記事の続きです。
娘が小5時点で私立中学へ行くことも視野に入れようかとちょっと考え始めた話。

この頃、気になっていたのは子供達の睡眠時間の確保。
中3の受験生の兄も、ピアノと勉強でどうしても寝る時間が11時くらいになってしまっていた。
夫も私も、中学生で健康を疎かにしてまで優先すべきことはないと考えていた。

また、

バレエで留学を目指すならある程度の身長が欲しい。

娘はあまり背が高い方ではなく、小5の時点では140cmくらいだったのだが、両親の身長を考慮すると、遺伝子的には162〜3cmくらいまでは伸びるだろうと踏んでいた。
だが、そのためには栄養と睡眠は欠かせないのであった。

だから、中高一貫の私立で学校の授業を大事にすれば塾に行かずとも高校にいけることはかなり魅力だった。
通学時間もバレエ教室は駅のそばなので、電車通学でも帰りにそのままレッスンに行けるため、時間のゆとりもできるのだった。

■公立中進学の場合
週5〜6バレエ+塾、帰宅後 勉強多め、高校受験必須。
通学時間 片道 徒歩15分  学校より帰宅後にバレエ教室へ(母送迎)
帰宅後 勉強。睡眠時間は少なくなる
学費:無 塾代:必要 睡眠時間:少 

■中高一貫私立進学の場合
塾週6〜7バレエ+定期テスト勉強軽め、高校受験なし、塾なし、
通学時間 片道電車20分くらい 下校そのままバレエ教室へ 
学費:高 塾代:不要 睡眠時間:多 

で、それとは別に、大問題に直面していた。

中3の兄の第一志望は国公立であったのだが、そこに落ちたら、音楽の学校に行く心意気だったからだ。音楽の学校は私立である。しかも音楽なので学費も普通の私立よりお高め。

もし兄が私立に行った時、兄のピアノと妹のバレエと私立中学二人の学費。
これ、なんとかなるのか?
恐ろしすぎるのだ。
我が家の家計は大丈夫なのだろうか。

当然大丈夫じゃない(苦笑)



そして、皆さんお気づきだろうか。
この時点で娘は小5。
私立中学受験を考えるには、かなり出遅れているのだ笑



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?