見出し画像

田舎にこそ「都会風」を吹かせることが必要だ

福井県池田町が広報誌に載せた「池田暮らしの七か条」なるものが炎上しているそう。

炎上している理由としては、田舎にありがちな閉鎖的な価値観がもろに出ているから。
特に、ひんしゅくを買っているのが第七条、

今までの自己価値観を押し付けないこと。また都会暮らしを地域に押し付けないよう心掛けてください。
○集落での生活は、ご近所などとの密な暮らしの日々があります。都市で は見られなかったルールや仕組みもありますが、皆で折り合いを付け ながら培ってきたものです。
○これまでの都市暮らしと違うからといって都会風を吹かさないよう心 掛けてください。

https://www.town.ikeda.fukui.jp/pick/pickjukyo/p002780.html

「今までの自己価値観を押し付けないこと」と書いてありますが、そもそも「今までの価値観」を押し付けているのはどっちだよ!と突っ込みたくなりますよね。
たぶんこの「池田暮らしの七か条」なるものを考えた人(あるいは組織)は極めて視野が狭く、閉鎖的な人間関係の中で生きているのだなぁと感じます。

あとは、SNSの情報に疎い
ただでさえ、現代は特にTwitterの影響力で、情報が拡散するスピードが速いです。変なことをしたり、発言したりすれば、ほんの数あるいは数日ぐらいでその情報が広がり、多くの人に共有されることになります。
最近の例で言えば、スシローで問題を起こした高校生が挙げられます。

とにかく、情報が拡散するスピードが速い、そしてすぐに多くの人に共有される。
それゆえ、おかしな行動や発言はしないほうがいい。
その矢先に「池田暮らし七か条」!
自爆か(笑)!

と問題点を言えばキリがないのですが、ここからが本題。
私は田舎にこそ、「都会風」を吹かせる必要があるのではと考えています。
なぜなら、田舎に「都会風」を吹かせることで、田舎特有の古い価値観を一掃することができるから。

日本全国、田舎にはまだまだ古い価値観というものが残っています。
今回取り上げた福井県池田町の「池田暮らし七か条」みたいなのも田舎特有の古い価値観のうちの一つと言えるでしょう。
古い価値観が支配的であると、その地域は外部に対して閉鎖的になり、人間関係もムラ社会になってしまいます。
そうなると、古い価値観に嫌気がさした人はその地域から出ていき人口は減っていきます。
残っている人たちは古い価値観のもと、閉鎖的な人間関係、価値観に苦しみ生きていくことになる。
結果、古い価値観に支配された地域は衰退し、消滅へと向かう。
これは本当にヤバい。

ではどうすれがいいかというと、「都会風」を吹かせる
「池田暮らし七か条」を考えた老害からすれば「都会風」は不愉快極まりないでしょう。
しかし、田舎に「都会風」を吹かせると、新たな価値観、最先端の情報などが入ってきます。
都会は合理的で人間関係もフラット。情報も最先端を行っているので、人、街ともに発展しています。
そういう環境で生活してきた人たちが、田舎へ移住し、「都会風」を吹かせると、今までその地域になかったモノ・サービスが生まれ、発展していく可能性も高いです。
また、「都会風」を吹かせる人たちは閉鎖的な人間関係や意味不明なしきたりを嫌うので、例えば「池田暮らし七か条」なるものを秒で破壊してくれるでしょう。
地域行事に参加する必要(第二条)はなくなりますし、プライバシーがないクソみたいなお節介(第五条)もなくなります。
「都会風」が吹くことによって地域全体が合理的でフラットになるのです。

「都会風」によってもたらされた地域全体の合理化とフラット化。
閉鎖的な価値観、人間関係の破壊。
新たに生まれるモノやサービス。
上記のような変化が起きれば、田舎はかなり発展していくでしょう。
発展していくと、その地域に移住する人も増える。
「都会風」を吹かせることは田舎にとっては恩恵が大きいのです。

田舎は積極的に外部から来た人を受けいれ、「都会風」を吹かせまくるべきです。
何度も書いていますが、「都会風」が吹くと、新しいモノ・サービスが生まれ、地域全体が発展します。
人間関係もこれまでの閉鎖的なものから、フラットなものへと変化し、住む人にとってかなり暮らしやすくなる。
古い価値観はとっとと捨ててしまいましょう。

関連記事







この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#今こんな気分

75,830件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?